2013 にいがたテニスの日!
庭球場館長 小川です。
9月23日(祝)は日本全国テニスの日です。
東京有明テニスの森を中心に全国各地でさまざまなイベントが行われます。
ここ新潟市庭球場でも「2013 にいがたテニスの日」を行いました。
いままで新潟では、新潟市テニス協会主催で、
西総合スポーツセンターを会場に10年ほどこのイベントを行っていました。
今年度から、市テニス協会と新潟市開発公社の主催事業として
にいがたテニスの聖地「新潟市庭球場」での開催となりました。
今回のブログは、その様子をみなさまにお知らせいたします。


風は強めでしたが、最高の秋晴れ!
テニスの日開催旗も、たなびいています。
【9時 開会式】

主催者あいさつ
新潟市テニス協会
前田 奉司会長

共催者あいさつ
新潟市ソフトテニス協会
坂井 貞夫会長

来賓あいさつ
新潟県県民生活環境部
池田 紀夫副部長

泉田知事あいさつ代読をしていただきました。池田副部長は、中高校生時代はソフトテニスのプレーヤーだったそうです。
新潟市
若林 孝副市長

篠田市長あいさつ代読をしていただきました。
在新潟ロシア連邦
ヤセネフ総領事

流暢な日本語でのあいさつでした。記念品の贈呈を行いました。
市テニス協会、法龍院理事長がプレゼンターでした。
【各パーク説明と担当者紹介】

市テニス協会
佐藤 泰司 普及委員長
市テニス協会の海老蔵と呼ばれています!
市テニス協会スタッフ

市ソフトテニス協会スタッフ

【20000回ラリー 始球式】
今回のメインテーマ「つなげよう未来へ!20000回ラリー」
来賓・主催者のみなさまから、始球式に参加いただきました。

ギャラリーも大歓声でなごやかな始球式でした。
【記念撮影】
開会式参加者全員での記念撮影です。参加者800名です(テニス650名、ソフトテニス150名)


スタッフ総動員で受付を行いました。 飛び入りの東スポレンジャー
親子テニスクリニックは、子どもたちの目がキラキラしていました。

実践クリニック ↓

↑シニアテニスクリニック

車いすテニスのデモンストレーション
全国体選手の岩渕祐介選手と勝見志津選手のスーパープレイ
対する県内トッププレイヤー 小林祐介選手と野田依理選手

素晴らしいショットの連続に、大きな拍手。
小林・野田ペアへ応援の大声援が観客席から沸き起こりました。
真剣勝負でしたが、ポイントポイントで笑顔がいっぱのゲームでした。


メインイベントの20000回ラリーは、15927回でした。また来年チャレンジです。

ソフトテニスパークの中学生は真剣に講習をうけていました。

笑顔でいっぱいの、最高の「テニスの日」でした!!
これで今回のブログはおしまいです。
スポーツの秋!ぜひ庭球場へお越しください♪
ogawa
9月23日(祝)は日本全国テニスの日です。
東京有明テニスの森を中心に全国各地でさまざまなイベントが行われます。
ここ新潟市庭球場でも「2013 にいがたテニスの日」を行いました。
いままで新潟では、新潟市テニス協会主催で、
西総合スポーツセンターを会場に10年ほどこのイベントを行っていました。
今年度から、市テニス協会と新潟市開発公社の主催事業として
にいがたテニスの聖地「新潟市庭球場」での開催となりました。
今回のブログは、その様子をみなさまにお知らせいたします。


風は強めでしたが、最高の秋晴れ!
テニスの日開催旗も、たなびいています。
【9時 開会式】

主催者あいさつ
新潟市テニス協会
前田 奉司会長

共催者あいさつ
新潟市ソフトテニス協会
坂井 貞夫会長

来賓あいさつ
新潟県県民生活環境部
池田 紀夫副部長

泉田知事あいさつ代読をしていただきました。池田副部長は、中高校生時代はソフトテニスのプレーヤーだったそうです。
新潟市
若林 孝副市長

篠田市長あいさつ代読をしていただきました。
在新潟ロシア連邦
ヤセネフ総領事

流暢な日本語でのあいさつでした。記念品の贈呈を行いました。
市テニス協会、法龍院理事長がプレゼンターでした。
【各パーク説明と担当者紹介】

市テニス協会
佐藤 泰司 普及委員長
市テニス協会の海老蔵と呼ばれています!
市テニス協会スタッフ

市ソフトテニス協会スタッフ

【20000回ラリー 始球式】
今回のメインテーマ「つなげよう未来へ!20000回ラリー」
来賓・主催者のみなさまから、始球式に参加いただきました。

ギャラリーも大歓声でなごやかな始球式でした。
【記念撮影】
開会式参加者全員での記念撮影です。参加者800名です(テニス650名、ソフトテニス150名)


スタッフ総動員で受付を行いました。 飛び入りの東スポレンジャー
親子テニスクリニックは、子どもたちの目がキラキラしていました。

実践クリニック ↓

↑シニアテニスクリニック

車いすテニスのデモンストレーション
全国体選手の岩渕祐介選手と勝見志津選手のスーパープレイ

対する県内トッププレイヤー 小林祐介選手と野田依理選手

素晴らしいショットの連続に、大きな拍手。
小林・野田ペアへ応援の大声援が観客席から沸き起こりました。
真剣勝負でしたが、ポイントポイントで笑顔がいっぱのゲームでした。


メインイベントの20000回ラリーは、15927回でした。また来年チャレンジです。

ソフトテニスパークの中学生は真剣に講習をうけていました。

笑顔でいっぱいの、最高の「テニスの日」でした!!
これで今回のブログはおしまいです。
スポーツの秋!ぜひ庭球場へお越しください♪
ogawa

マンガが大好きです。
下山スポーツセンター館長の西山です。
今回もまた個人的な趣味の話となります。すいません。
マンガって言っても、TVアニメとかではなく
マンガ本が好きです。もちろんアニメも好きですけど
マンガ単行本のいつでも直ぐ読めて、また、直ぐ止められる手軽さがとても良いですよね。
収集していくと場所を取るという唯一?の欠点がありますが。
JOJOは知っていますよね?最近アニメ化されて、とても有名になったりして。
私は連載当初からのファンで、単行本が発刊される度に毎回楽しませてもらっています。
このお話、実は幾度も完結しています。
主人公もその度に代わっていまして
女性が主人公の物語もあったり、毎回趣向が凝っていて大人になっても楽しめます。
私のマンガ歴は、手塚センセイの“ブラックジャック”から始まりました。小5くらい?
今まで様々なマンガを読み漁ってきましたが物語の終わり方って大事ですよね?
(ブラックジャックは終わっていないような…あれが終わりなのか?)
JOJOは一つひとつの物語の終わり方がとても良いのです。おススメします。
他に終わり方が素敵なマンガと言えば
“寄生獣”とか、“なるたる”が個人的には好きです。(どちらもグロ注意です)
古いと“エリア88”や“キャンディキャンディ”なんかもイイっすね。(グロ無し!)
“ガンツ”はあの終わり方が今一つ…だけれども、長く楽しませてもらいましたし。
未完の物語としては、もちろん“ジョジョリオン”の終わりが気になります。
そうとう先でしょうけど。
あとは“アイアムアヒーロー”でしょうか。
…グロ&ホラーがダメな人は立ち読みも薦めません。
どちらもOKな人には日野日出志センセイのマンガを薦めておきます。
終わり方もGood! …ですが覚悟して読んでください。自己責任で。
異論は受け付けます。一緒に古いマンガの話をしましょう!
今回も最後までお付き合いしていただき、ありがとうございました。
nishiyama
今回もまた個人的な趣味の話となります。すいません。
マンガって言っても、TVアニメとかではなく
マンガ本が好きです。もちろんアニメも好きですけど
マンガ単行本のいつでも直ぐ読めて、また、直ぐ止められる手軽さがとても良いですよね。
収集していくと場所を取るという唯一?の欠点がありますが。
JOJOは知っていますよね?最近アニメ化されて、とても有名になったりして。
私は連載当初からのファンで、単行本が発刊される度に毎回楽しませてもらっています。
このお話、実は幾度も完結しています。
主人公もその度に代わっていまして
女性が主人公の物語もあったり、毎回趣向が凝っていて大人になっても楽しめます。
私のマンガ歴は、手塚センセイの“ブラックジャック”から始まりました。小5くらい?
今まで様々なマンガを読み漁ってきましたが物語の終わり方って大事ですよね?
(ブラックジャックは終わっていないような…あれが終わりなのか?)
JOJOは一つひとつの物語の終わり方がとても良いのです。おススメします。
他に終わり方が素敵なマンガと言えば
“寄生獣”とか、“なるたる”が個人的には好きです。(どちらもグロ注意です)
古いと“エリア88”や“キャンディキャンディ”なんかもイイっすね。(グロ無し!)
“ガンツ”はあの終わり方が今一つ…だけれども、長く楽しませてもらいましたし。
未完の物語としては、もちろん“ジョジョリオン”の終わりが気になります。
そうとう先でしょうけど。
あとは“アイアムアヒーロー”でしょうか。
…グロ&ホラーがダメな人は立ち読みも薦めません。
どちらもOKな人には日野日出志センセイのマンガを薦めておきます。
終わり方もGood! …ですが覚悟して読んでください。自己責任で。
異論は受け付けます。一緒に古いマンガの話をしましょう!
今回も最後までお付き合いしていただき、ありがとうございました。
nishiyama

シュンジな休日⑬
こんにちは。
東総合スポーツセンターの川﨑です。
「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、この時期は“暑かったり、寒かったり”ハッキリしない天気が多くなりますね。こんな時期が一番体調を崩しがちです。体調管理には気を付けたいものです。
さて、今回は秋のバイクツーリングに合わせ、整備をおこなうことにしました。
エンジンオイルはこまめに交換してきましたが、ラジエター液を交換してないのでそこから行うことにします。水冷エンジンは、冷却水でエンジンを冷やします。普通の車と同じです。
バイクには、空冷エンジンも多くありますが、4気筒エンジンやサイズの大きなエンジンは、水冷を採用していることが多いです。
今回使用するものは、車のラジエター液交換用に買い置きしておいたもので、ロングライフクーラント濃度95%という製品です。

各製造メーカーでは、成分は同じで赤色や緑色のものがあります。トヨタは、赤色 日産は緑色を使っているようです。
この色は、成分の違いではなく、液漏れがあった時に何が漏れているか判別しやすいようにしているものです。
各自動車メーカーは、自社の様々なオイルや液体の色とかぶらない様に、判別しやすい色を使っているようです。
ラジエター液を購入するときには、濃度の確認が必要です。原液の30%から50%で使用することが一般的で、不凍液ではありますが、%が下がると極寒の地方では、凍ってしまいます。既に希釈してある50%濃度の製品を買ってきて間違って30%希釈してしまうと、濃度は原液の15%になってしまいます。しっかり確認が必要です。
始めにガソリンタンクの下にラジエター液の注ぎ口があるので、固定ボルトを外し、タンク本体を少し横にずらします。


次に、ラジエター液の循環する最下部のボルトを外します。

ボルトの穴が小さいので、ボルトを外しても液はほとんど出てきません。この状態のまま、注ぎ口を開いてあげます。すると、濃い緑色の液体が出てきました。
これを漏斗で受けペットボトルに注ぎます。(廃液は、クーラント液を買ったところに処分をお願いします)

次にサーモスタットの逆止弁があるため、そこから先の液や予備タンク内の液は抜けてきませんので、予備タンクのホースを外し予備タンク内と連結ホースの中を空にします。

あとは外したボルトと予備タンク・連結ホース類を元の位置にきちんと取付けます。
取付けを確認後、ラジエター液注ぎ口から50%希釈したロングライフクーラントを溢れる手前まで注ぎます。
予備タンクにも適正範囲の量を注ぎ入れます。
次いで、ラジエターの蓋を開けたままエンジンをスタートさせます。
サーモスタットが暖められると逆止弁が開いてラジエター液が循環し始め、エアーが抜け液面が下がってきます。
この様になったら、エンジンを切ってラジエター液を注ぎ足して完了です。
先日、友人とツーリングに行ってきました。
国道49号線を福島方面に向かい喜多方を北上
山形の南陽と小国の間から国道113号線に入り国道7号線にて村上へ

小国の道の駅でbreak time
村上で遅めの昼食を「小太喜屋」でいただき瀬波から海岸線を南下して帰宅しました。
走破距離240km程でした。
国道49号線は、道とトンネルが綺麗になりましたので、走りやすいですし景色も良いので、ドライブ・ツーリングには最高です。
何はともあれ、常に安全点検と整備は大事ですね。
皆さんも この秋 足を延ばしてみては如何でしょうか
また次回をお楽しみに。
kawasaki
東総合スポーツセンターの川﨑です。
「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、この時期は“暑かったり、寒かったり”ハッキリしない天気が多くなりますね。こんな時期が一番体調を崩しがちです。体調管理には気を付けたいものです。
さて、今回は秋のバイクツーリングに合わせ、整備をおこなうことにしました。
エンジンオイルはこまめに交換してきましたが、ラジエター液を交換してないのでそこから行うことにします。水冷エンジンは、冷却水でエンジンを冷やします。普通の車と同じです。
バイクには、空冷エンジンも多くありますが、4気筒エンジンやサイズの大きなエンジンは、水冷を採用していることが多いです。
今回使用するものは、車のラジエター液交換用に買い置きしておいたもので、ロングライフクーラント濃度95%という製品です。

各製造メーカーでは、成分は同じで赤色や緑色のものがあります。トヨタは、赤色 日産は緑色を使っているようです。
この色は、成分の違いではなく、液漏れがあった時に何が漏れているか判別しやすいようにしているものです。
各自動車メーカーは、自社の様々なオイルや液体の色とかぶらない様に、判別しやすい色を使っているようです。
ラジエター液を購入するときには、濃度の確認が必要です。原液の30%から50%で使用することが一般的で、不凍液ではありますが、%が下がると極寒の地方では、凍ってしまいます。既に希釈してある50%濃度の製品を買ってきて間違って30%希釈してしまうと、濃度は原液の15%になってしまいます。しっかり確認が必要です。
始めにガソリンタンクの下にラジエター液の注ぎ口があるので、固定ボルトを外し、タンク本体を少し横にずらします。


次に、ラジエター液の循環する最下部のボルトを外します。

ボルトの穴が小さいので、ボルトを外しても液はほとんど出てきません。この状態のまま、注ぎ口を開いてあげます。すると、濃い緑色の液体が出てきました。
これを漏斗で受けペットボトルに注ぎます。(廃液は、クーラント液を買ったところに処分をお願いします)

次にサーモスタットの逆止弁があるため、そこから先の液や予備タンク内の液は抜けてきませんので、予備タンクのホースを外し予備タンク内と連結ホースの中を空にします。

あとは外したボルトと予備タンク・連結ホース類を元の位置にきちんと取付けます。
取付けを確認後、ラジエター液注ぎ口から50%希釈したロングライフクーラントを溢れる手前まで注ぎます。
予備タンクにも適正範囲の量を注ぎ入れます。
次いで、ラジエターの蓋を開けたままエンジンをスタートさせます。
サーモスタットが暖められると逆止弁が開いてラジエター液が循環し始め、エアーが抜け液面が下がってきます。
この様になったら、エンジンを切ってラジエター液を注ぎ足して完了です。
先日、友人とツーリングに行ってきました。
国道49号線を福島方面に向かい喜多方を北上
山形の南陽と小国の間から国道113号線に入り国道7号線にて村上へ

小国の道の駅でbreak time
村上で遅めの昼食を「小太喜屋」でいただき瀬波から海岸線を南下して帰宅しました。
走破距離240km程でした。
国道49号線は、道とトンネルが綺麗になりましたので、走りやすいですし景色も良いので、ドライブ・ツーリングには最高です。
何はともあれ、常に安全点検と整備は大事ですね。
皆さんも この秋 足を延ばしてみては如何でしょうか
また次回をお楽しみに。
kawasaki

小旅行in富山
暑い夏もそろそろ終盤になり、過ごしやすくなりましたね。夜は少し寒いくらいです。でも体調を崩すのはこれからです。お気を付けくださいね。
さて先日、ちょっと富山へ行ってまいりましたのでご報告を。
紅葉にはまだ早く、若干中途半端な時期でしたが思い切って行ってまいりました。
まず宇奈月からトロッコ電車に乗って欅平まで片道1時間20分の旅です。車窓からの風景をご覧ください。
富山県出身タレント室井滋のナビを聴きながら自転車並みのスピードで走ります。

ここから電車に乗ります。

すれ違う下り電車の乗客さんらと手を振りあいながら通過します。(みんなピンボケで掲載できませんでした。)

まるで絵具を溶かしたかのようなエメラルドグリーンです。
鐘釣橋。紅葉の名所だそうです。秋になったら、さぞ綺麗でしょうね・・・。

さて富山と言えば新鮮なおさかなです。富山駅からほど近いお店で、白エビのおつくり、げんげの天ぷら(美味しくて写真撮り忘れました)。そこで転勤で富山在住の仲間も合流し盛り上がりました。

翌日の魚津市での、駅前観光協会のお姉さんがおすすめの「小政」というお寿司屋さんです。このぶり大根のでかいこと!ビールの大ジョッキが小さく見えます。とにかく美味でしたが、これだけでほぼお腹いっぱい。

これは人気の高い「銀嶺立山」、冷酒でいただきました。ネットの口コミでも高位置につけています。

ぶりかまです。美味しさは説明するまでもないと思います。

最後ににぎり。とにかく富山のおさかなは定評通りでした。
美味しいものを食することができるってことは、とても幸せなことですよね。
感謝、感謝です。
これを読んでくださった方にも、感謝、感謝です。(合掌)
nagata
さて先日、ちょっと富山へ行ってまいりましたのでご報告を。
紅葉にはまだ早く、若干中途半端な時期でしたが思い切って行ってまいりました。
まず宇奈月からトロッコ電車に乗って欅平まで片道1時間20分の旅です。車窓からの風景をご覧ください。
富山県出身タレント室井滋のナビを聴きながら自転車並みのスピードで走ります。

ここから電車に乗ります。

すれ違う下り電車の乗客さんらと手を振りあいながら通過します。(みんなピンボケで掲載できませんでした。)

まるで絵具を溶かしたかのようなエメラルドグリーンです。
鐘釣橋。紅葉の名所だそうです。秋になったら、さぞ綺麗でしょうね・・・。

さて富山と言えば新鮮なおさかなです。富山駅からほど近いお店で、白エビのおつくり、げんげの天ぷら(美味しくて写真撮り忘れました)。そこで転勤で富山在住の仲間も合流し盛り上がりました。

翌日の魚津市での、駅前観光協会のお姉さんがおすすめの「小政」というお寿司屋さんです。このぶり大根のでかいこと!ビールの大ジョッキが小さく見えます。とにかく美味でしたが、これだけでほぼお腹いっぱい。

これは人気の高い「銀嶺立山」、冷酒でいただきました。ネットの口コミでも高位置につけています。

ぶりかまです。美味しさは説明するまでもないと思います。

最後ににぎり。とにかく富山のおさかなは定評通りでした。
美味しいものを食することができるってことは、とても幸せなことですよね。
感謝、感謝です。
これを読んでくださった方にも、感謝、感謝です。(合掌)
nagata

緑のカーテンの続報
秋の深まりとともに、綺麗に咲き誇ったひまわりや朝顔にも、来春への備えが訪れています。


わずかな土しかないプランターや花壇でしたが綺麗に咲いてくれました。
朝顔やゴーヤはまだまだ盛りですが、ひまわりは葉や花が枯れて種をつけていました。
種を取るため花壇からひまわりを取り除くと、跡には大きく育ったコスモスが咲き始めていました。秋桜、字のとおりコスモスが花開くとほんとうに秋を感じます。

花壇の整理作業中の様子
切り取ったひまわりはしばらく置いて乾燥させ(下の写真)、種を取り保存します。
来年、また大輪の花を見せてくれるでしょう。

切り取ったひまわりの種
この後、マリーゴールドや朝顔、コスモスも種子を撮り来春撒く予定です。
tanabe


わずかな土しかないプランターや花壇でしたが綺麗に咲いてくれました。
朝顔やゴーヤはまだまだ盛りですが、ひまわりは葉や花が枯れて種をつけていました。
種を取るため花壇からひまわりを取り除くと、跡には大きく育ったコスモスが咲き始めていました。秋桜、字のとおりコスモスが花開くとほんとうに秋を感じます。

花壇の整理作業中の様子
切り取ったひまわりはしばらく置いて乾燥させ(下の写真)、種を取り保存します。
来年、また大輪の花を見せてくれるでしょう。

切り取ったひまわりの種
この後、マリーゴールドや朝顔、コスモスも種子を撮り来春撒く予定です。
tanabe

キラキラネーム?
今回は、西総合スポーツセンター 上田が担当いたします。
夏も終わりましたね。
今年の夏は、それほど暑くなく、あっという間に過ぎてしまった気がします。
前回のブログでエアコンが故障したというお話しをしましたが…
修理完了してからほとんど稼働することもなく、今シーズンが終わってしまいました。
どういうわけか、天候にはあまり恵まれないほうでして、以前いた西海岸公園市営プールでは、
当時の館長に「私は晴れ女だけど、あんたは嵐を呼ぶ男だからイベント当日の天気が心配だ」と言われるほどでした。
ちなみにその時は、相殺されたのか曇りくらいだった覚えがあります。
まあ、今回エアコンが故障したのとは全く関係ない話だと思いたいのですが…
話は変わりまして

職員の大井俊行さんに、めでたく長男が誕生しました。
写真は、お祝いを贈呈しているところです。
8月23日誕生
名前は、來英くんです。さて、みなさん読めるでしょうか?
これもキラキラネームですかね?
読み方は、次回私が担当するブログで発表する予定です。
ueda
夏も終わりましたね。
今年の夏は、それほど暑くなく、あっという間に過ぎてしまった気がします。
前回のブログでエアコンが故障したというお話しをしましたが…
修理完了してからほとんど稼働することもなく、今シーズンが終わってしまいました。
どういうわけか、天候にはあまり恵まれないほうでして、以前いた西海岸公園市営プールでは、
当時の館長に「私は晴れ女だけど、あんたは嵐を呼ぶ男だからイベント当日の天気が心配だ」と言われるほどでした。
ちなみにその時は、相殺されたのか曇りくらいだった覚えがあります。
まあ、今回エアコンが故障したのとは全く関係ない話だと思いたいのですが…
話は変わりまして

職員の大井俊行さんに、めでたく長男が誕生しました。
写真は、お祝いを贈呈しているところです。
8月23日誕生
名前は、來英くんです。さて、みなさん読めるでしょうか?
これもキラキラネームですかね?
読み方は、次回私が担当するブログで発表する予定です。
ueda

小学生時代のわたしの趣味
わたしは小学5年生の時に、クラスの友達から影響を受け切手集めを始めました。小学5年生にしては切手集めを極めていた友達に比べ、わたしの場合は極めきれずかなりショボかったと思います。しかし、彼はわたしの相手をしてくれて値打ちのある切手をケースに入れて保管することや、切手に指紋がつかないようにピンセットを利用することなどを教えてくれました。そして切手交換をしてくれたり、今現在どのくらいの価値があるかわかる本も見せてくれました。押入れから久しぶりに出したら懐かしくなったので紹介します。
※全部で4冊あります。

※こんな感じで集めていました


※郵便局に行くと次回発売予定の切手のポスターが貼ってあり、気に入ったものを母親にお願いしてシートで買ってもらっていました。


※切手集めは小学6年生で終了しましたが、36年経過した現在、月に雁や見返り美人程の切手はありませんが所有している切手がどのくらいの価値になっているのか少しだけ気になります。
hoshino
※全部で4冊あります。

※こんな感じで集めていました


※郵便局に行くと次回発売予定の切手のポスターが貼ってあり、気に入ったものを母親にお願いしてシートで買ってもらっていました。


※切手集めは小学6年生で終了しましたが、36年経過した現在、月に雁や見返り美人程の切手はありませんが所有している切手がどのくらいの価値になっているのか少しだけ気になります。
hoshino

「癒しの空間&食べ物 などなど」
今回担当します、白根カルチャーセンターの渡辺です。よろしくお願いします。
5年くらい前から、ちょっと疲れたと感じたり、腰が張ってバリバリしてくるとここに寄せてもらっています。

お店の方に
「職場のブログに載せたいので、写真を撮ってもいいですか?(自分撮りでなくて)シャッター押してもらっていいですか?」とお願いして撮ってもらいました。
週に1回は来たいところですが、そんなに稼いでいないので、2か月に1回くらいしか行っていません。でも行けば、癒される私の空間。毎回「ほっ」とさせてもらっています。ありがとう、アピタ2階のエマーブルさん。いつもお世話になっております。
癒しの空間と言いながら実は、マッサージには良い思い出がありません。
大学生の頃、ちょくちょく部活の合宿所で先輩を夜中から朝まで揉んでました。
「寝たかな~」と思ってちょっとずつ揉む力を弱くしながら様子を伺い、そっと離れようとすると「どこ行こうとしてるんだ?」と先輩は話かけてくるんです。「どういうセンサーを付けてんだ」と思いながら、朝になるまで何日も揉んだものです。もちろん、毎日も続けてではないですよ、何回もということです。
子どもの頃は肩もみなんてされるとくすぐったくて、学生の頃はマッサージもあまり好きではなかったんですが、20代後半の頃からマッサージは気持ちイイものだと感じるようになりました。
ちょうどその頃、体質改善?体質改良?とにかく普通の揉み方には満足できない体にされてしまいました。
旧西海岸プールにいた頃(まだ三条には当時の西海岸プールと同じプールが働いています)、まだ私も若かったので夏場は良く新潟島半周を走ったりしてました。
その時は長距離走が専門のスタッフがいて、走った後や、腰が痛くなると揉んでもらってました。そんな陸上部だった彼女は部活仕込みの力を込めるマッサージが得意でした。見た目は小柄で可愛げな女性なのですが、ゴリゴリつぼを責めてきます。
「力を抜けないんです」とニコニコしながら、ゴリゴリ揉んでくるんです。
そんな彼女に「カラダ」を変えられてしまった私は、お店でのリクエストはいつも「もっと強くお願いします」です。
癒しの食べ物は、カルチャーセンターに来られている方はご存知の元スタッフ淑子さんがよく買って来てくれたお菓子「鬼の金棒」です。淑子さんは美味しいお菓子と、蕎麦屋さんとか良く知ってるんですよ。


かりん糖ということなのですが、普通のかりん糖ではありません。
外の皮は確かにかりん糖っぽく固めですが、中は柔らかく、餡も入ってます。
カモの「京家」さんの一品です。
疲れがたまって「甘~いのが食いたい」と思うと買ってきてます。
加茂はお世話になっていて、好きなお蕎麦屋さんもありますし、酔って電車で寝てしまって気が付いたら「加茂」なんてこともありました。子どもが小さい時は加茂山のリス園にも良く行きました。
また今後、別の私の癒しの「もの」をご紹介します。(そんなにいくつもありませんが...加茂のお蕎麦屋さんの話もしたいですし...)
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
watanabe
5年くらい前から、ちょっと疲れたと感じたり、腰が張ってバリバリしてくるとここに寄せてもらっています。

お店の方に
「職場のブログに載せたいので、写真を撮ってもいいですか?(自分撮りでなくて)シャッター押してもらっていいですか?」とお願いして撮ってもらいました。
週に1回は来たいところですが、そんなに稼いでいないので、2か月に1回くらいしか行っていません。でも行けば、癒される私の空間。毎回「ほっ」とさせてもらっています。ありがとう、アピタ2階のエマーブルさん。いつもお世話になっております。
癒しの空間と言いながら実は、マッサージには良い思い出がありません。
大学生の頃、ちょくちょく部活の合宿所で先輩を夜中から朝まで揉んでました。
「寝たかな~」と思ってちょっとずつ揉む力を弱くしながら様子を伺い、そっと離れようとすると「どこ行こうとしてるんだ?」と先輩は話かけてくるんです。「どういうセンサーを付けてんだ」と思いながら、朝になるまで何日も揉んだものです。もちろん、毎日も続けてではないですよ、何回もということです。
子どもの頃は肩もみなんてされるとくすぐったくて、学生の頃はマッサージもあまり好きではなかったんですが、20代後半の頃からマッサージは気持ちイイものだと感じるようになりました。
ちょうどその頃、体質改善?体質改良?とにかく普通の揉み方には満足できない体にされてしまいました。
旧西海岸プールにいた頃(まだ三条には当時の西海岸プールと同じプールが働いています)、まだ私も若かったので夏場は良く新潟島半周を走ったりしてました。
その時は長距離走が専門のスタッフがいて、走った後や、腰が痛くなると揉んでもらってました。そんな陸上部だった彼女は部活仕込みの力を込めるマッサージが得意でした。見た目は小柄で可愛げな女性なのですが、ゴリゴリつぼを責めてきます。
「力を抜けないんです」とニコニコしながら、ゴリゴリ揉んでくるんです。
そんな彼女に「カラダ」を変えられてしまった私は、お店でのリクエストはいつも「もっと強くお願いします」です。
癒しの食べ物は、カルチャーセンターに来られている方はご存知の元スタッフ淑子さんがよく買って来てくれたお菓子「鬼の金棒」です。淑子さんは美味しいお菓子と、蕎麦屋さんとか良く知ってるんですよ。


かりん糖ということなのですが、普通のかりん糖ではありません。
外の皮は確かにかりん糖っぽく固めですが、中は柔らかく、餡も入ってます。
カモの「京家」さんの一品です。
疲れがたまって「甘~いのが食いたい」と思うと買ってきてます。
加茂はお世話になっていて、好きなお蕎麦屋さんもありますし、酔って電車で寝てしまって気が付いたら「加茂」なんてこともありました。子どもが小さい時は加茂山のリス園にも良く行きました。
また今後、別の私の癒しの「もの」をご紹介します。(そんなにいくつもありませんが...加茂のお蕎麦屋さんの話もしたいですし...)
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
watanabe

夏終わり
横越総合体育館の阿部です。
先月、インターンシップに来ていた大学生たちと一緒に、かめだ祭りのお手伝いに行ってきました。

右端の方は、亀田総合体育館の館長です。
まつりの道具(太鼓・提灯など)を見ただけでウキウキです。まつり本番も大盛況でした。
来月から、いよいよbjリーグが開幕します
我らのアルビレックスBBが、練習のため、横越総合体育館に戻って来ました。
練習後、新潟県出身の2人の選手とスリーショットです。

左は加藤竜太選手です。練習生から今シーズン加入しました。私の好きな、下積みから大出世する選手です
右は佐藤優樹選手です。近くで見ると、ものすごく体が太いです。ストイックに体を鍛えている臭いがプンプンしました
Jリーグアルビレックス新潟は、リーグ戦残り10試合
1つでも上の順位で終わることを祈りつつ、昨年の残留争いを思い出しました。
メンバーが変わるとこうもチームは勝ちだすのか!!
川又選手、来年も新潟にいますように
abe
先月、インターンシップに来ていた大学生たちと一緒に、かめだ祭りのお手伝いに行ってきました。

右端の方は、亀田総合体育館の館長です。
まつりの道具(太鼓・提灯など)を見ただけでウキウキです。まつり本番も大盛況でした。
来月から、いよいよbjリーグが開幕します

我らのアルビレックスBBが、練習のため、横越総合体育館に戻って来ました。
練習後、新潟県出身の2人の選手とスリーショットです。

左は加藤竜太選手です。練習生から今シーズン加入しました。私の好きな、下積みから大出世する選手です

右は佐藤優樹選手です。近くで見ると、ものすごく体が太いです。ストイックに体を鍛えている臭いがプンプンしました

Jリーグアルビレックス新潟は、リーグ戦残り10試合

1つでも上の順位で終わることを祈りつつ、昨年の残留争いを思い出しました。
メンバーが変わるとこうもチームは勝ちだすのか!!
川又選手、来年も新潟にいますように

abe

「工事中」もう少しご迷惑お掛けします。
あっという間に夏も終わり、もう9月です。 
今年もあと4ヵ月で終わってしまいますね・・・
亀田総合体育館では、8月6日からサブアリーナ棟の工事を行っています
どこを工事しているの?と思っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、この工事について簡単に説明いたします。

これまでサブアリーナは雨漏り
し、度々お客様にご迷惑を掛けてまいりましたm(_ _)m
この雨漏りと「さよなら」するため、屋上の防水シートの張替工事を行っています。

業者が屋上に上がるための足場です。
現在の屋上の状況はこんな感じです。

古い防水シートを一気に剥いでしまうと、剥いだ後のモルタルのクラック補修等が追いつかず、漏水に繋がることから、半分ずつ作業を進めているようです。
古い防水シートを剥いだ後の、クラック補修

新しい断熱材を敷きつめている様子

この断熱材の上に防水シートを敷いて、作業は終了となります。
もう1つは、サブアリーナ窓周辺の外壁補修。

屋上の防水シート張替工事とは別に、窓枠周辺の外壁補修工事も実施しています。

タイルの目地補修と、窓枠からの雨の進入を防止するため、窓の上部に進入防止のフレームを取付ました。
この外壁工事については、足場の撤去を除いてはほぼ終了しています
せっかくですので、サブアリーナ屋上からの景色を皆様にお届けいたします

プール棟奥は、文化会館

テニスコート奥に大きな水溜りがありますが、この場所に武道場と屋内多目的広場が建設される予定です。
竣工は平成27年4月?・・・

どの方向を移しても、必ず田んぼが写ります

横越方面
hirokawa

今年もあと4ヵ月で終わってしまいますね・・・
亀田総合体育館では、8月6日からサブアリーナ棟の工事を行っています

どこを工事しているの?と思っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、この工事について簡単に説明いたします。

これまでサブアリーナは雨漏り

この雨漏りと「さよなら」するため、屋上の防水シートの張替工事を行っています。

業者が屋上に上がるための足場です。
現在の屋上の状況はこんな感じです。

古い防水シートを一気に剥いでしまうと、剥いだ後のモルタルのクラック補修等が追いつかず、漏水に繋がることから、半分ずつ作業を進めているようです。
古い防水シートを剥いだ後の、クラック補修

新しい断熱材を敷きつめている様子

この断熱材の上に防水シートを敷いて、作業は終了となります。
もう1つは、サブアリーナ窓周辺の外壁補修。

屋上の防水シート張替工事とは別に、窓枠周辺の外壁補修工事も実施しています。

タイルの目地補修と、窓枠からの雨の進入を防止するため、窓の上部に進入防止のフレームを取付ました。
この外壁工事については、足場の撤去を除いてはほぼ終了しています

せっかくですので、サブアリーナ屋上からの景色を皆様にお届けいたします


プール棟奥は、文化会館

テニスコート奥に大きな水溜りがありますが、この場所に武道場と屋内多目的広場が建設される予定です。
竣工は平成27年4月?・・・

どの方向を移しても、必ず田んぼが写ります


横越方面
hirokawa

夏の疲れ??
9月に入り、暑さがひと段落しましたね。
私は夏の疲れがでてきたのか、ちょっと元気がありません。
そこで、以前に西区でご紹介したことがあるセルフマッサージを思い出しました。
ご紹介します。





ゆっくり行うのがポイントです。私はこれで疲れをとりたいと思います。
皆様もよかったら試してみてください。
食事も大事、「最近はタンパク質をしっかりと摂ろう」と思っています。…で
長岡の「ゴッサム ダイナー」。
サニーレタスがはみ出しています。私には少し濃いめの味でしたが、チーズはカリカリ、ハンバーグにはお肉がごろごろ。
お酒も楽しめそうなので次回は「それで❤」と友達と約束をしました。

toda
私は夏の疲れがでてきたのか、ちょっと元気がありません。
そこで、以前に西区でご紹介したことがあるセルフマッサージを思い出しました。
ご紹介します。





ゆっくり行うのがポイントです。私はこれで疲れをとりたいと思います。
皆様もよかったら試してみてください。
食事も大事、「最近はタンパク質をしっかりと摂ろう」と思っています。…で
長岡の「ゴッサム ダイナー」。
サニーレタスがはみ出しています。私には少し濃いめの味でしたが、チーズはカリカリ、ハンバーグにはお肉がごろごろ。
お酒も楽しめそうなので次回は「それで❤」と友達と約束をしました。

toda
