日帰り温泉(食事つき)
高校生時代に剣道部に所属していました。
顧問の先生に心血を注いで指導していただいて、今があります。
「春・夏・冬の休み」プラス「ゴールデンウィーク」は合宿もしくは県外遠征、おまけに土日は県内での対外試合。
そんなこんなの3年間を3人の友人と過ごし、親よりも長い時間一緒にいたように思います。
友人というよりは、親戚みたいになりますね。
夜8時まで稽古をして家に帰ってから1時間くらい電話で話していました、翌日の朝にはトレーニングで会いますが…。父は「さっきまで一緒にいてよくそんな話すことがあるな~」と感心!?あきれて??いました。
その友人たちと毎年、「親子の会」と称して、娘たちとその母たちでおいしいものを食べます。それが飲み会になることも・・・その年の担当者が、企画して開催します。
今回は私の家が当番の年だったので、「温泉に入っておいしいものを食べよう」と企画し、
先日、月岡温泉の「割烹の宿 いま井」さんに日帰りでお邪魔してきました。


とても趣のある静かで素敵な宿でした、もちろん、料理もすべてがおいしく大満足。
母4人・娘4人・赤ちゃん1人の合計9人、話が尽きなく大騒ぎ。
温泉もいいお湯で肌がすべすべになりました。
「温泉では黒い油成分が肌につくことがあります」と説明を受けていたので驚きはしませんでしたが、体のあちこちに「ほくろが増えた??」と思うほどに点々と黒いそれがついていました。
時間があっという間に過ぎてしまいましたが、とてもいい時間を過ごすことができました。
もう一つ❤

中央区川端町にある「クレーシェル」さんの、『パリジェンヌ』❤
シュークリームで作ったウエディングケーキをテレビで見たことがあり、「いつか食べてみたい!!」と思っていたところにこちらのケーキを発見。思っていたよりも高さがあり大満足❤タルト地もおいしく得した気分になりました。
入籍1周年なので「紙婚式」とプレートに書いていただきました。
おいしかった。
toda
顧問の先生に心血を注いで指導していただいて、今があります。
「春・夏・冬の休み」プラス「ゴールデンウィーク」は合宿もしくは県外遠征、おまけに土日は県内での対外試合。
そんなこんなの3年間を3人の友人と過ごし、親よりも長い時間一緒にいたように思います。
友人というよりは、親戚みたいになりますね。
夜8時まで稽古をして家に帰ってから1時間くらい電話で話していました、翌日の朝にはトレーニングで会いますが…。父は「さっきまで一緒にいてよくそんな話すことがあるな~」と感心!?あきれて??いました。
その友人たちと毎年、「親子の会」と称して、娘たちとその母たちでおいしいものを食べます。それが飲み会になることも・・・その年の担当者が、企画して開催します。
今回は私の家が当番の年だったので、「温泉に入っておいしいものを食べよう」と企画し、
先日、月岡温泉の「割烹の宿 いま井」さんに日帰りでお邪魔してきました。


とても趣のある静かで素敵な宿でした、もちろん、料理もすべてがおいしく大満足。
母4人・娘4人・赤ちゃん1人の合計9人、話が尽きなく大騒ぎ。
温泉もいいお湯で肌がすべすべになりました。
「温泉では黒い油成分が肌につくことがあります」と説明を受けていたので驚きはしませんでしたが、体のあちこちに「ほくろが増えた??」と思うほどに点々と黒いそれがついていました。
時間があっという間に過ぎてしまいましたが、とてもいい時間を過ごすことができました。
もう一つ❤

中央区川端町にある「クレーシェル」さんの、『パリジェンヌ』❤
シュークリームで作ったウエディングケーキをテレビで見たことがあり、「いつか食べてみたい!!」と思っていたところにこちらのケーキを発見。思っていたよりも高さがあり大満足❤タルト地もおいしく得した気分になりました。
入籍1周年なので「紙婚式」とプレートに書いていただきました。
おいしかった。
toda

白山運動公園館長の黒鳥です。Part21
白山運動公園館長の黒鳥博から21回目のブログ更新です。
今年もよろしくお願いいたします!
今回のテーマは「中央区体育施設の管理運営等に関する意見を伺う会」についてです。
この会は、中央区体育施設の管理運営等について、普段利用していただいているお客様からの意見・要望等を取り入れることにより、施設のよりよい管理運営につなげることを目的としています。
今年度は平成26年1月25日(土)に開催し、中央区体育施設を利用していただいている16名のお客様にご参加いただきました。

白山運動公園については、新潟市陸上競技場の利用方法や使用料金等について斬新なご意見をいただくことができました。今後の施設管理の参考にさせていただきます。

新年1月6日より白山運動公園に新規スタッフが仲間入りしています。専門はトライアスロンのスポーツマン佐藤和栄です。水泳・マラソン・自転車等、質問を受付けています。今後共よろしくお願いします。

これで21回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。Part22をお楽しみに!
kurotori
今年もよろしくお願いいたします!
今回のテーマは「中央区体育施設の管理運営等に関する意見を伺う会」についてです。
この会は、中央区体育施設の管理運営等について、普段利用していただいているお客様からの意見・要望等を取り入れることにより、施設のよりよい管理運営につなげることを目的としています。
今年度は平成26年1月25日(土)に開催し、中央区体育施設を利用していただいている16名のお客様にご参加いただきました。

白山運動公園については、新潟市陸上競技場の利用方法や使用料金等について斬新なご意見をいただくことができました。今後の施設管理の参考にさせていただきます。

新年1月6日より白山運動公園に新規スタッフが仲間入りしています。専門はトライアスロンのスポーツマン佐藤和栄です。水泳・マラソン・自転車等、質問を受付けています。今後共よろしくお願いします。

これで21回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。Part22をお楽しみに!
kurotori

餅の食べ方
みなさん、こんにちは。
今年もよろしくお願いします。
前回のブログで紹介した猫のトーテムポールみたいなものは関川村の特産品である
「猫ちぐら」だそうです。多くの人に教えていただき、ありがとうございました。
さて、1月といえば餅をたくさん食べる季節ですが、みなさんは、どんな食べ方が好きですか?
お雑煮、きな粉、あんこなどで食べることが多いと思いますが、私の実家で昔から食べている食べ方を紹介します。
用意する者:焼いた餅、鮭

鮭の身をほぐし、挟んで食べる。うまい!

簡単でうまいのですが、いままでに同じ食べ方をしている人に出会ったことがありません。
同じ食べ方をしてるという人がいたら、酒井まで。
ぜひ、みなさんもやってみてください!
さて、話は変わって、正月に25年ぶりに中学校時代の友人に会いました。
その中の一人が、なんとケーキ屋を始めていました。
店の名前と場所を聞いて、行ってみたのですが、迷って迷ってようやく到着。町のはずれにポツンとありました。
よくぞ、これだけわかりづらい場所に店を開いたものです。
お店はこれ。

味はとっても美味しいので、柏崎に行くことがあれば、宝探し感覚で立ち寄ってください!
店の名前は「Patisserie Travailler」(パティスリー トラバイエ)です。
それでは、また次回お会いしましょう!
sakai
今年もよろしくお願いします。
前回のブログで紹介した猫のトーテムポールみたいなものは関川村の特産品である
「猫ちぐら」だそうです。多くの人に教えていただき、ありがとうございました。
さて、1月といえば餅をたくさん食べる季節ですが、みなさんは、どんな食べ方が好きですか?
お雑煮、きな粉、あんこなどで食べることが多いと思いますが、私の実家で昔から食べている食べ方を紹介します。
用意する者:焼いた餅、鮭

鮭の身をほぐし、挟んで食べる。うまい!

簡単でうまいのですが、いままでに同じ食べ方をしている人に出会ったことがありません。
同じ食べ方をしてるという人がいたら、酒井まで。
ぜひ、みなさんもやってみてください!
さて、話は変わって、正月に25年ぶりに中学校時代の友人に会いました。
その中の一人が、なんとケーキ屋を始めていました。
店の名前と場所を聞いて、行ってみたのですが、迷って迷ってようやく到着。町のはずれにポツンとありました。
よくぞ、これだけわかりづらい場所に店を開いたものです。
お店はこれ。

味はとっても美味しいので、柏崎に行くことがあれば、宝探し感覚で立ち寄ってください!
店の名前は「Patisserie Travailler」(パティスリー トラバイエ)です。
それでは、また次回お会いしましょう!
sakai

年末年始・・・
皆様、本年もよろしくお願いいたします。(*^_^*)
年末から、公私ともに慌ただしい日々を送っておりましたが、ようやくひと段落しております。
恒例行事?となった、中体育室のすす払いです。年末から年始にかけて作業しました。

目張りを各所、しっかりします。

天井のほこりが、こんなにもフロアに落ちました。

何度かの水拭きとモップ掛けで、きれいになりました。
プライベートでは、12月中旬に西武ドームとスカイツリーに行き、年末には山形蔵王でスキーをしてきました。毎年、学生時代の仲間たちと集合する恒例行事で、すでに20年以上続いています。
いつもは、1日軽く滑るぐらいの緩やかな日程でしたが、今回は到着後からみっちり滑り、おかげで膝がガタガタになってしまいました。。

山頂でジュニアたちが集合です。
無事、過密?!スケジュールをこなした後、新年を穏やかに迎え、近所の神社に初詣に行ってまいりました。
息子が、色々な面で勝負の年となりますので、願いが成就するように絵馬を奉納してまいりました。

皆様にとっても、今年が健やかに良い年となりますように・・・。
さて、新年を迎え、当館でも冬期スポーツ教室がスタートしました。お申し込み不要の1回参加券や男女ペア割などがある教室もございます。詳しくは、こちらをご覧ください!!
冬だからこそ、是非気持ちいい汗を流しに来てください~!!
そして、今年度も『国士舘大学男子新体操部演技発表会』の開催が決定いたしました。
開 催 日 :平成26年3月22日(土) 開演10時10分
チケット発売日 :平成26年2月16日(日)

チケット販売施設等はこちらを、チェック!!
今年度、全日本学生新体操選手権大会にて個人総合優勝、全日本選手権大会においても個人総合優勝、団体3位と、好成績を収めている皆さんの華麗で力強い演技を直接観れる絶好の機会です。是非、ご来場ください~!!
なお、北京オリンピック代表選手の遠藤由華さんのエキシビジョンもありますので、お楽しみに♪
全国ではノロウィルスが猛威を奮い、インフルエンザも本格的に流行してきたようです。手洗い・うがいを徹底し、予防しましょう。
それでは、また次回~


P.S とややんのスタッフ紹介を張りだしました。ご来館の際に見てください!!

sone
年末から、公私ともに慌ただしい日々を送っておりましたが、ようやくひと段落しております。
恒例行事?となった、中体育室のすす払いです。年末から年始にかけて作業しました。

目張りを各所、しっかりします。

天井のほこりが、こんなにもフロアに落ちました。

何度かの水拭きとモップ掛けで、きれいになりました。
プライベートでは、12月中旬に西武ドームとスカイツリーに行き、年末には山形蔵王でスキーをしてきました。毎年、学生時代の仲間たちと集合する恒例行事で、すでに20年以上続いています。
いつもは、1日軽く滑るぐらいの緩やかな日程でしたが、今回は到着後からみっちり滑り、おかげで膝がガタガタになってしまいました。。

山頂でジュニアたちが集合です。
無事、過密?!スケジュールをこなした後、新年を穏やかに迎え、近所の神社に初詣に行ってまいりました。
息子が、色々な面で勝負の年となりますので、願いが成就するように絵馬を奉納してまいりました。

皆様にとっても、今年が健やかに良い年となりますように・・・。
さて、新年を迎え、当館でも冬期スポーツ教室がスタートしました。お申し込み不要の1回参加券や男女ペア割などがある教室もございます。詳しくは、こちらをご覧ください!!
冬だからこそ、是非気持ちいい汗を流しに来てください~!!
そして、今年度も『国士舘大学男子新体操部演技発表会』の開催が決定いたしました。
開 催 日 :平成26年3月22日(土) 開演10時10分
チケット発売日 :平成26年2月16日(日)

チケット販売施設等はこちらを、チェック!!
今年度、全日本学生新体操選手権大会にて個人総合優勝、全日本選手権大会においても個人総合優勝、団体3位と、好成績を収めている皆さんの華麗で力強い演技を直接観れる絶好の機会です。是非、ご来場ください~!!
なお、北京オリンピック代表選手の遠藤由華さんのエキシビジョンもありますので、お楽しみに♪
全国ではノロウィルスが猛威を奮い、インフルエンザも本格的に流行してきたようです。手洗い・うがいを徹底し、予防しましょう。
それでは、また次回~



P.S とややんのスタッフ紹介を張りだしました。ご来館の際に見てください!!

sone

全豪オープンテニスのおはなし
こんにちは。
庭球場館長 小川です。
2014年がスタートしてまもなく1カ月です。
今年は、例年になく小雪の冬です。
とはいえここは新潟。
雪が積もらない年はありません。ドカ雪が来ないことを祈る毎日です。
こんなに寒い新潟から、南へ8500km。
今が真夏のオーストラリア メルボルンでは、連日テニスの熱戦が繰り広げられています。
今回は「全豪オープンテニス」のおはなしです。
全豪オープンは、毎年テニス4大大会の幕開けとして1月に開催されています。
先日は、ベスト8をかけてNo.1シードのナダル(スペイン)とNo.16シード錦織の試合がありました。みなさん、ご覧になりましたか?
残念ながら、錦織選手は負けてしまいましたが現在ランキング1位のナダルをとにかく走らせ、互角に戦ったすばらしい試合でした。
ここから挽回してフルセットに持越して錦織勝てるかも・・!と、ライブ試合観戦をしながら、何度も思ったくらいです。これから世界で戦う錦織選手を応援するのがますます楽しみです!
【試合を見ていてのわくわくポイント】
①かつて世界のトップコートに立ったレジェンドがコーチ!!
アンディ・マレー(イギリス)がイワン・レンドル(アメリカ)を。
ノヴァク・ジョコビッチ(セルビア)がボリス・ベッカー(ドイツ)を。
ロジャー・フェデラー(スイス)がステファン・エドバーグを。
そして錦織がマイケル・チャン(アメリカ)をコーチにしています。
あのテニス全盛時代を築いた名プレーヤーの姿が試合の合間にチラリと見ることができるのは
わくわくします。
マッケンロー・ボルグ・レンドル・コナーズ・ベッカー・・etc. あの頃が懐かしい・・・
②選手の立ち振る舞い!(試合観戦でつい人間ウオッチングをしてしまう私・・・笑)
コートチェンジの時に水分補給する選手。
フェデラーやナダルは、飲み終えたペットボトルをラベルが見えるようにきちんと揃えて
足元に置きます。スポンサーさんへの配慮なのでしょうか?
はっきりとした理由はわかりませんが、
コートチェンジ90秒のあいだにこんな所作が見れるのは、おもしろいですね。
26日が決勝戦!昨年優勝者のジョコビッチも敗退。誰が優勝するのでしょうか?
まだまだ熱い戦いは、終わりません。毎日がワクワクです。
テニスのグランドスラムの今年の日程は、こちら!!
1月の全豪オープン(1/13~)
5月の全仏オープン(5/20~)
6月の全英オープン(ウインブルドン) (6/23~)
9月の全米オープン(8/26~ )
きっと今年も、いくつも名勝負がうまれるのでしょう。楽しみです!!
そして!
テニスの男子国別対抗戦の「デビスカップ」が1月31日から3日間、東京有明コロシアムで行われます。この試合、一言でいうならテニスのワールドカップです。
昨秋、プレイオフを制して2年ぶりのワールドグループ復帰です。
相手はカナダ。錦織・添田の大活躍に期待です。
新潟市庭球場もシーズンに向けて、準備がちゃくちゃくとすすんでいます。
レンタル用ラケットのグリップ部分が痛んでいたので、グリップテープを巻き補修しました。
初めてグリップテープを巻くスタッフもいましたが、
見事な手さばきできれいに巻くことができました。
春には、気持ちよく使っていただけます!!

テニスシーズンが来ることを、スタッフ一同 楽しみに待っています。
1~2月は、まだナイターはお休みです。
3月から本格的な再開となります。
お天気がよければ、テニスコートは利用できますのでぜひお問い合わせください。
お待ちしております。
今回のブログはこれでおしまいです。
読んでいただきありがとうございました。
おまけ:
今年の目標「今年は、一生懸命テニスの練習をしよう!」
ogawa
庭球場館長 小川です。
2014年がスタートしてまもなく1カ月です。
今年は、例年になく小雪の冬です。
とはいえここは新潟。
雪が積もらない年はありません。ドカ雪が来ないことを祈る毎日です。
こんなに寒い新潟から、南へ8500km。
今が真夏のオーストラリア メルボルンでは、連日テニスの熱戦が繰り広げられています。
今回は「全豪オープンテニス」のおはなしです。
全豪オープンは、毎年テニス4大大会の幕開けとして1月に開催されています。
先日は、ベスト8をかけてNo.1シードのナダル(スペイン)とNo.16シード錦織の試合がありました。みなさん、ご覧になりましたか?
残念ながら、錦織選手は負けてしまいましたが現在ランキング1位のナダルをとにかく走らせ、互角に戦ったすばらしい試合でした。
ここから挽回してフルセットに持越して錦織勝てるかも・・!と、ライブ試合観戦をしながら、何度も思ったくらいです。これから世界で戦う錦織選手を応援するのがますます楽しみです!
【試合を見ていてのわくわくポイント】
①かつて世界のトップコートに立ったレジェンドがコーチ!!
アンディ・マレー(イギリス)がイワン・レンドル(アメリカ)を。
ノヴァク・ジョコビッチ(セルビア)がボリス・ベッカー(ドイツ)を。
ロジャー・フェデラー(スイス)がステファン・エドバーグを。
そして錦織がマイケル・チャン(アメリカ)をコーチにしています。
あのテニス全盛時代を築いた名プレーヤーの姿が試合の合間にチラリと見ることができるのは
わくわくします。
マッケンロー・ボルグ・レンドル・コナーズ・ベッカー・・etc. あの頃が懐かしい・・・
②選手の立ち振る舞い!(試合観戦でつい人間ウオッチングをしてしまう私・・・笑)
コートチェンジの時に水分補給する選手。
フェデラーやナダルは、飲み終えたペットボトルをラベルが見えるようにきちんと揃えて
足元に置きます。スポンサーさんへの配慮なのでしょうか?
はっきりとした理由はわかりませんが、
コートチェンジ90秒のあいだにこんな所作が見れるのは、おもしろいですね。
26日が決勝戦!昨年優勝者のジョコビッチも敗退。誰が優勝するのでしょうか?
まだまだ熱い戦いは、終わりません。毎日がワクワクです。
テニスのグランドスラムの今年の日程は、こちら!!
1月の全豪オープン(1/13~)
5月の全仏オープン(5/20~)
6月の全英オープン(ウインブルドン) (6/23~)
9月の全米オープン(8/26~ )
きっと今年も、いくつも名勝負がうまれるのでしょう。楽しみです!!
そして!
テニスの男子国別対抗戦の「デビスカップ」が1月31日から3日間、東京有明コロシアムで行われます。この試合、一言でいうならテニスのワールドカップです。
昨秋、プレイオフを制して2年ぶりのワールドグループ復帰です。
相手はカナダ。錦織・添田の大活躍に期待です。
新潟市庭球場もシーズンに向けて、準備がちゃくちゃくとすすんでいます。
レンタル用ラケットのグリップ部分が痛んでいたので、グリップテープを巻き補修しました。
初めてグリップテープを巻くスタッフもいましたが、
見事な手さばきできれいに巻くことができました。
春には、気持ちよく使っていただけます!!

テニスシーズンが来ることを、スタッフ一同 楽しみに待っています。
1~2月は、まだナイターはお休みです。
3月から本格的な再開となります。
お天気がよければ、テニスコートは利用できますのでぜひお問い合わせください。
お待ちしております。
今回のブログはこれでおしまいです。
読んでいただきありがとうございました。
おまけ:
今年の目標「今年は、一生懸命テニスの練習をしよう!」
ogawa

図書館のススメ!
下山スポーツセンター館長の西山です。
以前にこのブログでもばらしていますが
実は私、本を読みます。…風体に合わず。
そして、小説しか読みません。(キッパリ)
タイトルから少し外れましたが
私は読みたい本の入手方法として“とても便利な新潟市の”図書館を利用しています。
皆さんご存知かとは思いますが、図書館の利用は通常、無料です…って当たり前ですね。
私も子供の頃は好きな本を手元に置いて愛でるため、北光社へ行き何時間も吟味した上で
買い取り、その本を何度も読み返す自費購入派でした。(マンガは今でも自費購入派)
当時はハードカバーには手が出せず、単行本になるのを待っていました。
当時の反動でしょうか、図書館へ予約した本がハードカバー版ですと気分が良いです。
今はよほどのことが無い限り同じ物語を再追跡することはありませんし、居住空間が狭くなりませんので、図書館の利用がちょうどイイ感じです。タダですし。
好きな作家さま方には申し訳ありませんが、あのストーリーを追いかけている最中の
ワクワク感を0円で享受できる図書館って素晴らしいです。ホント、感謝してます。
希望図書はインターネットで簡単に検索・予約できますし、最寄の図書館で借り受け可能。そのうえ到着時には携帯電話にメールでお知らせが…と、とても便利になりましたね!
新潟市の図書館は今のところ、銀河系一ィだと思われます。
しかし、自費購入派と比べれば当然、越えられない壁も存在します、残念ながら。
続編が延長で借りられたりするとジリジリしますし…
ジャンル違いの長編3冊を2週間で読む羽目になったこともしばしば。読後の余韻無し。
某有名作家の新刊予約数が300を超えており絶望しながら予約したこともありました。
…待っている間にマンガ化されて、(ミスキャストで)映画化されるんじゃないかーーー?!
→この本、上司からハードカバーを偶然借りることができ、私以降の行列を減らすことに。
私の上司は、ゴリゴリの電子書籍派なので紙媒体を所有しているコト自体、超自然現象。
…今もサクサクと無限空間へ蔵書を増書しているようで。これはこれで羨ましい。
その上、紹介されても本人から借りることが不可能とは…うーん、ジリジリします。
今回も最後までお付き合いしていただき、ありがとうございました。
nishiyama
以前にこのブログでもばらしていますが
実は私、本を読みます。…風体に合わず。
そして、小説しか読みません。(キッパリ)
タイトルから少し外れましたが
私は読みたい本の入手方法として“とても便利な新潟市の”図書館を利用しています。
皆さんご存知かとは思いますが、図書館の利用は通常、無料です…って当たり前ですね。
私も子供の頃は好きな本を手元に置いて愛でるため、北光社へ行き何時間も吟味した上で
買い取り、その本を何度も読み返す自費購入派でした。(マンガは今でも自費購入派)
当時はハードカバーには手が出せず、単行本になるのを待っていました。
当時の反動でしょうか、図書館へ予約した本がハードカバー版ですと気分が良いです。
今はよほどのことが無い限り同じ物語を再追跡することはありませんし、居住空間が狭くなりませんので、図書館の利用がちょうどイイ感じです。タダですし。
好きな作家さま方には申し訳ありませんが、あのストーリーを追いかけている最中の
ワクワク感を0円で享受できる図書館って素晴らしいです。ホント、感謝してます。
希望図書はインターネットで簡単に検索・予約できますし、最寄の図書館で借り受け可能。そのうえ到着時には携帯電話にメールでお知らせが…と、とても便利になりましたね!
新潟市の図書館は今のところ、銀河系一ィだと思われます。
しかし、自費購入派と比べれば当然、越えられない壁も存在します、残念ながら。
続編が延長で借りられたりするとジリジリしますし…
ジャンル違いの長編3冊を2週間で読む羽目になったこともしばしば。読後の余韻無し。
某有名作家の新刊予約数が300を超えており絶望しながら予約したこともありました。
…待っている間にマンガ化されて、(ミスキャストで)映画化されるんじゃないかーーー?!
→この本、上司からハードカバーを偶然借りることができ、私以降の行列を減らすことに。
私の上司は、ゴリゴリの電子書籍派なので紙媒体を所有しているコト自体、超自然現象。
…今もサクサクと無限空間へ蔵書を増書しているようで。これはこれで羨ましい。
その上、紹介されても本人から借りることが不可能とは…うーん、ジリジリします。
今回も最後までお付き合いしていただき、ありがとうございました。
nishiyama

シュンジな休日⑯
こんにちは。
東総合スポーツセンターの川﨑です。
本年もよろしくお願いいたします。
ところで、今年は如何したことでしょう。
「こんなに雪の少ない年は・・・」、と思い起こしてみると、平成19-20年の冬は、この東総合スポーツセンター駐車場も一度も除雪の依頼をしてない記憶があります。
とは言え、職員での除雪は何度となく行いましたので、ここまで雪が少ないのは、初めてかもしれません。
そんな中、海の向こうではPGAツアー(ソニー・オープン・イン・ハワイ)が開催されました。
実質的な2014年ツアーは、2013年10月から2014年9月までになり、この期間で賞金王が決まります。
米国男子ツアー
松山秀樹プロは、故障により棄権しましたし、石川遼プロは、予選落ちとなりました。
ソニー・オープン・イン・ハワイ結果
それでも、谷原秀人プロは、2005年同大会3位入賞の丸山茂樹プロに次ぐ8位入賞と奮闘しました。
日本人選手の更なる活躍を期待したいものです。
そんな海外事情とは裏腹に、国内男子ツアーでは花形選手の海外流出と大会賞金額の高騰により大会スポンサーが減り、2014年度は24試合と減少しています。
国内男子ツアー
国内女子ツアーは、海外に進出した選手に代わって、ベテラン選手や若手選手が次々とツアー優勝するなど、話題に事欠かないこともあり、新規1大会を含む37試合が組まれています。
国内女子ツアー
何れにせよ、今シーズンも白熱した試合と激しい賞金王争いを期待したいところです。
今回のラーメン店紹介です。
東区の江南にある店で、最近改装して小上がりが出来たようですが、コショウ・ガーリック・カレー等の薬味や香辛料などで味の変化を楽しめるようになっているようです。
基本的にメインメニューは 鳥白湯!!「きどり らーめん」だけで、その他には替え玉やごはんなどのサイドメニューがあるだけです。
その店の名は「らーめん きどり」です。

是非試して見てください。
次回をお楽しみに。
kawasaki
東総合スポーツセンターの川﨑です。
本年もよろしくお願いいたします。
ところで、今年は如何したことでしょう。
「こんなに雪の少ない年は・・・」、と思い起こしてみると、平成19-20年の冬は、この東総合スポーツセンター駐車場も一度も除雪の依頼をしてない記憶があります。
とは言え、職員での除雪は何度となく行いましたので、ここまで雪が少ないのは、初めてかもしれません。
そんな中、海の向こうではPGAツアー(ソニー・オープン・イン・ハワイ)が開催されました。
実質的な2014年ツアーは、2013年10月から2014年9月までになり、この期間で賞金王が決まります。
米国男子ツアー
松山秀樹プロは、故障により棄権しましたし、石川遼プロは、予選落ちとなりました。
ソニー・オープン・イン・ハワイ結果
それでも、谷原秀人プロは、2005年同大会3位入賞の丸山茂樹プロに次ぐ8位入賞と奮闘しました。
日本人選手の更なる活躍を期待したいものです。
そんな海外事情とは裏腹に、国内男子ツアーでは花形選手の海外流出と大会賞金額の高騰により大会スポンサーが減り、2014年度は24試合と減少しています。
国内男子ツアー
国内女子ツアーは、海外に進出した選手に代わって、ベテラン選手や若手選手が次々とツアー優勝するなど、話題に事欠かないこともあり、新規1大会を含む37試合が組まれています。
国内女子ツアー
何れにせよ、今シーズンも白熱した試合と激しい賞金王争いを期待したいところです。
今回のラーメン店紹介です。
東区の江南にある店で、最近改装して小上がりが出来たようですが、コショウ・ガーリック・カレー等の薬味や香辛料などで味の変化を楽しめるようになっているようです。
基本的にメインメニューは 鳥白湯!!「きどり らーめん」だけで、その他には替え玉やごはんなどのサイドメニューがあるだけです。
その店の名は「らーめん きどり」です。

是非試して見てください。
次回をお楽しみに。
kawasaki

傷ついた男(クールベ)
もう数年前になりますが、ルーブル美術館とセーヌ河をはさんでたたずむオルセー美術館の1階のある部屋の片隅にヒッソリと(私の眼にはそう映ったのですが)飾ってあったこの絵画に、私はなぜか釘づけになってしまいました。
心を奪われたという表現がふさわしいかどうかはわかりませんが、そこから動けなくなってしまいました。
そんなに芸術に豊富な知識を持ち合わせていない私にとって、初めて観た知らない画家の絵画でした。
ギュスターヴ・クールベ フランスを代表する写実主義の画家です。絵画の題名は「傷ついた男」。
ある説によれば、これは彼自身であり死を志向する感傷的でロマン主義的なナルシズム満載の作品に対し、彼自身が執着し、どんな値段をつけられても売らずに手元に置いた作品と言われています。

撮影しようか通り過ぎようか何度か迷い、結局またもどって写した写真ですが、またまた反射やピンボケでお見苦しい点はご容赦を願うことにして、この表情、見入ってしまいます。あとでわかったことですが、この絵画は日本でも大変人気があるようです。過去に日本での絵画展でこの絵画の前は黒山の人だかりだったとか。しかし結局、私がクールベの作品で感動したのはこの1点のみですが・・・。
実は、他にも見入ってしまい、やはり同じように一度その場を去ったあと、もういちどその場へ戻って写真撮影したのが、大英博物館所蔵のミイラでした。多分、エジプトのそれなりの身分の方のものでしょうが、
死者への冒涜のような気がして、写真を撮っていいものか結構長い時間立ちすくんで考えてしまいました。ミイラを見て綺麗だと思った自分も不思議でしたが、何とも説明しがたい感情に陥ったのを忘れることができません。
前世の記憶とか?何とも説明しがたく不思議です。
ところで、うちのスタッフ小林渚(旧姓:中島)が今月1月末日をもって退職いたします。多くのお客様に可愛がられてきた彼女がいなくなると大ブーイングがおこるのは必至と思われますが、彼女の未来のためにどうぞご理解ください。小林に代りまして、今までありがとうございました。最近、彼女に会っていないぞというお客様は今のうちですよ。今月いっぱいは元気な顔で仕事していますから。
よく気が付く小林さん、皆のムードメーカーの役割をキチンと果たしてくれて、本当にありがとうございました。でもあと半月、よろしく。

nagata
心を奪われたという表現がふさわしいかどうかはわかりませんが、そこから動けなくなってしまいました。
そんなに芸術に豊富な知識を持ち合わせていない私にとって、初めて観た知らない画家の絵画でした。
ギュスターヴ・クールベ フランスを代表する写実主義の画家です。絵画の題名は「傷ついた男」。
ある説によれば、これは彼自身であり死を志向する感傷的でロマン主義的なナルシズム満載の作品に対し、彼自身が執着し、どんな値段をつけられても売らずに手元に置いた作品と言われています。

撮影しようか通り過ぎようか何度か迷い、結局またもどって写した写真ですが、またまた反射やピンボケでお見苦しい点はご容赦を願うことにして、この表情、見入ってしまいます。あとでわかったことですが、この絵画は日本でも大変人気があるようです。過去に日本での絵画展でこの絵画の前は黒山の人だかりだったとか。しかし結局、私がクールベの作品で感動したのはこの1点のみですが・・・。
実は、他にも見入ってしまい、やはり同じように一度その場を去ったあと、もういちどその場へ戻って写真撮影したのが、大英博物館所蔵のミイラでした。多分、エジプトのそれなりの身分の方のものでしょうが、
死者への冒涜のような気がして、写真を撮っていいものか結構長い時間立ちすくんで考えてしまいました。ミイラを見て綺麗だと思った自分も不思議でしたが、何とも説明しがたい感情に陥ったのを忘れることができません。
前世の記憶とか?何とも説明しがたく不思議です。
ところで、うちのスタッフ小林渚(旧姓:中島)が今月1月末日をもって退職いたします。多くのお客様に可愛がられてきた彼女がいなくなると大ブーイングがおこるのは必至と思われますが、彼女の未来のためにどうぞご理解ください。小林に代りまして、今までありがとうございました。最近、彼女に会っていないぞというお客様は今のうちですよ。今月いっぱいは元気な顔で仕事していますから。
よく気が付く小林さん、皆のムードメーカーの役割をキチンと果たしてくれて、本当にありがとうございました。でもあと半月、よろしく。

nagata

第41回黒埼地区元旦マラソン及び1月の耐震工事の状況
平成26年1月1日の黒埼地区元旦マラソンは強風・雷雨のため残念ながら中止になりました。昨年度は降雪のため屋内で実施しましたが、今年は耐震工事中で屋内も利用できませんでした。早朝から問い合わせの電話がたくさんあり、そんな中、マラソン関係者の方も9時前には集合し、早い段階で中止を決定してくれました。決定が早かったためその後はスムーズに対応でき大きな混乱もなく無事終了できました。荒天でも160名に近い方が体育館に足を運んでくれました。地域の方の関心の高さを垣間見ることができました。

9時すぎの受付準備の様子

9時半過ぎの受付
1月の耐震工事の状況です。体育館は照明、暖房器具、天井パネル等が全部撤去され天井裏の鉄骨がむき出しになっています。びっしりと足場が組まれ壮観です。

体育館内部

武道館内部

工事現場が殺風景ということで、フェンスに電飾をつけてくれました。夜、機会があったら見に来てください。
tanabe

9時すぎの受付準備の様子

9時半過ぎの受付
1月の耐震工事の状況です。体育館は照明、暖房器具、天井パネル等が全部撤去され天井裏の鉄骨がむき出しになっています。びっしりと足場が組まれ壮観です。

体育館内部

武道館内部

工事現場が殺風景ということで、フェンスに電飾をつけてくれました。夜、機会があったら見に来てください。
tanabe

午年ですね!
今回は、西総合スポーツセンター 上田が担当いたします。
謹賀新年!
2014年がスタートしましたね。
今年はどんな年になるのでしょうか?
皆様にとって、良い一年となりますように!
「うま」というと、なぜか少し反応してしまいます。
小学校だったと思いますが、「うま」と呼ばれていたことがほんの一時期あったからです。
あだ名の由来は、上田馬之介というプロレスラーによるのですが…
ご存知の方もいらっしゃるでしょうか?
さて、西総合スポーツセンターでは12月にコスポダンスフェスティバル2013が開催されました。
その模様は今月のスタッフボイスで詳しく紹介しています。
どうぞご覧ください。
続きまして、12月で退職したスタッフがいます。

こんなにたくさんではなく…前列左から2番目の花束を持っている男性、横野一真さんです。
写真でもお分かりになるかもしれませんが、ムードメーカーとして職場を明るくしてくれました。
1月からは別の職場となりますが、活躍を期待しています!!
最後に、NFLの話題を懲りずに…
プレイオフが始まりました。
ワイルドカードプレイオフの結果を入れると、現在こんな感じです。

スーパーボウルチャンピオンはどのチームでしょうか?
AFCはペイトリオッツかブロンコス、
NFCはセインツかシーホークスあたりが決勝に残りそうな気が…
(そういうとパンサーズファンに怒られますかね?)
ueda
謹賀新年!
2014年がスタートしましたね。
今年はどんな年になるのでしょうか?
皆様にとって、良い一年となりますように!
「うま」というと、なぜか少し反応してしまいます。
小学校だったと思いますが、「うま」と呼ばれていたことがほんの一時期あったからです。
あだ名の由来は、上田馬之介というプロレスラーによるのですが…
ご存知の方もいらっしゃるでしょうか?
さて、西総合スポーツセンターでは12月にコスポダンスフェスティバル2013が開催されました。
その模様は今月のスタッフボイスで詳しく紹介しています。
どうぞご覧ください。
続きまして、12月で退職したスタッフがいます。

こんなにたくさんではなく…前列左から2番目の花束を持っている男性、横野一真さんです。
写真でもお分かりになるかもしれませんが、ムードメーカーとして職場を明るくしてくれました。
1月からは別の職場となりますが、活躍を期待しています!!
最後に、NFLの話題を懲りずに…
プレイオフが始まりました。
ワイルドカードプレイオフの結果を入れると、現在こんな感じです。

スーパーボウルチャンピオンはどのチームでしょうか?
AFCはペイトリオッツかブロンコス、
NFCはセインツかシーホークスあたりが決勝に残りそうな気が…
(そういうとパンサーズファンに怒られますかね?)
ueda

今回出会ったねこちゃんたち
去年の秋に、あちらこちらを散策していた時に出会ったねこちゃんたちを紹介します。新年になりましたが、まだ雪が積もっていないのでほっとしています。このまま春まで真っ白にならず、外で生活をしているねこちゃんたちが少しでも寒さをしのげればと思っています。

花町付近で撮影

※沼垂東3丁目付近で撮影

※沼垂東3丁目付近で撮影

※西新道付近(広小路寄り)で撮影
hoshino

花町付近で撮影

※沼垂東3丁目付近で撮影

※沼垂東3丁目付近で撮影

※西新道付近(広小路寄り)で撮影
hoshino
