読書の話
下山スポーツセンター館長の西山から
9回目のブログ投稿となります。
最後までのお付き合い、いつもありがとうございます。
さすがに寒くなってきたので、自転車ネタは中止です。
嫁からもマニアック過ぎだからもう止めなって言われてほんの少し凹みました。
なので、今回はズバリ“本”の話です。読書の秋って言いますもんね。
イキナリですが、私はフィクションしか読みませんし、内容も過激なヤツが好みです。
ホラーとかサスペンスは大好物。舶来の警察モノも好きです。
ここ数年でオススメなのが貴志祐介さんの作品ですね。
最近、“悪の経典”が映画化されて大人気のあの作家さんです。
少し前はジャニーズ主演のTVドラマになったり。
“黒い家”なんて、現在騒がれているあの事件に…ゾクリ。
中でも一押しは“新世界より”です。
SFなので、好き嫌いが分かれるトコロですが想像力を働かせてガンバルと
それこそ新世界が覗けます。最後までワクワクしながら読めました。
“天使の囀り”もスゲーです。
※どちらも一部か全部に超過激な描写がありますのでご注意を。
本といえば、マンガ本も大好きです。
“ジョジョ”シリーズは全巻買い続けてます。もうお互いライフワークですね。
大人(中年?)になって読み返すとまた興味深いです。
今なら、“アイアムアヒーロー”が面白い!
絵が独特なのでこれもまた好き嫌いが…そしてグロイ…ホントにグロイ。
あと、自転車好きなら“のりりん”を呼んでみてください。(※注意!グロ無し。)
結局どれもこれも“マニアック”な本の紹介となりましたが
ご容赦ください。(まー、オタク趣味全開でした。)
今回は内容に合わせてテキストのみ!
次回もマニアな話の用意をしてお待ちしております。
nishiyama
9回目のブログ投稿となります。
最後までのお付き合い、いつもありがとうございます。
さすがに寒くなってきたので、自転車ネタは中止です。
嫁からもマニアック過ぎだからもう止めなって言われてほんの少し凹みました。
なので、今回はズバリ“本”の話です。読書の秋って言いますもんね。
イキナリですが、私はフィクションしか読みませんし、内容も過激なヤツが好みです。
ホラーとかサスペンスは大好物。舶来の警察モノも好きです。
ここ数年でオススメなのが貴志祐介さんの作品ですね。
最近、“悪の経典”が映画化されて大人気のあの作家さんです。
少し前はジャニーズ主演のTVドラマになったり。
“黒い家”なんて、現在騒がれているあの事件に…ゾクリ。
中でも一押しは“新世界より”です。
SFなので、好き嫌いが分かれるトコロですが想像力を働かせてガンバルと
それこそ新世界が覗けます。最後までワクワクしながら読めました。
“天使の囀り”もスゲーです。
※どちらも一部か全部に超過激な描写がありますのでご注意を。
本といえば、マンガ本も大好きです。
“ジョジョ”シリーズは全巻買い続けてます。もうお互いライフワークですね。
大人(中年?)になって読み返すとまた興味深いです。
今なら、“アイアムアヒーロー”が面白い!
絵が独特なのでこれもまた好き嫌いが…そしてグロイ…ホントにグロイ。
あと、自転車好きなら“のりりん”を呼んでみてください。(※注意!グロ無し。)
結局どれもこれも“マニアック”な本の紹介となりましたが
ご容赦ください。(まー、オタク趣味全開でした。)
今回は内容に合わせてテキストのみ!
次回もマニアな話の用意をしてお待ちしております。
nishiyama

シュンジな休日④
こんにちは。
東総合スポーツセンターの川﨑です。
11月も終わりに近づき、本格的に寒くなってきました。
バイクツーリングも今年の締めくくりとばかり、先日の晴れた日友人2人と我が家前に集合・出発、海岸線のシーサイドラインを南下し、出雲崎から長岡を経由して、信濃川沿いを走って戻ってきました。

まあ寒いこと、気温は沿道の表示で最高13度でした
寒い割には晴れていたこともあって、数多くのバイカーと出会いました。
少し遅い昼食をと、見附のPLANT近くにある「ラーメン飛雄馬 見附店」へ伺いました。
名前が「飛雄馬」ということもあってか、店内には有名人の色紙の中に、新潟BCリーグ監督の「高津」氏の色紙もありました。
噂通りの「らーめん」を、おいしくいただきました。
身も心も温まって帰路のスタートです。
雨が降らない内に帰宅とばかり、はやる気持ちを抑えつつ安全運転で帰っていきました。
今期のバイクツーリングは、これにて終わりになると思います。
来月からは、ウィンタースポーツ「スキー」の始まりです。
2年前スキーブーツを買い替え気合を入れてスキーに行きましたが、昨年は数回しか行けませんでした。

現在使用のモデル(モーグルの上村選手がWCUPで5連勝を達成し、日本人初の種目別総合チャンピオンとなったときに使用していたモデル:REXXAM/日本人の足型の平均をベースに開発されたブーツ)
やっぱり物を買わないと気合が入らないようです。
そこで今、スキー板の買い替えを密かに狙っています。
今履いている板は、カービングスキーが出たころのモデルで、10年くらい履きこなしましたので、勿体ない神様もお許しになると思っています。
最近は、ロッカースキーなるものも販売されています。
そこらへんは機会があったらご紹介します。
今回のラーメン店紹介は、身近にもいいところ小新インター下り車線乗り口角に立地するお店です。
店名からして、普段は絶対に足を踏み入れない感じの店ですが、知人から「今はあの店にはまっていて、そこしか行かない」的な発言があり、いやいやまでは行かないまでも、騙されたつもりで行ってみました。
すると、何という事でしょう。いい意味でこちらの期待を裏切ってくれる、これまた、チキン出汁の効いたスープがたまらない一品
「一番人気 濃厚白湯スープ こってりラーメン」を提供するお店です。
その店の名は「ダルマ食堂 小新店」です。
是非お試しください。
また次回をお楽しみに。
kawasaki
東総合スポーツセンターの川﨑です。
11月も終わりに近づき、本格的に寒くなってきました。
バイクツーリングも今年の締めくくりとばかり、先日の晴れた日友人2人と我が家前に集合・出発、海岸線のシーサイドラインを南下し、出雲崎から長岡を経由して、信濃川沿いを走って戻ってきました。

まあ寒いこと、気温は沿道の表示で最高13度でした

寒い割には晴れていたこともあって、数多くのバイカーと出会いました。
少し遅い昼食をと、見附のPLANT近くにある「ラーメン飛雄馬 見附店」へ伺いました。
名前が「飛雄馬」ということもあってか、店内には有名人の色紙の中に、新潟BCリーグ監督の「高津」氏の色紙もありました。
噂通りの「らーめん」を、おいしくいただきました。
身も心も温まって帰路のスタートです。
雨が降らない内に帰宅とばかり、はやる気持ちを抑えつつ安全運転で帰っていきました。
今期のバイクツーリングは、これにて終わりになると思います。
来月からは、ウィンタースポーツ「スキー」の始まりです。
2年前スキーブーツを買い替え気合を入れてスキーに行きましたが、昨年は数回しか行けませんでした。

現在使用のモデル(モーグルの上村選手がWCUPで5連勝を達成し、日本人初の種目別総合チャンピオンとなったときに使用していたモデル:REXXAM/日本人の足型の平均をベースに開発されたブーツ)
やっぱり物を買わないと気合が入らないようです。
そこで今、スキー板の買い替えを密かに狙っています。
今履いている板は、カービングスキーが出たころのモデルで、10年くらい履きこなしましたので、勿体ない神様もお許しになると思っています。
最近は、ロッカースキーなるものも販売されています。
そこらへんは機会があったらご紹介します。
今回のラーメン店紹介は、身近にもいいところ小新インター下り車線乗り口角に立地するお店です。
店名からして、普段は絶対に足を踏み入れない感じの店ですが、知人から「今はあの店にはまっていて、そこしか行かない」的な発言があり、いやいやまでは行かないまでも、騙されたつもりで行ってみました。
すると、何という事でしょう。いい意味でこちらの期待を裏切ってくれる、これまた、チキン出汁の効いたスープがたまらない一品
「一番人気 濃厚白湯スープ こってりラーメン」を提供するお店です。
その店の名は「ダルマ食堂 小新店」です。
是非お試しください。
また次回をお楽しみに。
kawasaki

北区ふれあい・交流カーニバル vol.1
こんにちは!去る10月27日に北地区スポーツセンターにおいて、公社も共催の「第4回北地区ふれあい・交流カーニバル」を開催いたしました。健常者から障がい者まで広く楽しむことを目的としたイベントのなかに、新潟動物ネットワーク主催の「ネコちゃんの譲渡会」及び「未来予想図展」も開催させていただきました。で、今回は「ネコちゃんの譲渡会」の模様をお伝えしたいと思います。
「ふれあい」の名前にふさわしく40匹ものネコちゃんと1匹のウサギちゃんが、それぞれの一時預かりの里親さんと一緒に参加しました。

残念ながらネコちゃんの安全を考えてケージからのご対面となりましたが、それでもご来場くださった皆さんはお喜びでネコちゃんを見にきてくださって大賑わいとなりました。


見てください、この愛らしいこと!!飼い主を求めるネコちゃんたちが健気にも一生懸命に愛嬌をふりまいていました。でも、何しろ10月末の屋外で知らない場所に連れてこられたネコちゃんたちは身を寄せ合って震えていたりして、早く新しい飼い主さんが見つかることを切に切に願った1日となりました。でもお陰様で7匹のネコちゃんに飼い主さんが見つかり、またその後も問合せ等があるとか。ご協力いただいたNDNの岡田会長さま、佐藤ひとみさま他の皆さま、本当にありがとうございました。
なお、当日どうしても来れないと残念がっておられた方々やギリギリまで悩んで当日決めることができなくて後悔しておられる方がいらしたら下記までお問い合わせください。
NDN新潟動物ネットワーク代表番号 090-2844-4881
(非通知不可 受付時間:午前10時から午後5時)
※新潟動物ネットワーク(NDN)は、人間と動物との共生を目指して新潟県内で活動する
ボランティア団体です。
次回のブログでは、同じくふれあい・交流カーニバルで開催した、世界の地震や火山噴火などで被災している子どもたちや樹木伐採などで自然を破壊され生活の糧を失った発展途上国の子供たちの、自分たちの未来に向けた絵画を展示した「未来予想図展」の様子をご報告させていただきたいと思います。
最後に、11月3日に北スポスタッフ佐藤がめでたく結婚式を挙げましたので、ご報告いたします。
北スポで見かけたら思いっきりひやかしてやってください。
佐藤はともかく、花嫁さんは本当にお綺麗でした(*^。^*)お幸せに・・・



nagata
「ふれあい」の名前にふさわしく40匹ものネコちゃんと1匹のウサギちゃんが、それぞれの一時預かりの里親さんと一緒に参加しました。

残念ながらネコちゃんの安全を考えてケージからのご対面となりましたが、それでもご来場くださった皆さんはお喜びでネコちゃんを見にきてくださって大賑わいとなりました。


見てください、この愛らしいこと!!飼い主を求めるネコちゃんたちが健気にも一生懸命に愛嬌をふりまいていました。でも、何しろ10月末の屋外で知らない場所に連れてこられたネコちゃんたちは身を寄せ合って震えていたりして、早く新しい飼い主さんが見つかることを切に切に願った1日となりました。でもお陰様で7匹のネコちゃんに飼い主さんが見つかり、またその後も問合せ等があるとか。ご協力いただいたNDNの岡田会長さま、佐藤ひとみさま他の皆さま、本当にありがとうございました。
なお、当日どうしても来れないと残念がっておられた方々やギリギリまで悩んで当日決めることができなくて後悔しておられる方がいらしたら下記までお問い合わせください。
NDN新潟動物ネットワーク代表番号 090-2844-4881
(非通知不可 受付時間:午前10時から午後5時)
※新潟動物ネットワーク(NDN)は、人間と動物との共生を目指して新潟県内で活動する
ボランティア団体です。
次回のブログでは、同じくふれあい・交流カーニバルで開催した、世界の地震や火山噴火などで被災している子どもたちや樹木伐採などで自然を破壊され生活の糧を失った発展途上国の子供たちの、自分たちの未来に向けた絵画を展示した「未来予想図展」の様子をご報告させていただきたいと思います。
最後に、11月3日に北スポスタッフ佐藤がめでたく結婚式を挙げましたので、ご報告いたします。
北スポで見かけたら思いっきりひやかしてやってください。
佐藤はともかく、花嫁さんは本当にお綺麗でした(*^。^*)お幸せに・・・




nagata

常連の皆様ありがとうございます!
今回は、西総合スポーツセンター 上田が担当いたします。
他の施設も同じだと思いますが、西総合スポーツセンターには常連の皆様がおります。
夏の暑い日も、冬の寒い日も・・・雨でも風でも毎日のようにトレーニングルームをご利用くださいます。
そんな常連の皆様の中で、屋内ランニングコースや2階の窓開けを手伝ってくださる方がいます。11月に入り、開館準備で窓を開けなくなったことから、これまでの感謝の意を込めてお二人に感謝状を贈呈しました。

【高橋 敦さん】

【佐藤 善朗さん】
他の施設もそうですが、常連の皆様に支えられて施設は成り立っているのだと、改めて感じさせていただきました。
高橋さん、佐藤さんをはじめとして常連の皆様、これからも西総合スポーツセンターをよろしくお願いします。
ueda
他の施設も同じだと思いますが、西総合スポーツセンターには常連の皆様がおります。
夏の暑い日も、冬の寒い日も・・・雨でも風でも毎日のようにトレーニングルームをご利用くださいます。
そんな常連の皆様の中で、屋内ランニングコースや2階の窓開けを手伝ってくださる方がいます。11月に入り、開館準備で窓を開けなくなったことから、これまでの感謝の意を込めてお二人に感謝状を贈呈しました。

【高橋 敦さん】

【佐藤 善朗さん】
他の施設もそうですが、常連の皆様に支えられて施設は成り立っているのだと、改めて感じさせていただきました。
高橋さん、佐藤さんをはじめとして常連の皆様、これからも西総合スポーツセンターをよろしくお願いします。
ueda

駐車場のラインを引いています
あっという間に寒くなりました。9月の下旬まで寒かったのがうそのようです。秋がなく、すぐ冬が来た感じです。当館の駐車場のラインも薄いところや消えかかっているところが目立ってきました。ちょうど隣接する農村環境改善センターの所長さんからライン引き用の「手作りラインガイド板」をお借りしました。さっそく、職員でラインを引くことにしました。
駐車場のラインは約150本。日常業務の合間に行うので、まず業務と人員に余裕のあるとき、それから天気の良い時と、なかなか条件整わないとできません。

後方2列が引き終わった場所、手前2列はこれから
準備から後始末まで約2時間で15~16本。アスファルトの路面の劣化も厳しく、地面が出ている場所もありなかなか容易でない作業です。

正面からみた駐車場
現在、2/3引き終わりました。が、残り1/3は天気が悪くなかなか作業する機会に恵まれません。今年中にはなんとか全部引き終わるつもりですが。
tanabe
駐車場のラインは約150本。日常業務の合間に行うので、まず業務と人員に余裕のあるとき、それから天気の良い時と、なかなか条件整わないとできません。

後方2列が引き終わった場所、手前2列はこれから
準備から後始末まで約2時間で15~16本。アスファルトの路面の劣化も厳しく、地面が出ている場所もありなかなか容易でない作業です。

正面からみた駐車場
現在、2/3引き終わりました。が、残り1/3は天気が悪くなかなか作業する機会に恵まれません。今年中にはなんとか全部引き終わるつもりですが。
tanabe

今年の新潟BBガールズ
今回担当します、白根カルチャーセンターの渡辺です。よろしくお願いします。
今回はちょっと長くなってしまします。
写真も1枚しか載せませんから、頑張って読んでください。
「新潟BBガールズ」とは何なのか、というところから始めます。
その前に、いきなり横道にそれますが、最近はサッカーのなでしこの活躍や、レスリングの吉田沙織さん等の活躍で女性のスポーツが目立っています。特に、サッカーはなでしこ人気で、小中高の女子サッカー選手はかなりメディアで目立っています。
野球はというと、コメディアンの萩本欣一さんがオーナー、監督になった茨城ゴールデンゴールズの、現在はプレイングマネージャーの片岡安祐美さんや現在、関西独立リーグの兵庫ブルーサンダーズに在籍している吉田えりさんの活躍の賜物か、女子プロ野球のチームも増えたりしていて、学童野球でも女子選手がチームに何人かいるところがあります。ロンドンオリンピックであまり目立たなかったですが、日本選抜の女子チームは今年の世界大会にて3連覇を達成していたりしていたのです。
9月の館長ブログの私の回で、娘が巨人の坂本選手のユニフォームを着て駐車場からエコスタに向かっている写真を載せました。(ちっちゃくてわかりにくいですが)
坂本選手がただ好きなだけでなく、自分でも野球をやっているのです。
お兄ちゃんの影響や同学年の男子の友達に誘われて小学3年生の秋頃から野球を始めました。現在は中学生になり、シニアリーグで頑張っています。
ここでやっと「BBガールズ」について触れます。
『「BBガールズ」とは、各学童チームで男の子と一緒に野球している女の子を称して名付けられました。』(BBガールズ普及委員会ホームページから抜粋)野球大好きな女の子たちが集まって女の子だけで野球をやろう、野球できる環境を整えようというような活動をしてらっしゃいます。
例えば、毎年8月のフレンドシップマッチや年何回かイベントを実施しています。
活動は確か、4~5年前からされているはずで、ホームページもたしか2008年からだったと思います。間違っていたら申し訳ありません。
でも、その前から「頓所さん」という方が頑張っているというのは知っていました。良く新聞の投書欄に野球に関する事を投書していらっしゃいました。ちょうどそのころ新潟の日本文理高校にも頓所さんという選手がいて勝手に姉弟?それとも親子と思っていたりしました。
その方が普及員会の代表をやっていらっしゃいます頓所理加さんです。
文面からもほんと「熱い人」だと感じました。自分はと言うと、野球は好きだけどそこまで熱心にはできない感じですし、そこまでできてうらやましいなとも思っていました。
そして、娘が小学4年生の時に、女の子たちが集まって野球をやるということを聞いて、行きたがっていたので、連れて行ったのが普及委員会の方々とのお付き合いの最初でした。娘のチームにも女の子の先輩が野球をやっていて、選抜チームに入って大会に行ったりしていました。
先輩たちに負けずに、東京に行って大会に出たいと、5年生の時セレクションを受け、もっと上手い子がたくさんいたのですが、選ばれた16人中の5年生の2人の中になぜか選ばれてしまいました。試合には出られませんでしたが(勝っている試合に出た?実際応援に行けなかったので聞いたはずなのですが覚えていません)、練習や応援を通じより一層、野球好きになったようでした。
6年生の時もなんとか選抜され、キャプテンになぜか任命され、何とか重責を果たしていました。娘がお世話になったことがあって、活動の足しになればと、ポスター掲示やイベントのお手伝いをやっている次第です。
お待たせしました。ようやく表題について書いていきます。

この写真は、今年の11月9日の新潟日報さんに掲載されたものです。
東京都内で開催された第17回学童女子選抜大会で新潟BBガールズが準優勝した時の記事です。今年は4連覇がかかっていましたが惜しくも決勝で敗れてしまいました。
今年の選考会に、お手伝いしに行ったのですが、ピッチャー候補は2~3人いい球を投げていた子もいたし、打つ方も多くの子が鋭い打球を打っていたので、「今年も大丈夫」と思っていたのですが...本当に残念でした。
彼女たちはもっともっと悔しかったでしょう。ホームページを読むと、決勝で負けてしまって、悔しくて涙しながらクールダウンをしていたそうです。
野球がいいなと思ったのはそこからでした。(ま~、野球に限りません。どんなスポーツでも、人生って言えばいいですかね...)優勝したチームの子たちが一緒にダウンをしてくれて、話をしながら打ち解けて、新潟の子たちも最後には笑顔が見えたそうです。(その場にいなかった、表現力のない私の文章では伝わりにくいので皆さん是非、BBガールズ普及委員会で検索してホームページでご覧ください。)この経験を今後、どう生かすか。彼女たちはどうするのかとても楽しみです。
娘が今の自分と同じくらいの年になっても野球を続けられたら、しかも女子だけで野球が出来たら、なんてことが出来るといいなと思いながらお手伝いしています。
そういうことですので、また何かあったらBBガールズのご報告をさせていただきます。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
watanabe
今回はちょっと長くなってしまします。
写真も1枚しか載せませんから、頑張って読んでください。
「新潟BBガールズ」とは何なのか、というところから始めます。
その前に、いきなり横道にそれますが、最近はサッカーのなでしこの活躍や、レスリングの吉田沙織さん等の活躍で女性のスポーツが目立っています。特に、サッカーはなでしこ人気で、小中高の女子サッカー選手はかなりメディアで目立っています。
野球はというと、コメディアンの萩本欣一さんがオーナー、監督になった茨城ゴールデンゴールズの、現在はプレイングマネージャーの片岡安祐美さんや現在、関西独立リーグの兵庫ブルーサンダーズに在籍している吉田えりさんの活躍の賜物か、女子プロ野球のチームも増えたりしていて、学童野球でも女子選手がチームに何人かいるところがあります。ロンドンオリンピックであまり目立たなかったですが、日本選抜の女子チームは今年の世界大会にて3連覇を達成していたりしていたのです。
9月の館長ブログの私の回で、娘が巨人の坂本選手のユニフォームを着て駐車場からエコスタに向かっている写真を載せました。(ちっちゃくてわかりにくいですが)
坂本選手がただ好きなだけでなく、自分でも野球をやっているのです。
お兄ちゃんの影響や同学年の男子の友達に誘われて小学3年生の秋頃から野球を始めました。現在は中学生になり、シニアリーグで頑張っています。
ここでやっと「BBガールズ」について触れます。
『「BBガールズ」とは、各学童チームで男の子と一緒に野球している女の子を称して名付けられました。』(BBガールズ普及委員会ホームページから抜粋)野球大好きな女の子たちが集まって女の子だけで野球をやろう、野球できる環境を整えようというような活動をしてらっしゃいます。
例えば、毎年8月のフレンドシップマッチや年何回かイベントを実施しています。
活動は確か、4~5年前からされているはずで、ホームページもたしか2008年からだったと思います。間違っていたら申し訳ありません。
でも、その前から「頓所さん」という方が頑張っているというのは知っていました。良く新聞の投書欄に野球に関する事を投書していらっしゃいました。ちょうどそのころ新潟の日本文理高校にも頓所さんという選手がいて勝手に姉弟?それとも親子と思っていたりしました。
その方が普及員会の代表をやっていらっしゃいます頓所理加さんです。
文面からもほんと「熱い人」だと感じました。自分はと言うと、野球は好きだけどそこまで熱心にはできない感じですし、そこまでできてうらやましいなとも思っていました。
そして、娘が小学4年生の時に、女の子たちが集まって野球をやるということを聞いて、行きたがっていたので、連れて行ったのが普及委員会の方々とのお付き合いの最初でした。娘のチームにも女の子の先輩が野球をやっていて、選抜チームに入って大会に行ったりしていました。
先輩たちに負けずに、東京に行って大会に出たいと、5年生の時セレクションを受け、もっと上手い子がたくさんいたのですが、選ばれた16人中の5年生の2人の中になぜか選ばれてしまいました。試合には出られませんでしたが(勝っている試合に出た?実際応援に行けなかったので聞いたはずなのですが覚えていません)、練習や応援を通じより一層、野球好きになったようでした。
6年生の時もなんとか選抜され、キャプテンになぜか任命され、何とか重責を果たしていました。娘がお世話になったことがあって、活動の足しになればと、ポスター掲示やイベントのお手伝いをやっている次第です。
お待たせしました。ようやく表題について書いていきます。

この写真は、今年の11月9日の新潟日報さんに掲載されたものです。
東京都内で開催された第17回学童女子選抜大会で新潟BBガールズが準優勝した時の記事です。今年は4連覇がかかっていましたが惜しくも決勝で敗れてしまいました。
今年の選考会に、お手伝いしに行ったのですが、ピッチャー候補は2~3人いい球を投げていた子もいたし、打つ方も多くの子が鋭い打球を打っていたので、「今年も大丈夫」と思っていたのですが...本当に残念でした。
彼女たちはもっともっと悔しかったでしょう。ホームページを読むと、決勝で負けてしまって、悔しくて涙しながらクールダウンをしていたそうです。
野球がいいなと思ったのはそこからでした。(ま~、野球に限りません。どんなスポーツでも、人生って言えばいいですかね...)優勝したチームの子たちが一緒にダウンをしてくれて、話をしながら打ち解けて、新潟の子たちも最後には笑顔が見えたそうです。(その場にいなかった、表現力のない私の文章では伝わりにくいので皆さん是非、BBガールズ普及委員会で検索してホームページでご覧ください。)この経験を今後、どう生かすか。彼女たちはどうするのかとても楽しみです。
娘が今の自分と同じくらいの年になっても野球を続けられたら、しかも女子だけで野球が出来たら、なんてことが出来るといいなと思いながらお手伝いしています。
そういうことですので、また何かあったらBBガールズのご報告をさせていただきます。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
watanabe

階段の登り下り
横越総合体育館の阿部です。
最近の当館。階段の登り下りが小さなブームとなっております
あるランニングコースのお客様は、ランニングコース1時間→階段登り下り1時間
(160往復)するそうです。
山登りが困難になるこれからの時期、脚のトレーニングになります。

高低差 約4メートル。27段の階段をひたすら登り下りしています。
幅広(3.4m)の階段なので、気兼ねなくトレーニングできます。

abe
最近の当館。階段の登り下りが小さなブームとなっております

あるランニングコースのお客様は、ランニングコース1時間→階段登り下り1時間
(160往復)するそうです。
山登りが困難になるこれからの時期、脚のトレーニングになります。

高低差 約4メートル。27段の階段をひたすら登り下りしています。
幅広(3.4m)の階段なので、気兼ねなくトレーニングできます。

abe

プールのシート掛け始まりました!
11月に入り、気温も下がり太陽が恋しい季節になってきました
皆さん、体調管理には十分注意して下さい。
今回は、寒さと共にお客様の数が減ってくるプールについてです。
例年、最低気温が10度を下回る時期になると、屋内プールの水温保持、ガス代節約を目的に各プールにシート掛けを行います。午前9時過ぎには、シート上げを行いますので、シートを掛けたままのプールをご覧になったことが無い方も多いと思います。



昨年は11月8日、一昨年は11月9日、
そして今年は11月1日からシート掛けを開始しました。
閉館時のシート掛けは比較的簡単なのですが、朝のシートを上げるときが少し大変なのです。
過去にシート上げの最中に手が滑りスライダーの着水プールに落ちたスタッフもおりました
落ちたスタッフは現在の亀田に勤務しておりますので名前は言えませんが・・・・
(今年からパパさん)
朝のシート上げ風景は、下記の写真をご覧ください。



朝のシート上げは、4月下旬までほぼ毎日行われます・・・
今からゴールデンウィークが待ち遠しいです。
hirokawa

皆さん、体調管理には十分注意して下さい。
今回は、寒さと共にお客様の数が減ってくるプールについてです。
例年、最低気温が10度を下回る時期になると、屋内プールの水温保持、ガス代節約を目的に各プールにシート掛けを行います。午前9時過ぎには、シート上げを行いますので、シートを掛けたままのプールをご覧になったことが無い方も多いと思います。



昨年は11月8日、一昨年は11月9日、
そして今年は11月1日からシート掛けを開始しました。
閉館時のシート掛けは比較的簡単なのですが、朝のシートを上げるときが少し大変なのです。
過去にシート上げの最中に手が滑りスライダーの着水プールに落ちたスタッフもおりました

落ちたスタッフは現在の亀田に勤務しておりますので名前は言えませんが・・・・
(今年からパパさん)

朝のシート上げ風景は、下記の写真をご覧ください。



朝のシート上げは、4月下旬までほぼ毎日行われます・・・
今からゴールデンウィークが待ち遠しいです。
hirokawa

わたしの好きな生き物
わたしの家では、わたしが小学5年生になる頃まで犬を飼っていました。
その頃は学校の授業が終わると毎日、近所のお宮に友達が集まりみんなで遊んでいました。
お宮ではよく猫とも遊んでいましたが、その頃から平成18年頃までは猫よりも犬が好きでした。
しかし平成18年夏頃に、ふとしたことで知人の猫の世話をしたことをきっかけに、完全に猫好き人間(犬も好きですが)になったのです。あの大真面目な顔、ききわけの良さ、綺麗好き、人間の言葉を理解しながらも程よい距離を保つ等、全てが大好きになりました。

hoshino
その頃は学校の授業が終わると毎日、近所のお宮に友達が集まりみんなで遊んでいました。
お宮ではよく猫とも遊んでいましたが、その頃から平成18年頃までは猫よりも犬が好きでした。
しかし平成18年夏頃に、ふとしたことで知人の猫の世話をしたことをきっかけに、完全に猫好き人間(犬も好きですが)になったのです。あの大真面目な顔、ききわけの良さ、綺麗好き、人間の言葉を理解しながらも程よい距離を保つ等、全てが大好きになりました。


hoshino

白山公園館長の黒鳥です。Part8
白山運動公園館長の黒鳥博から8回目のブログ更新です。
今回のテーマは白山運動公園で10月20日(土)に行われたドクターヘリ見学会です。
最近では映画やドラマ等で取り上げられることもあり、目にしたことがある方も多いと思います。新潟県ドクターヘリは10月30日(火)より新潟大学医歯学総合病院を拠点に本格運行を開始しました。これにより佐渡市まで20分程度、糸魚川市まで40分程度で到着できるそうです。
メリットは現場で即、医師の治療が受けられることであり、陸路搬送に比べて治療開始時間が26分間短縮されるとされています。また災害時や離島での医療活動、病院間搬送などに活用できることもあげられます。
それでは当日の様子を見ていきましょう。
陸上競技場サブグラウンドにドクターヘリが到着しました。ドクターヘリは川崎重工業製の7人乗りです。悪天候や夜間を除いて、年間を通じ全県を対象に対応していくそうです。

ドクターヘリの中にはストレッチャーやAED、人口呼吸器など救急医療用の機材が搭載されていました。

見学会当日は皆さんの関心の高さを表すように、多くの方が見学に来られました。

今回の見学会は見て、触って、ドクターヘリの雄姿をご覧くださいということで、子供達は実際にコックピットに入り、パイロット気分を味わっていました。

ドクターヘリが飛ばないことが一番だとは思いますが、事故や災害はいつやってくるかわかりません。1分1秒を争う状況に対応できるよう万全の備えをすることが大事だということを再認識した見学会でした。
最後に新聞にも掲載されました当施設スタッフの山崎友章が11月4日(日)、東京代々木にあります国立オリンピックセンター記念青少年総合センターにて開催されました第38回スポーツチャンバラ世界選手権において『短刀の部』3連覇を達成いたしました。決勝戦はロシアの選手で身長185cm、体重100kg(推定)くらいの大柄な相手でしたが得意の懐に入っての一本を取り、優勝を飾りました。 また小太刀三段以上の部でも3位ということでスポーツチャンバラ界ではかなりの有名人です。スポーツチャンバラに興味のある方、世界チャンピオンに会いたい方は是非お越しください。


これで8回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。
Part9をお楽しみに!
kurotori
今回のテーマは白山運動公園で10月20日(土)に行われたドクターヘリ見学会です。
最近では映画やドラマ等で取り上げられることもあり、目にしたことがある方も多いと思います。新潟県ドクターヘリは10月30日(火)より新潟大学医歯学総合病院を拠点に本格運行を開始しました。これにより佐渡市まで20分程度、糸魚川市まで40分程度で到着できるそうです。
メリットは現場で即、医師の治療が受けられることであり、陸路搬送に比べて治療開始時間が26分間短縮されるとされています。また災害時や離島での医療活動、病院間搬送などに活用できることもあげられます。
それでは当日の様子を見ていきましょう。
陸上競技場サブグラウンドにドクターヘリが到着しました。ドクターヘリは川崎重工業製の7人乗りです。悪天候や夜間を除いて、年間を通じ全県を対象に対応していくそうです。

ドクターヘリの中にはストレッチャーやAED、人口呼吸器など救急医療用の機材が搭載されていました。

見学会当日は皆さんの関心の高さを表すように、多くの方が見学に来られました。

今回の見学会は見て、触って、ドクターヘリの雄姿をご覧くださいということで、子供達は実際にコックピットに入り、パイロット気分を味わっていました。

ドクターヘリが飛ばないことが一番だとは思いますが、事故や災害はいつやってくるかわかりません。1分1秒を争う状況に対応できるよう万全の備えをすることが大事だということを再認識した見学会でした。
最後に新聞にも掲載されました当施設スタッフの山崎友章が11月4日(日)、東京代々木にあります国立オリンピックセンター記念青少年総合センターにて開催されました第38回スポーツチャンバラ世界選手権において『短刀の部』3連覇を達成いたしました。決勝戦はロシアの選手で身長185cm、体重100kg(推定)くらいの大柄な相手でしたが得意の懐に入っての一本を取り、優勝を飾りました。 また小太刀三段以上の部でも3位ということでスポーツチャンバラ界ではかなりの有名人です。スポーツチャンバラに興味のある方、世界チャンピオンに会いたい方は是非お越しください。


これで8回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。
Part9をお楽しみに!
kurotori

野球観戦
先週末は、お休みにあたっていたため、連日野球観戦をしておりました。
3日土曜日は阿賀野川河川敷Gにいたのですが、風も強くものすご~い寒い中での観戦でした

以前、白根カルチャーセンターの渡辺館長より、私が巨人の坂本選手の大ファンと皆様に明かされてしまいました。
エコスタでのゲームだけでなく、数年前には生の坂本選手を見に東京ドームへ何回か足を運びました。また、巨人のファンクラブにも入会し、ファン感謝デーにも行っています。
その時、坂本選手は、仮装で鶴になっていました(笑)坂本選手を摂りたくて、ズーム機能の高いカメラまで購入していきました。

終了後、ショップで坂本グッズを入手しようと並んで入店したところ、ピンクの背番号「6」のユニフォームを着た女の子がたくさんいてびっくり!!
正直、若い女の子たちには勝てる気がせず、そそくさとショップを後にしたことを思い出します。
先日の日本シリーズ、見事巨人が日本一となりました。歓喜に沸くはずの我が家でした・・・が、阿賀野川河川敷Gでの試合が思うような結果でなかったため、テレビ観戦もせずに撮影ビデオをもとに反省会をしていました。

痛んできた坂本選手グッズを入手しに、また東京ドームに行ってこようかと思います!!
さて、鳥屋野総合体育館では、冬期スポーツ教室の申し込みを開始しました。詳細のプログラム内容はこちらをごらんください。鳥屋野総合体育館 冬期スポーツ教室
人気のズンバやルーシーダットンは先着ではありませんが、期間内にお忘れないようにお申込みを!
これから、寒~い冬がやってきますが、冬だからこそ屋内施設で気持ち良く汗をかきましょう!!
冬の足音が着実に迫ってきました。風邪をひかないように皆さんお過ごしください。
また、次回をお楽しみに。
sone
3日土曜日は阿賀野川河川敷Gにいたのですが、風も強くものすご~い寒い中での観戦でした


以前、白根カルチャーセンターの渡辺館長より、私が巨人の坂本選手の大ファンと皆様に明かされてしまいました。

エコスタでのゲームだけでなく、数年前には生の坂本選手を見に東京ドームへ何回か足を運びました。また、巨人のファンクラブにも入会し、ファン感謝デーにも行っています。
その時、坂本選手は、仮装で鶴になっていました(笑)坂本選手を摂りたくて、ズーム機能の高いカメラまで購入していきました。

終了後、ショップで坂本グッズを入手しようと並んで入店したところ、ピンクの背番号「6」のユニフォームを着た女の子がたくさんいてびっくり!!
正直、若い女の子たちには勝てる気がせず、そそくさとショップを後にしたことを思い出します。
先日の日本シリーズ、見事巨人が日本一となりました。歓喜に沸くはずの我が家でした・・・が、阿賀野川河川敷Gでの試合が思うような結果でなかったため、テレビ観戦もせずに撮影ビデオをもとに反省会をしていました。

痛んできた坂本選手グッズを入手しに、また東京ドームに行ってこようかと思います!!
さて、鳥屋野総合体育館では、冬期スポーツ教室の申し込みを開始しました。詳細のプログラム内容はこちらをごらんください。鳥屋野総合体育館 冬期スポーツ教室
人気のズンバやルーシーダットンは先着ではありませんが、期間内にお忘れないようにお申込みを!
これから、寒~い冬がやってきますが、冬だからこそ屋内施設で気持ち良く汗をかきましょう!!
冬の足音が着実に迫ってきました。風邪をひかないように皆さんお過ごしください。
また、次回をお楽しみに。

sone

「憩いの空間」
館長ブログ 5回目の登場の 新潟市庭球場 小川美加です。
スポーツの秋!
この秋は、庭球場で多くの大会が開催されました。
そしてたくさんの方が足を運んでくださいました。
皆さんの憩いのスペースが、クラブハウス2Fの『ラウンジ』です。
平日は、常連さんの練習後のコミュニティースペースになっています。

土曜・日曜は、大会参加者や応援のかたの、ホッと一息のスペースに!
また今年の夏は、涼を提供する「オアシス」となっていました。
このラウンジには、
3組のテーブルスペースと
4つのコート観覧スペースがあります。
テーブルとイスをよ~くみると・・・・・・・

テニスボールです。これは「ロストボール」
ロストボールとは、施設内に落ちていたり、教室の使用後のボールのことです。

この「ロストボール」を活用して、床の防音と保護を行っています。
今年の夏に
新潟市木崎小学校さんにお渡ししました。

教室の机といすに装着!
ご希望があれば、差し上げますので気軽にお問い合わせください。
ただし、ストックがない場合もあります。ご了承願います。
※装着のためのボールの切り込みは、換気を十分できるところで行ってください。
これはボールに含まれる接着剤の溶剤等から微量な揮発性有機化合物によって、アレルギー体質やシックハウス症候群の方に、体調の変化を及ぼす可能性の指摘があったためです。
【おしらせ】
テニスガーデンでは、ナイターテニスの利用は今月いっぱい。
12月~2月末までは、ナイターテニスはお休みです。
日没時間の関係で、午後4時以降はナイター照明を点灯させていただきます。
お天気の日は、まだまだテニスを楽しめます~(*^^)v
ご利用をスタッフ一同お待ちしております。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました♪
ogawa
スポーツの秋!
この秋は、庭球場で多くの大会が開催されました。
そしてたくさんの方が足を運んでくださいました。
皆さんの憩いのスペースが、クラブハウス2Fの『ラウンジ』です。
平日は、常連さんの練習後のコミュニティースペースになっています。

土曜・日曜は、大会参加者や応援のかたの、ホッと一息のスペースに!
また今年の夏は、涼を提供する「オアシス」となっていました。
このラウンジには、
3組のテーブルスペースと
4つのコート観覧スペースがあります。
テーブルとイスをよ~くみると・・・・・・・

テニスボールです。これは「ロストボール」
ロストボールとは、施設内に落ちていたり、教室の使用後のボールのことです。

この「ロストボール」を活用して、床の防音と保護を行っています。
今年の夏に
新潟市木崎小学校さんにお渡ししました。


教室の机といすに装着!
ご希望があれば、差し上げますので気軽にお問い合わせください。
ただし、ストックがない場合もあります。ご了承願います。
※装着のためのボールの切り込みは、換気を十分できるところで行ってください。
これはボールに含まれる接着剤の溶剤等から微量な揮発性有機化合物によって、アレルギー体質やシックハウス症候群の方に、体調の変化を及ぼす可能性の指摘があったためです。
【おしらせ】
テニスガーデンでは、ナイターテニスの利用は今月いっぱい。
12月~2月末までは、ナイターテニスはお休みです。
日没時間の関係で、午後4時以降はナイター照明を点灯させていただきます。
お天気の日は、まだまだテニスを楽しめます~(*^^)v
ご利用をスタッフ一同お待ちしております。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました♪
ogawa
