第5回 にいがた西っ子ふゆまつり 開催されました!
今回は、西総合スポーツセンター 上田が担当いたします。
2月23日(土)
にいがた西っ子ふゆまつりが開催されました。
今回が5回目の開催となり、多くの皆様が参加されました。
午前10時から午後1時30分までの時間で開催されましたが、
朝からの短時間で、あっという間に準備完了!

恒例となった、このイベントですが、今年も約3,000人の参加者でした。
大体育室、中体育室、小体育室では各種遊びのコーナーや、福祉フリマなど、
それぞれブースが設けられ、参加された皆さんは、今度はどこに行こうかって
迷うくらいでした。




大体育室ではマジックなどのショーが次から次へと開催され・・・

今年も大盛況でした。
降雪も心配されましたが、イベント開催中は天気も良く、皆さん楽しそうでした。
話は変わりますが、2月末日付で、臨時職員の中村和泰が退職いたします。
一昨年の11月から1年4か月間、皆様ありがとうござました!

ueda
2月23日(土)
にいがた西っ子ふゆまつりが開催されました。
今回が5回目の開催となり、多くの皆様が参加されました。
午前10時から午後1時30分までの時間で開催されましたが、
朝からの短時間で、あっという間に準備完了!

恒例となった、このイベントですが、今年も約3,000人の参加者でした。
大体育室、中体育室、小体育室では各種遊びのコーナーや、福祉フリマなど、
それぞれブースが設けられ、参加された皆さんは、今度はどこに行こうかって
迷うくらいでした。




大体育室ではマジックなどのショーが次から次へと開催され・・・

今年も大盛況でした。
降雪も心配されましたが、イベント開催中は天気も良く、皆さん楽しそうでした。
話は変わりますが、2月末日付で、臨時職員の中村和泰が退職いたします。
一昨年の11月から1年4か月間、皆様ありがとうござました!

ueda

慌ただしく過ぎた休館日
2月4日(第1月曜日)は休館日です。大勢の方が体育館を利用できるよう、休みを月1回にしています。そのため、どうしても休館日には工事や修理が集中します。今回もいつもとたがわずいろいろな作業が入りました。

館内ワックスがけ作業
朝早くから、廊下・階段の清掃・ワックスがけが入りました。
武道館では、来年度予定している耐震工事の事前準備で、天井裏の調査を行いました。

剣道場天井裏調査

消防設備点検
非常用放送設備も器具が耐用年数になったため、新しいものと入れ替えました。他にも消防設備の定期点検やネットの切替作業等々、慌ただしく過ぎました。夕方には全ての作業が順調に終了し1日を終えました。明日、また多数の方からご来館、ご利用いただければと思います。
tanabe

館内ワックスがけ作業
朝早くから、廊下・階段の清掃・ワックスがけが入りました。
武道館では、来年度予定している耐震工事の事前準備で、天井裏の調査を行いました。

剣道場天井裏調査

消防設備点検
非常用放送設備も器具が耐用年数になったため、新しいものと入れ替えました。他にも消防設備の定期点検やネットの切替作業等々、慌ただしく過ぎました。夕方には全ての作業が順調に終了し1日を終えました。明日、また多数の方からご来館、ご利用いただければと思います。
tanabe

「長野旅行」

今回担当します、白根カルチャーセンターの渡辺です。よろしくお願いします。
今回は、旅行に言った際のお話しをさせていただきます。
私の住んでいる町内会の有志で2月16、17日に長野県に行ってきました。
町内PTAのOBの集まりと聞いて入会したのですが、大先輩が多くいらっしゃいました。
ただ単に、お酒を飲む機会を増やそうという趣旨なのか、男だけの集まりです。
平均年齢は60歳を超えるか超えないか位でしょうか。しかしみなさんよく飲みます。
バスに乗ったらビールやワインがおつまみと一緒に回ってきます。
1時間ごとにトイレ休憩でバスは止まってました。
そんなわけで、私は酔っぱらってしまい、写真があまり多くありません。

北陸高速道から上信越高速道で長野県に行ったのですが、途中の中郷インターから信濃町インターあたりの状況です。スキー・スノボに行っている方や、県外によく行っている方には珍しくはないのでしょうが、久々に雪の壁を見て興奮気味です。
この辺りから除雪が追い付かず、道路に雪が残ってきました。

雪道の運転は難しいです。2月ではありますが、まだまだ油断しないで運転しましょう。
この後、1日目は「中山晋平記念館」と「志賀泉酒造」に見学に行ってきました。
「中山晋平」さんは、行ってみるまで知りませんでした。中野氏のみなさんすいません。
いただいたしおりから情報を抜粋すると、「カチューシャの唄」、「船頭小唄」など生涯で三千曲あまり作曲したそうです。私が知っている曲は、「東京音頭」でした。郷土に寄贈したピアノや楽譜の原紙など資料の展示や、紹介映像を流しています。
「志賀泉酒造」さんには、試飲をさせていただき、みんなで買って帰ってきました。大変おいしかったです。

そして宿につきました。湯田中温泉の穂波温泉の「おもだか」さんに泊めていただきました。部屋の窓からすぐ横を流れている(千曲川の支流になるのでしょうか)横湯川と角間川にかかっている星川橋です。新潟と違い寒いので雪も粉雪でした。
皆さんは、日付変更前には眠ったそうですが、お酒が弱い私は、宴会途中の8時前に部屋に帰って寝てしまいました。先輩方とお話もろくにせず申し訳なく、反省しております。

翌日は、快晴で気持ち良い朝でした。先輩方は、起きてすぐビール、朝食でもビールと快調でしたが、私はお茶を飲んでいました。よく寝たおかげで、ご飯はきれいに全部頂きました。
2日目は、小布施散策と善光寺見学でした。
小布施の駐車場に停まっていたのは、「クレヨンしんちゃん」のバスでした。


「クレヨンしんちゃん」の舞台の春日部市にある観光会社のバスでした。
新潟県も有名な漫画家の方がいるから市内バスだけでなく観光バスもこのようなマンガのバスがあると良い宣伝になると思いますが、難しんでしょうかね~?
その後、一番初めの写真のように、善光寺参りも行ってきました。
今までも何回か行ったことはあるのですが、今回は近くのお土産屋さんの駐車場にバスを停めさせてもらったおかげで、山門前まで案内してもらって、山門の「通称ハト字の額」や「六地蔵」さんのお話を聞かせてもらいました。

山門にかかっている「善光寺」の字の中に五羽のハトが居るんだそうです。
答えは次回の私のブログで発表します。インターネットで検索すると出てきそうですが、待てる方はお待ちにになってください。
「善」が「牛にひかれて善光寺参り」と言われるように「牛」の顔に見えるとか面白いお話を聞かせてもらいました。

山門前の「六地蔵」さんです。ちょちょらに聞いていた訳ではないのですが、よく覚えていません。大きさは国内では大きい方で、一番右端のお地蔵さんは、あの世に来た人をすぐに迎えに行けるように膝を崩しているとか説明されたように記憶しています。
そして初めて本堂の「お戒壇めぐり」に行ってきました。
ここは写真撮影もできないところですので、勘弁ください。
2015年には御開帳があって、その時は何時間待ちになるかわからないと言われましたが、今回は待ち時間なく入場できました。(1月2月は某ランド同様、ご参拝の方が少なくなるそうです。)
本当に真っ暗で声しか聞こえず、出口があるとわかっているので不安はありませんでしたが、「1時間かかるぞ」と言われたとすると、怖いです。じっとしてると10分も我慢できないですね。
善光寺を最後に休憩を繰り返しながら帰ってきました。帰り道でも先輩方はガンガン飲んでいらっしゃいました。元気でなによりです。
最後になりましたが、「ホテルおもだか」の皆様ありがとうございました。
そして最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今回は仕事抜きの内容でした。次回をお楽しみに。
watanabe

アリーナの素顔
横越総合体育館の阿部です。
アリーナの切れた電球の交換をしました。
こんな感じで、ワイヤーに吊るされた電球が、天井から降りて来ます。

写真は当館スタッフの塚野(左)と鈴木(右)です。
横越総合体育館の裏にまわると、こんな高い位置に扉があります。
大きい道具を内のステージに搬入する扉ですが、最近はあまり使っていません。

ステージの高さに合わせていたのですね。

もうすぐ、Jリーグアルビレックス新潟もキャンプを終えて、3月からいよいよシーズンが開幕します。
他クラブは沖縄や海外まで行ってキャンプをしているようですが、新潟は静岡と高知。
お金がなくても、タイトルは取れます。
abe
アリーナの切れた電球の交換をしました。

こんな感じで、ワイヤーに吊るされた電球が、天井から降りて来ます。

写真は当館スタッフの塚野(左)と鈴木(右)です。
横越総合体育館の裏にまわると、こんな高い位置に扉があります。
大きい道具を内のステージに搬入する扉ですが、最近はあまり使っていません。

ステージの高さに合わせていたのですね。

もうすぐ、Jリーグアルビレックス新潟もキャンプを終えて、3月からいよいよシーズンが開幕します。
他クラブは沖縄や海外まで行ってキャンプをしているようですが、新潟は静岡と高知。

お金がなくても、タイトルは取れます。

abe

千葉でも頑張れ!! 菅澤優衣香選手!
平成21年4月から平成24年3月までの3年間、亀田総合体育館のスタッフとして頑張っていた、アルビレックス新潟レディースの菅澤優衣香選手が、千葉のジェフレディースに移籍してしまいました。高校を出て、社会人として最初に働いたのが亀田総合体育館でした。明るく、素直なところがお客様に受け入れられ、本当に大勢のお客様から応援して頂きました。

ロンドン五輪選手を目前に、怪我をしてしまい残念ながら今回は駄目でしたが、2016年開催のリオディジャネイロには、日本代表として出場すると信じています。

【24年女子天皇杯準優勝メダル】
生まれ育った「千葉」に移籍し、これまで以上に活躍してくれると信じています。
今後も新潟VS千葉のホーム試合の際には、みんなで菅澤優衣香選手の応援に行きましょう!
これまでに、亀田総合体育館のお客様と一緒に激励の意味を込めて何回か集合写真を撮ってきました。今回は、その写真を紹介させていただきます。
オリンピック前哨戦のポルトガルで開催された、アルガルべ杯出発直前のお客様との集合写真

24年3月23日 4月から、新たな職場へ行くことになり「亀田総合体育館卒業式」での写真


25年1月17日 千葉に帰る前日 新潟卒業式での写真


hirokawa

ロンドン五輪選手を目前に、怪我をしてしまい残念ながら今回は駄目でしたが、2016年開催のリオディジャネイロには、日本代表として出場すると信じています。

【24年女子天皇杯準優勝メダル】
生まれ育った「千葉」に移籍し、これまで以上に活躍してくれると信じています。
今後も新潟VS千葉のホーム試合の際には、みんなで菅澤優衣香選手の応援に行きましょう!
これまでに、亀田総合体育館のお客様と一緒に激励の意味を込めて何回か集合写真を撮ってきました。今回は、その写真を紹介させていただきます。













hirokawa

にゃんこの話
わたしは、たびたび近所のやきとりやさんで晩酌をします。また、休日は歩いて思いついた飲食店で昼食をいただきます。その道中でにゃんこを発見すると、よく携帯カメラで写真を撮っていました。そのときの画像を紹介します。最近はにゃんこの写真を撮らなくなりましたが、にゃんこを見かけたらまた撮りたいと思います。できればこのにゃんこたちが自動車に轢かれたり、いじめられたりしなくて済むように、人間が責任を持って面倒を見ることができたらと思っています。

※東掘通7番町付近で撮影 ※上大川前通11番町付近で撮影

※月町付近で撮影 ※古町通9番町付近で撮影
hoshino


※東掘通7番町付近で撮影 ※上大川前通11番町付近で撮影


※月町付近で撮影 ※古町通9番町付近で撮影
hoshino

白山運動公園館長の黒鳥です。Part11
白山運動公園館長の黒鳥博から11回目のブログ更新です。
今年はここ最近の冬とはうってかわって降雪が少なく、陸上競技場トラックも使用できる日が続き、大変活気があります。ご利用ありがとうございます!!
今回のテーマは「トレーニングセンターリニューアル」です。新潟市陸上競技場にトレーニングのできる施設が併設されていることを知らない方も多いのではないでしょうか?
新潟市トレーニングセンター
トレーニングセンターは大きく分けて1階のウエイトトレーニングフロア、2階の有酸素トレーニングフロアに別けられます。今回のリニューアルは今まで健康相談室として利用していた2階のスペースを、より快適に利用してもらえるようトレーニングセンターとして開放したものです。
こちらがリニューアル前のトレーニングセンター2階と健康相談室です。


そして、こちらがリニューアル後です。フリースペースも増え開放的になり、エアロバイクやリカンベントでの運動も外の景色を見ながら快適に行えるようになりました。またバランスボールも設置し、より利用し易くなりました。



雑誌等も用意してありますので、まだ利用したことのない方は是非一度お越しください!!

さらに要望を頂いておりました体組成計をトレーニングセンター1階に設置しました。現在のご自身がどのような身体なのか知りたい方はお試しください!

プライベートでは、新潟の2月のイベントとして定着した「第21回 新潟 冬 食の陣」新潟ふるさと村会場へ行ってきました。
まずは食事前にグリーンハウス内の夢の砦で、子供たちは楽しく遊びました。寒い冬に思いっきり身体を動かせる施設は、雪国新潟ではありがたいですね。


お腹がすいたところで楽しみにしていた食事です。今年はおでんがお勧めだったみたいですが、海鮮好きな子ども達の要望によりカニ汁など美味しく頂きました。

これで11回目のブログ更新は終了です。今回もご覧いただきありがとうございました。Part12をお楽しみに!
kurotori
今年はここ最近の冬とはうってかわって降雪が少なく、陸上競技場トラックも使用できる日が続き、大変活気があります。ご利用ありがとうございます!!
今回のテーマは「トレーニングセンターリニューアル」です。新潟市陸上競技場にトレーニングのできる施設が併設されていることを知らない方も多いのではないでしょうか?
新潟市トレーニングセンター
トレーニングセンターは大きく分けて1階のウエイトトレーニングフロア、2階の有酸素トレーニングフロアに別けられます。今回のリニューアルは今まで健康相談室として利用していた2階のスペースを、より快適に利用してもらえるようトレーニングセンターとして開放したものです。
こちらがリニューアル前のトレーニングセンター2階と健康相談室です。


そして、こちらがリニューアル後です。フリースペースも増え開放的になり、エアロバイクやリカンベントでの運動も外の景色を見ながら快適に行えるようになりました。またバランスボールも設置し、より利用し易くなりました。



雑誌等も用意してありますので、まだ利用したことのない方は是非一度お越しください!!

さらに要望を頂いておりました体組成計をトレーニングセンター1階に設置しました。現在のご自身がどのような身体なのか知りたい方はお試しください!

プライベートでは、新潟の2月のイベントとして定着した「第21回 新潟 冬 食の陣」新潟ふるさと村会場へ行ってきました。
まずは食事前にグリーンハウス内の夢の砦で、子供たちは楽しく遊びました。寒い冬に思いっきり身体を動かせる施設は、雪国新潟ではありがたいですね。


お腹がすいたところで楽しみにしていた食事です。今年はおでんがお勧めだったみたいですが、海鮮好きな子ども達の要望によりカニ汁など美味しく頂きました。

これで11回目のブログ更新は終了です。今回もご覧いただきありがとうございました。Part12をお楽しみに!
kurotori

2月になりました
先月は昨年度に比べ少雪でほっとしておりました。このままでは新潟の冬は終わらないと思ってはいますが、できればこのまま春が来てほしいと願うばかりです。
ちなみに当館には2台の除雪機があります。1台は本来除雪機でなく、かなりのご老体です。昨年度は酷使しすぎて、途中何回か修理に出したため、動かせない時期がありました。広い駐車場には欠かせません。なんとか今シーズンは何とかもってもらいたいです。


ご老体のトラクターです。今年も踏ん張ってください!!
さて今回は、鳥屋野総合体育館のこの冬のお得?!な情報をお届けします
チェック1
小さいお子さんがいるご家庭では、この冬場の時期になかなか遊ばせるところがなく、困ってしまいますよね。各体育施設では、未就学児のお子さんとその保護者が参加できる遊び広場を月1回程度開催しています。広い体育館でお兄さんとお姉さんとおなじみの歌や踊りで楽しく遊べます。開催日時は各施設で異なりますので、是非こちらをチェックしてみてください。
⇒⇒親子の遊び広場日程
当館では、2月15日(金)、3月15日(金)の10時から11時30分までとなっています。

また、無料で利用できる幼児ルームもあります。この時期は元気なちびっ子がたくさん遊びに来てくれて、とても賑わっています。

チェック2
今年も国士舘大学男子新体操部演技発表会を3月20日(水・祝)に開催します!男子ならではの宙返りや跳躍、回転を組み合わせたダイナミックな演技を間近でご覧になれます。また、今年は、バトントワリング元世界チャンピオン本庄千穂さんをゲストにお迎えしてのコラボレーション演技も必見!2月10日より各施設にてチケットを販売いたします。
⇒⇒詳細はこちら
演技を披露していただいている、国士舘大学男子新体操部の学生の皆さんは、毎年新潟へ来るのを非常に楽しみにしてくれています。ダイナミックな演技+コミカルな演技、そして山田監督のマイクパフォーマンスと皆さんの期待は裏切りません!是非、ご来場ください!!


チェック3
最後にお得な?!情報ではないのですが、当館スタッフの後藤さんが、先日行われたバスケットボール北信越クラブ選手権に出場し、見事優勝!!しました。3月に大阪市で開催される全日本クラブ選手権に出場することとなりました。おめでとうございます!
大阪でもポイントゲッターとして大暴れしてきてください!!

ということで、冬真っ盛りですが、鳥屋野総合体育館は大いに盛り上がっております。インフルエンザも猛威を奮っているようですが、体調に気を付けて、冬を乗り切りましょう!!
sone
ちなみに当館には2台の除雪機があります。1台は本来除雪機でなく、かなりのご老体です。昨年度は酷使しすぎて、途中何回か修理に出したため、動かせない時期がありました。広い駐車場には欠かせません。なんとか今シーズンは何とかもってもらいたいです。


ご老体のトラクターです。今年も踏ん張ってください!!
さて今回は、鳥屋野総合体育館のこの冬のお得?!な情報をお届けします


小さいお子さんがいるご家庭では、この冬場の時期になかなか遊ばせるところがなく、困ってしまいますよね。各体育施設では、未就学児のお子さんとその保護者が参加できる遊び広場を月1回程度開催しています。広い体育館でお兄さんとお姉さんとおなじみの歌や踊りで楽しく遊べます。開催日時は各施設で異なりますので、是非こちらをチェックしてみてください。
⇒⇒親子の遊び広場日程
当館では、2月15日(金)、3月15日(金)の10時から11時30分までとなっています。

また、無料で利用できる幼児ルームもあります。この時期は元気なちびっ子がたくさん遊びに来てくれて、とても賑わっています。


今年も国士舘大学男子新体操部演技発表会を3月20日(水・祝)に開催します!男子ならではの宙返りや跳躍、回転を組み合わせたダイナミックな演技を間近でご覧になれます。また、今年は、バトントワリング元世界チャンピオン本庄千穂さんをゲストにお迎えしてのコラボレーション演技も必見!2月10日より各施設にてチケットを販売いたします。
⇒⇒詳細はこちら
演技を披露していただいている、国士舘大学男子新体操部の学生の皆さんは、毎年新潟へ来るのを非常に楽しみにしてくれています。ダイナミックな演技+コミカルな演技、そして山田監督のマイクパフォーマンスと皆さんの期待は裏切りません!是非、ご来場ください!!




最後にお得な?!情報ではないのですが、当館スタッフの後藤さんが、先日行われたバスケットボール北信越クラブ選手権に出場し、見事優勝!!しました。3月に大阪市で開催される全日本クラブ選手権に出場することとなりました。おめでとうございます!
大阪でもポイントゲッターとして大暴れしてきてください!!


ということで、冬真っ盛りですが、鳥屋野総合体育館は大いに盛り上がっております。インフルエンザも猛威を奮っているようですが、体調に気を付けて、冬を乗り切りましょう!!
sone

「春まぢか!」
今回は、新潟市庭球場 小川が担当です。よろしくお願いします。
みなさん、節分の日「豆まき」はされましたか?
新潟では、ここ近年の風習ですが「恵方巻き」はお召し上がりになりましたか?
その節分の翌日が立春。暦のうえでは、もう春です。
にぎやかな庭球場になるのは、もうまぢかです。待ちどおしいです。
今年はここ数年の豪雪がなく、積雪はありましたが連日のスタッフの除雪の成果で
1月末から2月初めのポカポカ日和には、数組の常連さんのご利用がありました。
冬場でもテニスコートをご利用していただけたことは、除雪をした甲斐があったと
スタッフ一同喜んでいます。
ご利用ありがとうございます。

テニスマシンを使って1人で練習のお客様。

この日は、楽しそうな声がテニスコートから響いていました。
このまま雪が降らなければいいなあと、スタッフは毎日願っております。
たとえ雪が降ってもコートの除雪を行いますので、利用可能か、気軽にお問い合わせください。
また3月1日からは、ナイター営業も再開いたします。
みなさまのご利用をお待ちしております。
【おまけ】
除雪の様子です。



ogawa
みなさん、節分の日「豆まき」はされましたか?
新潟では、ここ近年の風習ですが「恵方巻き」はお召し上がりになりましたか?
その節分の翌日が立春。暦のうえでは、もう春です。
にぎやかな庭球場になるのは、もうまぢかです。待ちどおしいです。
今年はここ数年の豪雪がなく、積雪はありましたが連日のスタッフの除雪の成果で
1月末から2月初めのポカポカ日和には、数組の常連さんのご利用がありました。
冬場でもテニスコートをご利用していただけたことは、除雪をした甲斐があったと
スタッフ一同喜んでいます。
ご利用ありがとうございます。


テニスマシンを使って1人で練習のお客様。


この日は、楽しそうな声がテニスコートから響いていました。
このまま雪が降らなければいいなあと、スタッフは毎日願っております。
たとえ雪が降ってもコートの除雪を行いますので、利用可能か、気軽にお問い合わせください。
また3月1日からは、ナイター営業も再開いたします。
みなさまのご利用をお待ちしております。
【おまけ】
除雪の様子です。





ogawa

1月の下山スポーツセンター
下山スポーツセンターから書き込みます。
館長の西山です。
今回は仕事の話です。
このブログを書いている時には周辺に雪を見つけるのが困難なほど
おかしな景色が続く新潟の2月になります。
除雪が懐かしいくらいですね。

黄色いカッパは私です。※褒められると伸びるタイプ
写真にはありませんが、緑のカッパは池田です。
※叱られると伸びるタイプ 見つけたら叱ってあげてください。
お客様同士の靴が履き間違えられたりするので
洗濯バサミを利用した防止策を始めましたのでご紹介します。

選択バサミにも番号がありますのでお手持ちの番号札を確認してください。
受付にてご用意。
先日、早朝に全スタッフ総出で消防訓練をしました。
初期消火訓練の模様。

館内で接遇研修もしました。
講師は叱られると伸びるタイプの池田です。
この日は若いスタッフを叱ってました。

体罰はありません。
以上、新年会も無い1月の下山SCでした。
nishiyama
館長の西山です。
今回は仕事の話です。
このブログを書いている時には周辺に雪を見つけるのが困難なほど
おかしな景色が続く新潟の2月になります。
除雪が懐かしいくらいですね。

黄色いカッパは私です。※褒められると伸びるタイプ
写真にはありませんが、緑のカッパは池田です。
※叱られると伸びるタイプ 見つけたら叱ってあげてください。
お客様同士の靴が履き間違えられたりするので
洗濯バサミを利用した防止策を始めましたのでご紹介します。

選択バサミにも番号がありますのでお手持ちの番号札を確認してください。
受付にてご用意。
先日、早朝に全スタッフ総出で消防訓練をしました。
初期消火訓練の模様。

館内で接遇研修もしました。
講師は叱られると伸びるタイプの池田です。
この日は若いスタッフを叱ってました。

体罰はありません。
以上、新年会も無い1月の下山SCでした。
nishiyama

シュンジな休日⑥
こんにちは。
東総合スポーツセンターの川﨑です。
今年最初の登場になりました。
本年も東総合スポーツセンターを、ご愛顧くださいます様よろしくお願い申し上げます。
さて、年が明けて既にゴルフツアーが始まっております。
そうです。海の向こう USPGA TOURのことです。
昨年まで、JGTOツアーで10勝を挙げた石川 遼プロも、2012年の賞金ランキングで世界上位125選手に食い込み、今期(2013年)の米ツアーシード権を獲得したのです。
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/121112/glf12111209560001-n1.htm
日本ツアーでのプレーを見ることが出来ないのは大変残念ですが、早く米ツアーで1勝を挙げて欲しいものです。
ところが、先々週、先週と2週連続で、まさかの予選落ちとなっています。
足腰に負担の少ないスイングへのフォーム改造が、まだ自分のものになっていないということのようです。
そんな中、先週のツアー第2戦では、タイガーウッズが初日から首位の完全優勝を果たし、通算75勝目を挙げました。
米国のツアー最多優勝記録を誇るサム・スニードにあと7勝と迫ってきています。今期はその意味からも、米ツアーから目が離せないといったところです。
石川プロは、既にマスターズ出場権を大会主催者の特別招待で可能にしていますが、本人としては、大会開催前までに、賞金ランク50位以内での正規参加基準をクリアすることを目標にしているようです。
皆さんも是非応援してください。
さて、今回のラーメン店紹介です。
新発田市内の東部に位置し、最近自家製面を改良して話題になっているお店です。
大盛りも50円増しと良心的で、近ごろ流行の取り出し白濁スープ「鳥塩白湯麺」が人気のお店です。
その店の名は「彩宴空間らぁめんちゅんり」です。

是非試してください。
また次回をお楽しみに。
kawasaki
東総合スポーツセンターの川﨑です。
今年最初の登場になりました。
本年も東総合スポーツセンターを、ご愛顧くださいます様よろしくお願い申し上げます。
さて、年が明けて既にゴルフツアーが始まっております。
そうです。海の向こう USPGA TOURのことです。
昨年まで、JGTOツアーで10勝を挙げた石川 遼プロも、2012年の賞金ランキングで世界上位125選手に食い込み、今期(2013年)の米ツアーシード権を獲得したのです。
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/121112/glf12111209560001-n1.htm
日本ツアーでのプレーを見ることが出来ないのは大変残念ですが、早く米ツアーで1勝を挙げて欲しいものです。
ところが、先々週、先週と2週連続で、まさかの予選落ちとなっています。
足腰に負担の少ないスイングへのフォーム改造が、まだ自分のものになっていないということのようです。
そんな中、先週のツアー第2戦では、タイガーウッズが初日から首位の完全優勝を果たし、通算75勝目を挙げました。
米国のツアー最多優勝記録を誇るサム・スニードにあと7勝と迫ってきています。今期はその意味からも、米ツアーから目が離せないといったところです。
石川プロは、既にマスターズ出場権を大会主催者の特別招待で可能にしていますが、本人としては、大会開催前までに、賞金ランク50位以内での正規参加基準をクリアすることを目標にしているようです。
皆さんも是非応援してください。
さて、今回のラーメン店紹介です。
新発田市内の東部に位置し、最近自家製面を改良して話題になっているお店です。
大盛りも50円増しと良心的で、近ごろ流行の取り出し白濁スープ「鳥塩白湯麺」が人気のお店です。
その店の名は「彩宴空間らぁめんちゅんり」です。

是非試してください。
また次回をお楽しみに。
kawasaki
