ゴルフ番組の楽しみ方 Part2
こんにちは。
東総合スポーツセンターの川﨑です。
先日胎内ゴルフ倶楽部で行われたゴルフコンペに参加してきました。
運よく飛び賞をゲットしました。

胎内高原ゴルフクラブ
先回に引き続きゴルフ番組の楽しみ方をご紹介します。
ゴルフコースには、「規定打数」があり、アウト・インそれぞれパー3が2ホール、パー4が5ホール、パー5が2ホールの18ホールでパー72という設定が一般的です。
各ホール規定打数を下回った場合次のように言います。
1つ下回った時 バーディー
2つ下回った時 イーグル
3つ下回った時 アルバトロス(パー5で2打で入れる)
4つ下回った時 コンドル(パー5をホールインワンする)
各ホール規定打数を上回る場合次のように言います。
1つ上回った時 ボギー
2つ上回った時 ダブルボギー
3つ上回った時 トリプルボギー
ラウンドのどこの時点においても、規定打数より多いことをオーバーパー、少ないことをアンダーパーといいます。
ドライバーでティーショットでは、女子でも最近の飛ばし屋といわれる若い子たちでは、250ydをキャリーで超えて行きます。
ティーショットの飛距離が二打目に番手を左右することになりますので、曲がらないのが一番ですが、飛距離が出ることは最大の武器にもなりまます。
例えば女子プロで、400yd(パー4)のコースでは、ティーショットが260ydなら、残り140ydを9番アイアンで打てることになるが、ティーショットが230ydの場合は、残り170ydを6番アイアンで打たなければならなくなり、パーオン(par on:残り2打でパーとなるためのショットでグリーンにのること)が難しくなってしまいます。
パーオンできなければ、もう一打アプローチショットが必要となります。アプローチショットで、カップに寄せることも結構難しいことです。
ライの状況(打つボールがどんな状況の場所にあるか)
①きちんと構えてクラブを振れる場所か?
②ダウンスロープかアップルヒルか?
③芝生の目の向きはどうか?
④芝の長さはどうか?
⑤芝生に浮いているか沈んでいるか?
⑥つま先上がりか、つま先下がりか?
⑦左足下がりか、左足上がりか?
その他、打ったボールの落としどころは何処か?
グリーンの傾斜はどうか?
スピン量はどのくらいか?
ロブショットか(上げて止める)
ランニングアプローチか(転がりを使う)
この状況の中から、最良のショットを選択し、成功させなければなりません。
よって、パーをとること自体が非常に難しくなってくることを意味します。
青木功プロがよく解説しているのは、ここの部分なんですね。
いつも平らな所(良いライ)から打てるのであれば、練習場と同じで、そう苦労はしません。
ところが、立木がスタイミー(前方にあり、ピンをデッドに狙えない)になっているとか、林の中から打つ、ディボット(ショットによってターフが剥がれ、砂を補充した跡)内のボールを打つ、片足バンカーから打つ、ボールが木の根元にあり右では触れない等様々の条件の中でプレーしなければなりません。
そんな条件の中からどうやってトラブル回避するか観ることもゴルフ観戦の醍醐味と言えます。
タイガーなどは、何よりもこのトラブル回避能力(スーパーショットの技術)が極めて高い選手であり、彼のファンはそれを期待していると言っても過言ではないのです。
皆さんもテレビ観戦から楽しんでみては如何でしょうか。
今回のラーメン店紹介は、温海温泉と言えば、そう山形県に位置する温泉郷ですが、そのほんの入口にある小さなラーメン店です。
午後2時を過ぎても店内は人でいっぱい。その上どんどん駐車場に車やバイクが入ってきます。
あっさり中華そば的ラーメンですが、バイクで走った後の冷えた体には、最高の一杯です。その名は「めん処 久太」是非お越しください。
また次回をお楽しみに。
kawasaki
東総合スポーツセンターの川﨑です。
先日胎内ゴルフ倶楽部で行われたゴルフコンペに参加してきました。
運よく飛び賞をゲットしました。

胎内高原ゴルフクラブ
先回に引き続きゴルフ番組の楽しみ方をご紹介します。
ゴルフコースには、「規定打数」があり、アウト・インそれぞれパー3が2ホール、パー4が5ホール、パー5が2ホールの18ホールでパー72という設定が一般的です。
各ホール規定打数を下回った場合次のように言います。
1つ下回った時 バーディー
2つ下回った時 イーグル
3つ下回った時 アルバトロス(パー5で2打で入れる)
4つ下回った時 コンドル(パー5をホールインワンする)
各ホール規定打数を上回る場合次のように言います。
1つ上回った時 ボギー
2つ上回った時 ダブルボギー
3つ上回った時 トリプルボギー
ラウンドのどこの時点においても、規定打数より多いことをオーバーパー、少ないことをアンダーパーといいます。
ドライバーでティーショットでは、女子でも最近の飛ばし屋といわれる若い子たちでは、250ydをキャリーで超えて行きます。
ティーショットの飛距離が二打目に番手を左右することになりますので、曲がらないのが一番ですが、飛距離が出ることは最大の武器にもなりまます。
例えば女子プロで、400yd(パー4)のコースでは、ティーショットが260ydなら、残り140ydを9番アイアンで打てることになるが、ティーショットが230ydの場合は、残り170ydを6番アイアンで打たなければならなくなり、パーオン(par on:残り2打でパーとなるためのショットでグリーンにのること)が難しくなってしまいます。
パーオンできなければ、もう一打アプローチショットが必要となります。アプローチショットで、カップに寄せることも結構難しいことです。
ライの状況(打つボールがどんな状況の場所にあるか)
①きちんと構えてクラブを振れる場所か?
②ダウンスロープかアップルヒルか?
③芝生の目の向きはどうか?
④芝の長さはどうか?
⑤芝生に浮いているか沈んでいるか?
⑥つま先上がりか、つま先下がりか?
⑦左足下がりか、左足上がりか?
その他、打ったボールの落としどころは何処か?
グリーンの傾斜はどうか?
スピン量はどのくらいか?
ロブショットか(上げて止める)
ランニングアプローチか(転がりを使う)
この状況の中から、最良のショットを選択し、成功させなければなりません。
よって、パーをとること自体が非常に難しくなってくることを意味します。
青木功プロがよく解説しているのは、ここの部分なんですね。
いつも平らな所(良いライ)から打てるのであれば、練習場と同じで、そう苦労はしません。
ところが、立木がスタイミー(前方にあり、ピンをデッドに狙えない)になっているとか、林の中から打つ、ディボット(ショットによってターフが剥がれ、砂を補充した跡)内のボールを打つ、片足バンカーから打つ、ボールが木の根元にあり右では触れない等様々の条件の中でプレーしなければなりません。
そんな条件の中からどうやってトラブル回避するか観ることもゴルフ観戦の醍醐味と言えます。
タイガーなどは、何よりもこのトラブル回避能力(スーパーショットの技術)が極めて高い選手であり、彼のファンはそれを期待していると言っても過言ではないのです。
皆さんもテレビ観戦から楽しんでみては如何でしょうか。
今回のラーメン店紹介は、温海温泉と言えば、そう山形県に位置する温泉郷ですが、そのほんの入口にある小さなラーメン店です。
午後2時を過ぎても店内は人でいっぱい。その上どんどん駐車場に車やバイクが入ってきます。
あっさり中華そば的ラーメンですが、バイクで走った後の冷えた体には、最高の一杯です。その名は「めん処 久太」是非お越しください。
また次回をお楽しみに。
kawasaki

北地区スポーツセンターの朝のご常連さんたちです!
こんにちは!
いつもご利用くださっている朝のご常連さんたちに、今回は無理を言ってご登場願いました。
まずは『コスモス』という家庭婦人バドミントンチームの方々です。
思いっきり汗をかいた直後で「“スッピン”なので・・・」とのことですが、とっても若々しいのはスポーツの賜物でしょうか?
なんて、実は私も時々練習に加えていただいているので(#^.^#)
また近いうちにお世話になりま~す。

そして、トレーニングルームのご常連さんです。
皆さん、とても仲良しで「北スポなかよし仲間」(?) という名で、もう何回も旅行などに行っているのだとか。

バウンドテニス。みなさん毎週、朝いちで頑張って続けておられます。
北スポでは個人開放で毎週火曜日に終日やっています。
興味のある方は一度来てみませんか?やってみませんか?

お顔を拝見しない日はないのでは?という卓球の達人さんです。いつもありがとうございます。

最後になりましたが、うちのイケメンスタッフのひとり小林が、9月16日をもって退職いたしました。
窓口や健康教室などでお目にかかっていた方もいらしたと思うのでここでお知らせいたします。
彼は硬式テニスでは県内トップレベルの選手です。どこかのテニスコートで見かけたら声をかけてやってください。
そして「今までありがとうございました 」・・・と本人からの伝言です。
下の写真は送別会のときのものです。撮影者も呑んでおりますため、ちょっとピンぼけなところはお許しいただいて、なおかつ心霊写真では決してありませんのでお間違えなく・・・。

nagata
いつもご利用くださっている朝のご常連さんたちに、今回は無理を言ってご登場願いました。
まずは『コスモス』という家庭婦人バドミントンチームの方々です。
思いっきり汗をかいた直後で「“スッピン”なので・・・」とのことですが、とっても若々しいのはスポーツの賜物でしょうか?
なんて、実は私も時々練習に加えていただいているので(#^.^#)
また近いうちにお世話になりま~す。

そして、トレーニングルームのご常連さんです。
皆さん、とても仲良しで「北スポなかよし仲間」(?) という名で、もう何回も旅行などに行っているのだとか。

バウンドテニス。みなさん毎週、朝いちで頑張って続けておられます。
北スポでは個人開放で毎週火曜日に終日やっています。
興味のある方は一度来てみませんか?やってみませんか?

お顔を拝見しない日はないのでは?という卓球の達人さんです。いつもありがとうございます。

最後になりましたが、うちのイケメンスタッフのひとり小林が、9月16日をもって退職いたしました。
窓口や健康教室などでお目にかかっていた方もいらしたと思うのでここでお知らせいたします。
彼は硬式テニスでは県内トップレベルの選手です。どこかのテニスコートで見かけたら声をかけてやってください。
そして「今までありがとうございました 」・・・と本人からの伝言です。
下の写真は送別会のときのものです。撮影者も呑んでおりますため、ちょっとピンぼけなところはお許しいただいて、なおかつ心霊写真では決してありませんのでお間違えなく・・・。

nagata

祝 大井俊行さん ご結婚
今回は、西総合スポーツセンター 上田が担当いたします。
昨日 9月23日(日)職員の大井俊行さんの結婚式が行われました。
私も出席させていただきましたが、とても良い式でした。

【式前のリラックスした2人】 【式が始まり緊張した表情の2人】

【ケーキ入刀】
ファーストバイトはうまく撮れませんでした...

【友人による余興】
実は踊っている中に、江口さんもいるのですが、ちょうど隠れています...
大井さんは、タキシード姿も良かったですが、和装も似合いますね~
余興はこの後、大盛り上がりでしたが、とても写真を撮れる感じではなかったです...
ホッケー恐るべし・・・
席では県ホッケー協会の理事長さんや監督さんとご一緒させていただきました。
監督さんも、なかなかインパクトのある人物でしたよ~(^_^)/

【百恵さんの両親への手紙】
感動のシーンですね(T_T)
大井さんは長野県出身で、地元を離れて新潟で頑張ってきました。
これからは奥様と一緒に良い家庭を築いてくださいね。
おしあわせに~(^_^)
ueda
昨日 9月23日(日)職員の大井俊行さんの結婚式が行われました。
私も出席させていただきましたが、とても良い式でした。


【式前のリラックスした2人】 【式が始まり緊張した表情の2人】

【ケーキ入刀】
ファーストバイトはうまく撮れませんでした...

【友人による余興】
実は踊っている中に、江口さんもいるのですが、ちょうど隠れています...
大井さんは、タキシード姿も良かったですが、和装も似合いますね~
余興はこの後、大盛り上がりでしたが、とても写真を撮れる感じではなかったです...
ホッケー恐るべし・・・
席では県ホッケー協会の理事長さんや監督さんとご一緒させていただきました。
監督さんも、なかなかインパクトのある人物でしたよ~(^_^)/

【百恵さんの両親への手紙】
感動のシーンですね(T_T)
大井さんは長野県出身で、地元を離れて新潟で頑張ってきました。
これからは奥様と一緒に良い家庭を築いてくださいね。
おしあわせに~(^_^)
ueda

楽しい 「いきいき健康50教室」
今回は、当館スタッフが担当しているスポーツ教室「いきいき健康50教室」についてです。この教室は春に引き続き、私も担当しています。「無理なく・楽しく・汗をかく」を基本にカリキュラムを組み、一緒に身体を動かしています。全10回のうち初回から4回はソフトバレーを中心に、実施しています。

最初の準備体操です。皆さんたいへん真面目に体操します。

二人一組によるパス練習
春から参加の方も多く、上達ぶりには目をみはります。ソフトバレーボールは、ボールが軽いため不安定で、ラリーは難しいですが、回数を積むごとに上手になります。

4人一組のミニゲーム
スタッフも加わりゲームをしました。好プレーあり、珍プレー?ありで歓声が絶えません。1時間の教室ですが良い汗をかかせてもらいます。勝っても負けても満足です。
tanabe

最初の準備体操です。皆さんたいへん真面目に体操します。

二人一組によるパス練習
春から参加の方も多く、上達ぶりには目をみはります。ソフトバレーボールは、ボールが軽いため不安定で、ラリーは難しいですが、回数を積むごとに上手になります。

4人一組のミニゲーム
スタッフも加わりゲームをしました。好プレーあり、珍プレー?ありで歓声が絶えません。1時間の教室ですが良い汗をかかせてもらいます。勝っても負けても満足です。
tanabe

無事終了&大雨のなか
今回担当するのは白根カルチャーセンターの渡辺です。よろしくお願いします。
9月16日に「第3回リレーフルマラソンin白根」を開催しました。
昨年の第1回は11月開催だったこともあり、雨の中の大会となってしまい、グランドが「ぐちゃぐちゃ」になってしまいました。そこで2時間耐久大会に急きょ変更し、何とか大会を実施しました。
今年は雨の心配がない9月開催にしたのですが、残暑というより夏の暑さの9月です。
前日は、他県の運動会にて熱中症で救急車が出動というニュースもあり、「どうか皆さんご無事に完走してください。」と祈っていました。
救急車の出動もなく、無事大会が終了できました。皆さんの日頃の鍛錬の成果とありがたく思っています。
結果については、有限会社ラップシステムさんのホームページ「Running Net」でも掲載されています。
昨年が「第1回」で今年が2回目なのに「第3回」となっているのは、6月30日に新潟市陸上競技場で行われた「第1回リレーフルマラソンin新潟市陸上競技場」も合わせ、新潟市開発公社が主催する「リレーフルマラソン」ということで通し回数にすることにしましたので、皆さん間違わないようにお願いします。



鳥屋野総合体育館の曽根館長は、大の巨人坂本ファンということもあり、9月8、9日に行われた「ヤクルトVS巨人」戦を観られなくて大変残念がっていました。
ヤクルトも巨人もどちらも応援していないのに、すいません、わたくし8日に観に行ってしまいました。

娘が「坂本ファン」で背中に背番号「6」が燦然と輝いています。
途中雷と大雨で40分近く中断がありました。でも通路で雨をしのいで最後まで観戦しました。
ブログ用にと携帯で写真を撮ったのですが、カメラ機能が弱く、ろくな写真が撮れなかったのでせめて望遠で撮れるカメラを買おうかと思っている今日この頃です。
watanabe
9月16日に「第3回リレーフルマラソンin白根」を開催しました。
昨年の第1回は11月開催だったこともあり、雨の中の大会となってしまい、グランドが「ぐちゃぐちゃ」になってしまいました。そこで2時間耐久大会に急きょ変更し、何とか大会を実施しました。
今年は雨の心配がない9月開催にしたのですが、残暑というより夏の暑さの9月です。
前日は、他県の運動会にて熱中症で救急車が出動というニュースもあり、「どうか皆さんご無事に完走してください。」と祈っていました。
救急車の出動もなく、無事大会が終了できました。皆さんの日頃の鍛錬の成果とありがたく思っています。
結果については、有限会社ラップシステムさんのホームページ「Running Net」でも掲載されています。
昨年が「第1回」で今年が2回目なのに「第3回」となっているのは、6月30日に新潟市陸上競技場で行われた「第1回リレーフルマラソンin新潟市陸上競技場」も合わせ、新潟市開発公社が主催する「リレーフルマラソン」ということで通し回数にすることにしましたので、皆さん間違わないようにお願いします。



鳥屋野総合体育館の曽根館長は、大の巨人坂本ファンということもあり、9月8、9日に行われた「ヤクルトVS巨人」戦を観られなくて大変残念がっていました。
ヤクルトも巨人もどちらも応援していないのに、すいません、わたくし8日に観に行ってしまいました。

娘が「坂本ファン」で背中に背番号「6」が燦然と輝いています。
途中雷と大雨で40分近く中断がありました。でも通路で雨をしのいで最後まで観戦しました。
ブログ用にと携帯で写真を撮ったのですが、カメラ機能が弱く、ろくな写真が撮れなかったのでせめて望遠で撮れるカメラを買おうかと思っている今日この頃です。
watanabe

マネージャーの仕事
横越総合体育館の阿部です。
先日、アルビレックスBBが当館に練習に来てくれました。
特別に撮影の許可をいただきました。
選手は必至で練習し、ブースターは静かに、見学しています。

マネージャー兼通訳の高森さんは、忙しそうです。
(ヘッドコーチと選手の)通訳だけでも大変なのに、マネージャーのお仕事もしています。
スケジュールをたてて、
体育館に日時を予約して、
使用料を払って、
選手に連絡して、練習が成り立ちます。
世のマネージャーさん方々、お疲れ様です。
横越体育センタースタッフの清野さん(左)と高森さん(右)のツーショットです。
横越体育センターでも公開練習を行っています。詳細はアルビレックスBBホームページをご覧ください。

abe
先日、アルビレックスBBが当館に練習に来てくれました。
特別に撮影の許可をいただきました。
選手は必至で練習し、ブースターは静かに、見学しています。

マネージャー兼通訳の高森さんは、忙しそうです。
(ヘッドコーチと選手の)通訳だけでも大変なのに、マネージャーのお仕事もしています。
スケジュールをたてて、
体育館に日時を予約して、
使用料を払って、
選手に連絡して、練習が成り立ちます。
世のマネージャーさん方々、お疲れ様です。
横越体育センタースタッフの清野さん(左)と高森さん(右)のツーショットです。
横越体育センターでも公開練習を行っています。詳細はアルビレックスBBホームページをご覧ください。

abe

まもなくオープン!「江南区文化会館」
会津若松方面に49号線を車で走り、鵜ノ子インターを過ぎると以前は亀田総合体育館のドーム状の屋根が目に飛び込んできましたが、今はコンクリート造りの大きな建物がこれでもかっ
というくらい目立ちます。

今回は10月6日にオープンする江南区文化会館について、勝手に説明します(^O^)/
江南区文化会館内には、400席の音楽劇場ホール、多目的ルーム、講座室、和室、音楽練習室、美術工作室、保育室、図書館、郷土資料館、喫茶店などが入ります。

10月6日のオープンから、区バスも第一駐車場まで運行することになりますので、公共交通機関でも亀田総合体育館が利用できるようになります
※詳しくは、9月16日号の江南区だよりに特集号として掲載されますのでお楽しみに!
江南区以外にお住いの方は、新潟市ホームページからご覧ください。
ちなみに、先日館内を見学させていただきましたが、とても素晴らしい施設でした…(^^)!
hirokawa


今回は10月6日にオープンする江南区文化会館について、勝手に説明します(^O^)/
江南区文化会館内には、400席の音楽劇場ホール、多目的ルーム、講座室、和室、音楽練習室、美術工作室、保育室、図書館、郷土資料館、喫茶店などが入ります。


10月6日のオープンから、区バスも第一駐車場まで運行することになりますので、公共交通機関でも亀田総合体育館が利用できるようになります

※詳しくは、9月16日号の江南区だよりに特集号として掲載されますのでお楽しみに!
江南区以外にお住いの方は、新潟市ホームページからご覧ください。
ちなみに、先日館内を見学させていただきましたが、とても素晴らしい施設でした…(^^)!
hirokawa

屋内プール水抜き点検清掃実施中
9月2日(日)営業終了後から9月14日(金)までの期間で、1年に1回の水抜き点検清掃を行っています。
全体の流れは次のとおりです。
9月2日(日)営業終了後からダイバーによる水中清掃⇒水抜き開始⇒プール槽内全体の清掃⇒可動床、可動桟橋の点検⇒水張り開始⇒可動床駆動装置点検⇒プールろ過機試運転⇒プール水昇温開始⇒高濃度塩素処理⇒9月13日(木)、9月14日(金)可動水あり動作点検



そして、9月15日(土)10:00から新しい水で営業開始になります。しばらくお待ちいただいておりますが、楽しみにしていただければと思います。
hoshino
全体の流れは次のとおりです。
9月2日(日)営業終了後からダイバーによる水中清掃⇒水抜き開始⇒プール槽内全体の清掃⇒可動床、可動桟橋の点検⇒水張り開始⇒可動床駆動装置点検⇒プールろ過機試運転⇒プール水昇温開始⇒高濃度塩素処理⇒9月13日(木)、9月14日(金)可動水あり動作点検



そして、9月15日(土)10:00から新しい水で営業開始になります。しばらくお待ちいただいておりますが、楽しみにしていただければと思います。
hoshino

白山運動公園館長の黒鳥です。Part6
白山運動公園館長の黒鳥博から6回目のブログ更新です。
今回のテーマは2012夏です。夏といえば高校野球や祭りに花火など、楽しいイベントが沢山ありますが、今年は猛暑ということで色々なプールに遊びに行きました。その回数なんと20回以上。個人的には海のほうが好きですが、なかなか思うようにはいかず・・・。
初め自宅のプール遊びから始まり。

水に慣れてきたらプールに行ってみたり。

またプールでは飽き足らず湖に行ってみたり。

水遊びに飽きてきた頃、子供が動物好きということで、動物と触れ合えるところにも行ってみたり。しかし、あまりの暑さにピクリとも動かず。

気球にも乗ってみたりしましたが子供には高すぎて怖かったようで絶景には目もくれず。終始籠の中を睨みつけていました。

そして2012夏の締め括りはビッグスワンスタジアムでサッカー日本代表の試合を観戦させてもらいました。入場者数42,020人ということで、改めて日本代表の注目度の高さを実感しました。

日本代表ともなると応援も素晴らしいです。

ナイターで見る芝生綺麗ですね~。日頃の管理の成果ですね。

こんな感じで2012夏もあっという間に過ぎてしまいました。今年も夏バテすることもなく、勿論夏痩せすることもなく、無事?に夏を終えることができそうです。2012夏ありがとう~!そしてさようなら~!
これからの時期、プールは夏の混雑がうそのように泳ぎ易い環境になります。また年間通して水温は一定に保たれており、冬場でも寒さ知らずで泳ぐことができます。寒い時期こそプールを利用してみてください。
【プール施設】
下山スポーツセンター
鳥屋野総合体育館
西海岸公園市営プール
亀田総合体育館
西総合スポーツセンター
これで6回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。
Part7をお楽しみに。
kurotori
今回のテーマは2012夏です。夏といえば高校野球や祭りに花火など、楽しいイベントが沢山ありますが、今年は猛暑ということで色々なプールに遊びに行きました。その回数なんと20回以上。個人的には海のほうが好きですが、なかなか思うようにはいかず・・・。
初め自宅のプール遊びから始まり。

水に慣れてきたらプールに行ってみたり。

またプールでは飽き足らず湖に行ってみたり。

水遊びに飽きてきた頃、子供が動物好きということで、動物と触れ合えるところにも行ってみたり。しかし、あまりの暑さにピクリとも動かず。

気球にも乗ってみたりしましたが子供には高すぎて怖かったようで絶景には目もくれず。終始籠の中を睨みつけていました。

そして2012夏の締め括りはビッグスワンスタジアムでサッカー日本代表の試合を観戦させてもらいました。入場者数42,020人ということで、改めて日本代表の注目度の高さを実感しました。

日本代表ともなると応援も素晴らしいです。

ナイターで見る芝生綺麗ですね~。日頃の管理の成果ですね。

こんな感じで2012夏もあっという間に過ぎてしまいました。今年も夏バテすることもなく、勿論夏痩せすることもなく、無事?に夏を終えることができそうです。2012夏ありがとう~!そしてさようなら~!
これからの時期、プールは夏の混雑がうそのように泳ぎ易い環境になります。また年間通して水温は一定に保たれており、冬場でも寒さ知らずで泳ぐことができます。寒い時期こそプールを利用してみてください。
【プール施設】
下山スポーツセンター
鳥屋野総合体育館
西海岸公園市営プール
亀田総合体育館
西総合スポーツセンター
これで6回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。
Part7をお楽しみに。
kurotori

〇〇〇の秋
9月にはいっても厳しい残暑が続いておりますが・・・
皆さんお元気に過ごされておりますでしょうか?
まだまだ残暑が厳しい予報もありますが、ひと雨ごとに秋が近づいている、そんな感じがします。
秋といえば『食欲の秋』『読書の秋』『スポーツの秋』なんてよく言われますが、皆さんにとっての秋は、何の秋となりますか?
鳥屋野総合体育館では、もちろん『スポーツの秋』です!!
いよいよ9月8日から秋期スポーツ教室がスタートします。
申込みが定員に達している教室は既に締め切っておりますが、まだご参加いただける教室もありますので、こちらをチェックしてみてください
スポーツ教室一覧
また、特に申込みの必要ないエアロビクス、ボディコンバット教室の1回券もあります。なお、ボディコンバットは当館スタッフの水島・小林が担当しています。

様々な格闘技の動き(パンチやキックなど)を曲にあわせて行います。ストレス発散にもなりますので、是非お試しください。


さて、私の秋は、またもや『野球観戦』になりそうですが、今週末のエコスタでのヤクルトVS巨人は、残念なことに観戦ができません。
しかしこの夏も、暑い中、いたるところで野球観戦をしました。黙って観ていることができず、やかましく声援!?を送り続けていました。

おまけに、炎天下の中を気にせず観戦していたので、例年になく日焼けをしてしまいました。今更ながら、後悔です・・・。
暑さが落ち着いて、気持ち良い秋が訪れますように・・・
sone

まだまだ残暑が厳しい予報もありますが、ひと雨ごとに秋が近づいている、そんな感じがします。
秋といえば『食欲の秋』『読書の秋』『スポーツの秋』なんてよく言われますが、皆さんにとっての秋は、何の秋となりますか?
鳥屋野総合体育館では、もちろん『スポーツの秋』です!!
いよいよ9月8日から秋期スポーツ教室がスタートします。
申込みが定員に達している教室は既に締め切っておりますが、まだご参加いただける教室もありますので、こちらをチェックしてみてください

スポーツ教室一覧
また、特に申込みの必要ないエアロビクス、ボディコンバット教室の1回券もあります。なお、ボディコンバットは当館スタッフの水島・小林が担当しています。

様々な格闘技の動き(パンチやキックなど)を曲にあわせて行います。ストレス発散にもなりますので、是非お試しください。



さて、私の秋は、またもや『野球観戦』になりそうですが、今週末のエコスタでのヤクルトVS巨人は、残念なことに観戦ができません。

しかしこの夏も、暑い中、いたるところで野球観戦をしました。黙って観ていることができず、やかましく声援!?を送り続けていました。

おまけに、炎天下の中を気にせず観戦していたので、例年になく日焼けをしてしまいました。今更ながら、後悔です・・・。

暑さが落ち着いて、気持ち良い秋が訪れますように・・・

sone

猛暑に大活躍!!
館長ブログ 3回目の登場の 新潟市庭球場 小川美加です。
今年は暑い暑い夏でした。いえ、まだしばらく暑さは続きそうですね。
暑いと言えば・・・
新潟市庭球場では、この夏に熱い全国大会2つが行われました。
先月このブログで紹介した
「2012 北信越かがやき総体 ソフトテニス競技大会」

「第40回 全日本社会人ソフトテニス大会」(8/31~9/2)

全国大会は、優勝すると日本チャンピオンです。
県大会を制した選りすぐりの選手が熱い戦いを繰り広げてくれました。
また全国トップのPlay観戦に地元の中・高校生も大勢来てくださいました。
にぎやかな8月でした。
暑い話題に戻りますが
この8月の暑さは、戦後3番目の猛暑だったとか。
(もっと熱い夏が過去にはあったのですね。それにもびっくりです。)
熱く暑い庭球場で大活躍してくれたのが、これ!

ミストマシンです。
市内では中央区の陸上競技場にはありましたが、庭球場では初登場。
大活躍でした。
庭球場、この夏のMVPです。

まだまだ残暑が厳しいですが、
このミストマシンにもうひと頑張りしてもらわなければと思っています。
みなさまも、お体に十分お気をつけください。
秋は、もうそこまで来ています~~(*^^)v
秋=スポーツ!
庭球場へのご来館をスタッフ一同お待ちしております。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました(#^.^#)
ogawa
今年は暑い暑い夏でした。いえ、まだしばらく暑さは続きそうですね。
暑いと言えば・・・
新潟市庭球場では、この夏に熱い全国大会2つが行われました。
先月このブログで紹介した
「2012 北信越かがやき総体 ソフトテニス競技大会」


「第40回 全日本社会人ソフトテニス大会」(8/31~9/2)


全国大会は、優勝すると日本チャンピオンです。
県大会を制した選りすぐりの選手が熱い戦いを繰り広げてくれました。
また全国トップのPlay観戦に地元の中・高校生も大勢来てくださいました。
にぎやかな8月でした。
暑い話題に戻りますが
この8月の暑さは、戦後3番目の猛暑だったとか。
(もっと熱い夏が過去にはあったのですね。それにもびっくりです。)
熱く暑い庭球場で大活躍してくれたのが、これ!

ミストマシンです。
市内では中央区の陸上競技場にはありましたが、庭球場では初登場。
大活躍でした。
庭球場、この夏のMVPです。

まだまだ残暑が厳しいですが、
このミストマシンにもうひと頑張りしてもらわなければと思っています。
みなさまも、お体に十分お気をつけください。
秋は、もうそこまで来ています~~(*^^)v
秋=スポーツ!
庭球場へのご来館をスタッフ一同お待ちしております。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました(#^.^#)
ogawa
