シュンジな休日⑲
こんにちは。
東総合スポーツセンターの川﨑です。
新年度 第一段になります。
ようやく少しずつ気候も穏やかになって、ゴルフには最高の季節がやってきました。
2014マスターズも終わり、日本人選手が決勝Rにいない寂しさを感じているのは、私だけではないはずです。
結果は、ご存知のとおりバッバ・ワトソンが2012年に続く2年ぶり2回目で、史上17人目の複数回優勝を達成しました。
そんな中、JLPGAツアーでは、快挙が成し遂げられました。
KKT杯バンテリンレディスオープンが熊本空港カントリークラブ(熊本県)4/18-4/20で開催され、高校1年生の「勝 みなみ」選手が5バーディ・1ボギーの“68”のトータル11アンダーで逆転優勝しました。
http://www.jga.or.jp/jga/jsp/players/profile_28805.html
15歳と293日でのツアー優勝は、2012年にキム・ヒョージュ(韓国)が記録した16歳332日を大幅に更新しツアー史上最年少優勝記録です。
アマチュア選手のツアー優勝は清元登子、宮里藍、キムに続いて史上4人目の快挙なのです。
これからの活躍と動向が気になるところです。
今回のラーメン店紹介は、
東区に4月オープンしたラーメン店で、豚骨、鶏がらベースが香る、家系にふさわしい少し濃い目の味付けがたまらない一杯です。
木戸病院の裏手にある、かつて居酒屋の居抜き物件にオープンしました。
その名は「麺家 太威」です。

http://niigata.way-nifty.com/ifamily/2014/04/post-2b29-1.html
是非試してみてください。
次回をお楽しみに。
kawasaki
東総合スポーツセンターの川﨑です。
新年度 第一段になります。
ようやく少しずつ気候も穏やかになって、ゴルフには最高の季節がやってきました。
2014マスターズも終わり、日本人選手が決勝Rにいない寂しさを感じているのは、私だけではないはずです。
結果は、ご存知のとおりバッバ・ワトソンが2012年に続く2年ぶり2回目で、史上17人目の複数回優勝を達成しました。
そんな中、JLPGAツアーでは、快挙が成し遂げられました。
KKT杯バンテリンレディスオープンが熊本空港カントリークラブ(熊本県)4/18-4/20で開催され、高校1年生の「勝 みなみ」選手が5バーディ・1ボギーの“68”のトータル11アンダーで逆転優勝しました。
http://www.jga.or.jp/jga/jsp/players/profile_28805.html
15歳と293日でのツアー優勝は、2012年にキム・ヒョージュ(韓国)が記録した16歳332日を大幅に更新しツアー史上最年少優勝記録です。
アマチュア選手のツアー優勝は清元登子、宮里藍、キムに続いて史上4人目の快挙なのです。
これからの活躍と動向が気になるところです。
今回のラーメン店紹介は、
東区に4月オープンしたラーメン店で、豚骨、鶏がらベースが香る、家系にふさわしい少し濃い目の味付けがたまらない一杯です。
木戸病院の裏手にある、かつて居酒屋の居抜き物件にオープンしました。
その名は「麺家 太威」です。

http://niigata.way-nifty.com/ifamily/2014/04/post-2b29-1.html
是非試してみてください。
次回をお楽しみに。
kawasaki

小旅行 in日光・宇都宮
またまた小旅行、今回は郡山経由で宇都宮、日光へ行ってまいりました。
いつも一緒に旅行するメンバー4名で、今回で9回目になるようです。(私は忘れています。)
メンバーの年齢構成は様々ですが、話の内容は歳を経るごとに変わってきているのをあらためて感じます。
まずはアサヒビールの福島工場。面積は忘れましたがアサヒビール工場としては全国で3番目の規模だそうです。

工場見学のあとは、お楽しみの試飲です。出来立てのアサヒスーパードライ、ドライブラック(黒)、ドライプレミアムの3種類を味わいました。出来たてってほんっとに美味しいんですね(#^.^#) 個人的好みはドライブラックでしたが・・。

さて宇都宮市内に入りまして、最初に訪れたのはご存知、ご当地グルメ「餃子」。一番有名な元祖餃子の店「宇都宮みんみん」残念ながら行列のため入るのを断念し、写真撮影だけとなりました。

結局、駅前のホテル周辺の居酒屋さんで、宇都宮名物など関係ないメニューでの宴会となりました。
さて、翌日朝早くから大谷景観公園へ。大谷石の岸壁が連なり壮大な奇観は圧倒的迫力でした。
坑内の地下採掘場は天井の高い深い空間が拡がっています。平均気温13度、真夏でもエアコンいらずです。
広さはドーム球場が1個はいってしまうとか。太平洋戦争中は中島飛行機(現富士重工)の地下運時工業としても使用されていたそうです。幻想的空間を写真に収めるのは素人カメラマンの私では少し難しいです。

その大谷景観公園内で同日、自転車ロードレースが開催されるとのことで、お手伝いで地元の自衛消防団の皆さんが集まっていたので写真撮影をお願いしたところ、快くポーズをとってくれました。

皆さん、このあとこのお姿で、道路の曲がり角で警護されていました。帰路、道路で警護していたショッカーさんを発見し窓越しに手を振ったら、片手を大きく上げてショッカーポーズで挨拶してくれました。
このあと日光へと続きますが、また来月のお楽しみとさせていただきます。
nagata
いつも一緒に旅行するメンバー4名で、今回で9回目になるようです。(私は忘れています。)
メンバーの年齢構成は様々ですが、話の内容は歳を経るごとに変わってきているのをあらためて感じます。
まずはアサヒビールの福島工場。面積は忘れましたがアサヒビール工場としては全国で3番目の規模だそうです。

工場見学のあとは、お楽しみの試飲です。出来立てのアサヒスーパードライ、ドライブラック(黒)、ドライプレミアムの3種類を味わいました。出来たてってほんっとに美味しいんですね(#^.^#) 個人的好みはドライブラックでしたが・・。

さて宇都宮市内に入りまして、最初に訪れたのはご存知、ご当地グルメ「餃子」。一番有名な元祖餃子の店「宇都宮みんみん」残念ながら行列のため入るのを断念し、写真撮影だけとなりました。

結局、駅前のホテル周辺の居酒屋さんで、宇都宮名物など関係ないメニューでの宴会となりました。
さて、翌日朝早くから大谷景観公園へ。大谷石の岸壁が連なり壮大な奇観は圧倒的迫力でした。
坑内の地下採掘場は天井の高い深い空間が拡がっています。平均気温13度、真夏でもエアコンいらずです。
広さはドーム球場が1個はいってしまうとか。太平洋戦争中は中島飛行機(現富士重工)の地下運時工業としても使用されていたそうです。幻想的空間を写真に収めるのは素人カメラマンの私では少し難しいです。

その大谷景観公園内で同日、自転車ロードレースが開催されるとのことで、お手伝いで地元の自衛消防団の皆さんが集まっていたので写真撮影をお願いしたところ、快くポーズをとってくれました。

皆さん、このあとこのお姿で、道路の曲がり角で警護されていました。帰路、道路で警護していたショッカーさんを発見し窓越しに手を振ったら、片手を大きく上げてショッカーポーズで挨拶してくれました。
このあと日光へと続きますが、また来月のお楽しみとさせていただきます。
nagata

黒埼地区総合体育館館長の古俣です。
初めまして。
今年度より黒埼地区総合体育館の館長になりました
古俣佳志子と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
昨年度10月より耐震工事のため、皆様には大変ご迷惑を
おかけ致しましたが無事終了しました。
4月から、下山SC、陸上競技場、横越体育館より異動となった3名と、
新規2名のスタッフが加わり、合計9名のスタッフが皆様をお待ちしております!!
また、休館日以外の月曜日は開館時間を延長し、
21時までご利用いただけるようになりましたので是非ご利用ください。
さて、先日子供たちと白根グレープガーデンへイチゴ狩りに
行ってきました。
甘い匂いに誘われてついついたくさん摘んじゃいました。
もぎたてイチゴをパクリと試食。おいしかった!(^^)!


おまけにヤギに餌やりもできて大満足です。
最後までご覧頂きありがとうございました。
komata
今年度より黒埼地区総合体育館の館長になりました
古俣佳志子と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
昨年度10月より耐震工事のため、皆様には大変ご迷惑を
おかけ致しましたが無事終了しました。
4月から、下山SC、陸上競技場、横越体育館より異動となった3名と、
新規2名のスタッフが加わり、合計9名のスタッフが皆様をお待ちしております!!
また、休館日以外の月曜日は開館時間を延長し、
21時までご利用いただけるようになりましたので是非ご利用ください。
さて、先日子供たちと白根グレープガーデンへイチゴ狩りに
行ってきました。
甘い匂いに誘われてついついたくさん摘んじゃいました。
もぎたてイチゴをパクリと試食。おいしかった!(^^)!


おまけにヤギに餌やりもできて大満足です。
最後までご覧頂きありがとうございました。
komata

あっという間に…
今回は、西総合スポーツセンター 上田が担当いたします。
あっという間に4月も終わりますね。
4月に入り入学や就職など、新しい生活を始められた人も多いかと思います。
そろそろ新生活にも慣れてきて、生活のリズムがつかめてきたのではないでしょうか?
さて、西総合スポーツセンターにも新人職員が加わりました。
4月からの新人職員は…
小泉仁人、保坂美和子、若杉佳隆の3名です。

小泉は黒埼地区総合体育館からの異動。
保坂は平日朝から昼過ぎまでのパート職員。
若杉は、臨時職員です。(髪を切ったらフィギュアスケートの羽生選手にちょっと似ています。)
その他にも3月にも3名の新たな職員が配属されていたのですが…
今後のブログなどでご紹介できたらと思います。
これまで勤務していた職員ともどもよろしくお願いいたします。
そして4月恒例の、プール棟脇のオオシマザクラが今年も咲きました。

ちょっと撮影するのが遅かったです。
ブログで紹介するのは3年連続なので、興味がある方はバックナンバーで見比べてください。
(あまり変わらないのですが、写真の腕前が無いのがお分かり頂けるはずです…)
それでは、今年度もよろしくお願いいたします!
ueda
あっという間に4月も終わりますね。
4月に入り入学や就職など、新しい生活を始められた人も多いかと思います。
そろそろ新生活にも慣れてきて、生活のリズムがつかめてきたのではないでしょうか?
さて、西総合スポーツセンターにも新人職員が加わりました。
4月からの新人職員は…
小泉仁人、保坂美和子、若杉佳隆の3名です。

小泉は黒埼地区総合体育館からの異動。
保坂は平日朝から昼過ぎまでのパート職員。
若杉は、臨時職員です。(髪を切ったらフィギュアスケートの羽生選手にちょっと似ています。)
その他にも3月にも3名の新たな職員が配属されていたのですが…
今後のブログなどでご紹介できたらと思います。
これまで勤務していた職員ともどもよろしくお願いいたします。
そして4月恒例の、プール棟脇のオオシマザクラが今年も咲きました。

ちょっと撮影するのが遅かったです。
ブログで紹介するのは3年連続なので、興味がある方はバックナンバーで見比べてください。
(あまり変わらないのですが、写真の腕前が無いのがお分かり頂けるはずです…)
それでは、今年度もよろしくお願いいたします!
ueda

4月13日(散歩)
4月13日(日)に通勤ルートを途中まで歩きましたのでその時の画像を紹介します。
柾谷小路手前

↓
やすらぎ堤手前

↓
やすらぎ堤沿い道路(桜満開)

↓
やすらぎ堤歩行者専用通路

↓
やすらぎ堤看板

↓
通勤ルートを歩くのはこのあたりで終了し、りゅうとぴあ周辺の空中庭園を抜けて白山神社に行ったら春の例大祭を開催していました。(祭りなので露店もいっぱい出ていましたね~。)


上古町経由で戻り萬代橋の上からふたたびやすらぎ堤沿い道路を撮影。
↓

※このまま萬代橋を渡り新潟駅周辺まで行き夕食を済ませて帰ってきました。
hoshino
柾谷小路手前

↓
やすらぎ堤手前

↓
やすらぎ堤沿い道路(桜満開)

↓
やすらぎ堤歩行者専用通路

↓
やすらぎ堤看板

↓
通勤ルートを歩くのはこのあたりで終了し、りゅうとぴあ周辺の空中庭園を抜けて白山神社に行ったら春の例大祭を開催していました。(祭りなので露店もいっぱい出ていましたね~。)


上古町経由で戻り萬代橋の上からふたたびやすらぎ堤沿い道路を撮影。
↓

※このまま萬代橋を渡り新潟駅周辺まで行き夕食を済ませて帰ってきました。
hoshino

「日帰り温泉と桜」
今回担当します、白根カルチャーセンターの渡辺です。よろしくお願いします。
先日、娘が「温泉行きたい」と夕方に突然言い出しました。
かみさんと、息子にも聞いてみましたが、出不精な息子の答えは「ノー」。かみさんはそれに付き合うということで、娘と日帰り温泉に行ってきました。
私たち家族がよく行くところは、田上の「湯っ多里館」です。
定期利用はしませんが、家族で「行きたいね~」という意見が出るとは行ってます。
入場から40分後にフロントで待ち合わせをしました。
しかし、露天風呂に浸かっていた私は、時計もなかったので20分オーバーでお風呂から上がってしまい、娘にかなり怒られました。反省しています。
気持が良くって、もっと浸かっていたかったです。
お金があれば無駄にでっかいお風呂を作りたいです。
帰る前に建物前の桜がきれいに咲いていたので、丸くなる前の月と一緒に写真をパチリ。

携帯電話が古いので丸いお月さまの輪郭が撮れず、光り輝いてしまい思った通りには撮れていません。
横の電灯の明かりもうるさくてちょっと残念です。
4月生まれの私は桜が大好きです。
パッと咲いてパッと散る潔さ?がいいですね。
お風呂と桜が大好きな私に、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
watanabe
先日、娘が「温泉行きたい」と夕方に突然言い出しました。
かみさんと、息子にも聞いてみましたが、出不精な息子の答えは「ノー」。かみさんはそれに付き合うということで、娘と日帰り温泉に行ってきました。
私たち家族がよく行くところは、田上の「湯っ多里館」です。
定期利用はしませんが、家族で「行きたいね~」という意見が出るとは行ってます。
入場から40分後にフロントで待ち合わせをしました。
しかし、露天風呂に浸かっていた私は、時計もなかったので20分オーバーでお風呂から上がってしまい、娘にかなり怒られました。反省しています。
気持が良くって、もっと浸かっていたかったです。
お金があれば無駄にでっかいお風呂を作りたいです。
帰る前に建物前の桜がきれいに咲いていたので、丸くなる前の月と一緒に写真をパチリ。

携帯電話が古いので丸いお月さまの輪郭が撮れず、光り輝いてしまい思った通りには撮れていません。
横の電灯の明かりもうるさくてちょっと残念です。
4月生まれの私は桜が大好きです。
パッと咲いてパッと散る潔さ?がいいですね。
お風呂と桜が大好きな私に、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
watanabe

ニューマシン入りました
横越総合体育館の阿部です。
当館のトレーニングルームに新しいステップマシンが2台入りました。


お客様に使い心地を聞いてみました。
「手すりの持つ位置がちょうどいいんだよね。」
「顔に向かって、風が吹き出していてくるんだよ。気持ちいいよ。」
しかもカラーの操作画面なのですが、コンセントはありません。
お客様が足踏みしてくれた自家発電で動いています。エコですね。
Jリーグ、アルビレックス新潟は第7節を終えて6位。
あと1ヶ月すると、W杯のため中断期間に入ります。シーズンの後半はいつも尻すぼみの思い出しかありません(良かったのは昨シーズンぐらい)。
1年を通して、上位争いができれば、最高です。今年こそ悲願のタイトルを
abe
当館のトレーニングルームに新しいステップマシンが2台入りました。


お客様に使い心地を聞いてみました。
「手すりの持つ位置がちょうどいいんだよね。」
「顔に向かって、風が吹き出していてくるんだよ。気持ちいいよ。」
しかもカラーの操作画面なのですが、コンセントはありません。
お客様が足踏みしてくれた自家発電で動いています。エコですね。

Jリーグ、アルビレックス新潟は第7節を終えて6位。

あと1ヶ月すると、W杯のため中断期間に入ります。シーズンの後半はいつも尻すぼみの思い出しかありません(良かったのは昨シーズンぐらい)。
1年を通して、上位争いができれば、最高です。今年こそ悲願のタイトルを

abe

メンバー新たに、26年度スタート
亀田総合体育館に異動し、5年目に突入しました。
過去5年勤務した施設はというと、
平成2年~平成6年の鳥屋野総合体育館
平成10年~平成14年の東総合スポーツセンターですので、久しぶりに丸5年同一施設での勤務となります。
今年度は、メンバーが数多く交代し亀田総合体育館のお客様には、不安と動揺を与えてしまい、申し訳ございません。
この不安を1日も早く払拭するため、スタッフ一同力を合わせ頑張りますので今後共よろしくお願いいたします。
今年も4月恒例のスタッフ研修を実施いたしました。例年ですと、初回の休館日だけでしたが、今年度は2週続けての開催。
全スタッフ初心に戻り、基本から確認しました。
まだまだ不慣れなところもあり、お客様にもご迷惑をおかけすることがありますが、どうぞお許しください。
新メンバーのにつきましては、館内のスタッフ紹介一覧をご覧ください。
ところで、4月から消費税が8%になり体育施設使用料も上がるの?と心配されたお客様もいらしたと思いますが、とりあえずは変更せずに新年度に突入しております。
しかし、現在料金改定に向けたアンケート調査や、各区で説明会が開催されております。
江南区は4月19日土曜日午前10時から11時で開催されます。
是非ご参加ください。
※料金改定案は、当館受付窓口前にございます。
hirokawa
過去5年勤務した施設はというと、
平成2年~平成6年の鳥屋野総合体育館
平成10年~平成14年の東総合スポーツセンターですので、久しぶりに丸5年同一施設での勤務となります。

今年度は、メンバーが数多く交代し亀田総合体育館のお客様には、不安と動揺を与えてしまい、申し訳ございません。

この不安を1日も早く払拭するため、スタッフ一同力を合わせ頑張りますので今後共よろしくお願いいたします。
今年も4月恒例のスタッフ研修を実施いたしました。例年ですと、初回の休館日だけでしたが、今年度は2週続けての開催。
全スタッフ初心に戻り、基本から確認しました。
まだまだ不慣れなところもあり、お客様にもご迷惑をおかけすることがありますが、どうぞお許しください。
新メンバーのにつきましては、館内のスタッフ紹介一覧をご覧ください。

ところで、4月から消費税が8%になり体育施設使用料も上がるの?と心配されたお客様もいらしたと思いますが、とりあえずは変更せずに新年度に突入しております。

しかし、現在料金改定に向けたアンケート調査や、各区で説明会が開催されております。
江南区は4月19日土曜日午前10時から11時で開催されます。
是非ご参加ください。
※料金改定案は、当館受付窓口前にございます。
hirokawa

鳥屋野球技場の新たな船出
初めまして、田辺達良と申します。この4月から鳥屋野野球場・球技場の管理運営を行うことになりました。昨年度までは、予約は競技場、申請や支払いは球技場と分かれていてご不便をおかけしましたが、これからは、この鳥屋野球技場事務室に職員が常駐し予約や受付を行うことになりました。職員は総勢6名です。私を含めてこの施設を初めて担当するものが多くまだスムーズに行かない時もあろうかと思いますが、皆必死にがんばっていますのでよろしくお願いいたします。
鳥屋野野球場は、昭和38年8月に新潟国体に合わせて竣工したそうです。翌年の昭和39年、この年は私が中3でしたが、心に一生刻み込まれる大きな出来事、新潟国体、新潟地震、そして東京オリンピックと連続して起きた年でした。野球場は、観覧席の清掃ボランティアをしたことがあるので懐かしい思い出のある施設です。もう半世紀近くたったと思うと感慨深いものがあります。
これから施設を担当する職員から今後の抱負を述べてもらいます。
館 長 田辺 達良
初めまして、前任施設は黒埼地区総合体育館です。屋外だけの施設担当は初めてです。わからない事も多くありますが皆さんが安心して楽しく活動できる施設を目指して頑張ります。よろしくお願いします。
スタッフ 小林 直人
4月から配属になりました小林直人(こばやしなおひと)です。とくに野球場は高校時代に汗を流した懐かしの場所です。当時は主にスタンドとベンチを守っておりました。これからはグランドコンディションをしっかりと守っていこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
スタッフ 石井 恵理
東総合スポーツセンターから異動してきました。皆様が利用しやすい、利用したい施設になるよう頑張りますのでよろしくお願いします。
パートスタッフ 藤本 順子
毎日新しいことの連続で楽しく勤務に励んでおります。よろしくお願いいたします。
パートスタッフ 畔上 武
老若男女誰もが快適で利用できる施設作りを目指します。
パートスタッフ 田辺 優樹
今回この施設に勤めることになりました。仕事をきちんと果たすをモットーに一生懸命精進し頑張りますので、皆さんよろしくお願いします。
球技場周辺は春爛漫、球技場のフェンス脇のさくらが七部咲きになっています。ブログがでる頃は満開でしょう。

隣の交通公園の桜は満開です。皆さん遊びに来てください。

tanabe
鳥屋野野球場は、昭和38年8月に新潟国体に合わせて竣工したそうです。翌年の昭和39年、この年は私が中3でしたが、心に一生刻み込まれる大きな出来事、新潟国体、新潟地震、そして東京オリンピックと連続して起きた年でした。野球場は、観覧席の清掃ボランティアをしたことがあるので懐かしい思い出のある施設です。もう半世紀近くたったと思うと感慨深いものがあります。
これから施設を担当する職員から今後の抱負を述べてもらいます。
館 長 田辺 達良
初めまして、前任施設は黒埼地区総合体育館です。屋外だけの施設担当は初めてです。わからない事も多くありますが皆さんが安心して楽しく活動できる施設を目指して頑張ります。よろしくお願いします。
スタッフ 小林 直人
4月から配属になりました小林直人(こばやしなおひと)です。とくに野球場は高校時代に汗を流した懐かしの場所です。当時は主にスタンドとベンチを守っておりました。これからはグランドコンディションをしっかりと守っていこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
スタッフ 石井 恵理
東総合スポーツセンターから異動してきました。皆様が利用しやすい、利用したい施設になるよう頑張りますのでよろしくお願いします。
パートスタッフ 藤本 順子
毎日新しいことの連続で楽しく勤務に励んでおります。よろしくお願いいたします。
パートスタッフ 畔上 武
老若男女誰もが快適で利用できる施設作りを目指します。
パートスタッフ 田辺 優樹
今回この施設に勤めることになりました。仕事をきちんと果たすをモットーに一生懸命精進し頑張りますので、皆さんよろしくお願いします。
球技場周辺は春爛漫、球技場のフェンス脇のさくらが七部咲きになっています。ブログがでる頃は満開でしょう。

隣の交通公園の桜は満開です。皆さん遊びに来てください。

tanabe

平成26年度スタート
みなさん、こんにちは。
まだまだ、肌寒さが残る今日この頃ですが、お元気ですか?
この度、鳥屋野総合体育館から異動してきました酒井です。
これからもよろしくお願いします。
さて、西海岸公園市営プールは大幅にメンバーが替わり、みなさんビックリされていると思いますので、新たに加わった仲間を紹介します。

あえて名前は言いませんが、プールで見かけたら声を掛けてください。
この5名を加えたメンバーでみなさまのお越しをお待ちしています!
そして、今回の旅は、酒蔵です。
旅の相棒は、到着するなり、元気よく走り回っていたため、やさしく抱きかかえて入りました。

資料館などがあり、酒蔵の歴史を感じることができます。
今回は、車で訪れたため、試飲はできませんでしたが、次回は必ずや!
さて、この酒蔵はどこでしょう?
酒好きなあなたなら分かるはず。正解は次回のブログで。
では、次回お会いしましょう!
sakai
まだまだ、肌寒さが残る今日この頃ですが、お元気ですか?
この度、鳥屋野総合体育館から異動してきました酒井です。
これからもよろしくお願いします。
さて、西海岸公園市営プールは大幅にメンバーが替わり、みなさんビックリされていると思いますので、新たに加わった仲間を紹介します。

あえて名前は言いませんが、プールで見かけたら声を掛けてください。
この5名を加えたメンバーでみなさまのお越しをお待ちしています!
そして、今回の旅は、酒蔵です。
旅の相棒は、到着するなり、元気よく走り回っていたため、やさしく抱きかかえて入りました。

資料館などがあり、酒蔵の歴史を感じることができます。
今回は、車で訪れたため、試飲はできませんでしたが、次回は必ずや!
さて、この酒蔵はどこでしょう?
酒好きなあなたなら分かるはず。正解は次回のブログで。
では、次回お会いしましょう!
sakai

近場の三人旅
今年度より西海岸公園市営プールから異動し、新潟市体育館の館長になりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
3月の末に、近場を三人旅してきました。
朝9時出発の少し早いスタートで、15時前には解散!!と一日を有意義に過ごしました。
ルートは、
まず、月岡温泉の足湯。日頃の疲れが癒されました。

それから、月岡わくわくファームに寄って、野菜やお菓子などを調達。

そしてそして、「natural gelate」さんで、「かぼちゃプリン」と「越後姫」のジェラートをいただきました。おいしかった❤
ひとりは飲み物で「ホットチョコレート」、もうひとりはジェラートで「さくら」、となんとか・・・忘れちゃいました。
でも、どれもおいしかったってことは覚えています。

それから、阿賀野市の五頭山のふもとルートへ
まずは出湯温泉のパン屋さん・・・お昼前でしたが「完売」でした。大人気ですね~
次に村杉温泉の「川上豆腐」さん。
こちらの「豆乳」がすごい!!生クリームみたいでおいしい!!
私は迷わず購入、もちろんお豆腐も購入。
なんと、おからが無料でいただけます。「ポテトサラダ風にするとおいしいよ」と紹介していただいたのでジャガイモを半分にして作ってみると「あっさりしているポテトサラダ」という感じでおいしくいただくことができました。
それから、「ヤスダヨーグルトワッフルハウス」さんへ。
数量限定でしたが、まだ購入可能とのことで「ランチ」をいただきました。
あちこちでつまみ食いをしていたので、ちょうど良い量のランチでした。
ワッフルにつけて食べる「サワークリーム」が絶品❤


年度末ということもあり、毎日あわただしく過ごしていた中での一日の近場旅。お天気にも恵まれて、ほんとうに癒されました。
toda
どうぞよろしくお願いいたします。
3月の末に、近場を三人旅してきました。
朝9時出発の少し早いスタートで、15時前には解散!!と一日を有意義に過ごしました。
ルートは、
まず、月岡温泉の足湯。日頃の疲れが癒されました。

それから、月岡わくわくファームに寄って、野菜やお菓子などを調達。

そしてそして、「natural gelate」さんで、「かぼちゃプリン」と「越後姫」のジェラートをいただきました。おいしかった❤
ひとりは飲み物で「ホットチョコレート」、もうひとりはジェラートで「さくら」、となんとか・・・忘れちゃいました。
でも、どれもおいしかったってことは覚えています。

それから、阿賀野市の五頭山のふもとルートへ
まずは出湯温泉のパン屋さん・・・お昼前でしたが「完売」でした。大人気ですね~
次に村杉温泉の「川上豆腐」さん。
こちらの「豆乳」がすごい!!生クリームみたいでおいしい!!
私は迷わず購入、もちろんお豆腐も購入。
なんと、おからが無料でいただけます。「ポテトサラダ風にするとおいしいよ」と紹介していただいたのでジャガイモを半分にして作ってみると「あっさりしているポテトサラダ」という感じでおいしくいただくことができました。
それから、「ヤスダヨーグルトワッフルハウス」さんへ。
数量限定でしたが、まだ購入可能とのことで「ランチ」をいただきました。
あちこちでつまみ食いをしていたので、ちょうど良い量のランチでした。
ワッフルにつけて食べる「サワークリーム」が絶品❤


年度末ということもあり、毎日あわただしく過ごしていた中での一日の近場旅。お天気にも恵まれて、ほんとうに癒されました。
toda

陸上競技場館長の黒鳥です。Part23
陸上競技場館長の黒鳥博から23回目のブログ更新です。
新年度に入り「館長ブログ」も3年目に入りました。今年度もよろしくお願いいたします。
昨年11月より陸上競技場耐震化工事に伴い、トレーニングセンターの利用に一部制限を設けておりましたが、4月1日より通常通りご利用いただけるようになりました。工事期間中は、駐車場の減少や工事の騒音、利用中止期間など、大変ご迷惑をおかけいたしました。皆様のご利用をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
今回のテーマは陸上競技場新規スタッフの6名の紹介です。
沖縄県ではなく新潟市出身の千喜良 洋です。

巨人ファンの君和田 琴未です。

英語が得意な田代 香緒里です。

趣味が筋力トレーニングの青野 雅です。

新潟アルビレックRCの渡部絵理です。専門は長距離です。

新潟アルビレックRCの佐藤由惟です。専門は長距離です。

質問のあるお客様は、ご利用された時に直接本人に聞いてみてください。その他スタッフも含め、よろしくお願いいたします。
プライベートでは長女のピアノ発表会に行ってきました。運動ばかりしてピアノとは縁のなかった人生でしたが、子供達が一生懸命頑張っている姿は素直に感動できるものでした。

これで23回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。Part24をお楽しみに!
kurotori
新年度に入り「館長ブログ」も3年目に入りました。今年度もよろしくお願いいたします。
昨年11月より陸上競技場耐震化工事に伴い、トレーニングセンターの利用に一部制限を設けておりましたが、4月1日より通常通りご利用いただけるようになりました。工事期間中は、駐車場の減少や工事の騒音、利用中止期間など、大変ご迷惑をおかけいたしました。皆様のご利用をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
今回のテーマは陸上競技場新規スタッフの6名の紹介です。
沖縄県ではなく新潟市出身の千喜良 洋です。

巨人ファンの君和田 琴未です。

英語が得意な田代 香緒里です。

趣味が筋力トレーニングの青野 雅です。

新潟アルビレックRCの渡部絵理です。専門は長距離です。

新潟アルビレックRCの佐藤由惟です。専門は長距離です。

質問のあるお客様は、ご利用された時に直接本人に聞いてみてください。その他スタッフも含め、よろしくお願いいたします。
プライベートでは長女のピアノ発表会に行ってきました。運動ばかりしてピアノとは縁のなかった人生でしたが、子供達が一生懸命頑張っている姿は素直に感動できるものでした。

これで23回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。Part24をお楽しみに!
kurotori

新年度 スタート!!
鳥屋野総合体育館の曽根です。
いよいよ4月になりました。


年々、1年があっと言う間に過ぎ去っています。そして、気がつけば私も鳥屋野体で6年目を迎えることになりました。
スタッフの異動や退職などがある3月は、なんとなく寂しい気持ちになってしまいます。今年も多くのスタッフが鳥屋野体を旅立って行きました。それぞれの新天地でご活躍を願っております。


4月からは、新たなスタッフで体制もかわっています。

今後も、皆様に愛される施設となるよう、スタッフ一同、一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨年のブログを見ていたら、なんと「とややん」がデビュー1年目を迎えておりました。当時はこんな感じのとややんも・・・

こんなに進化しております。



とややんの今後の進化もお楽しみに~♪
進化つながりでいくと、うちの息子も随分と進化?!してしまいました。
もう、おっさんです・・・
気合いの丸刈りで、勝負の年に挑みます。

私は、うるさくならないよう、応援しようと思います。


来週からは春の教室もスタートします。皆様も是非、気持ち良い汗をかきに来て下さい~


sone
いよいよ4月になりました。



年々、1年があっと言う間に過ぎ去っています。そして、気がつけば私も鳥屋野体で6年目を迎えることになりました。

スタッフの異動や退職などがある3月は、なんとなく寂しい気持ちになってしまいます。今年も多くのスタッフが鳥屋野体を旅立って行きました。それぞれの新天地でご活躍を願っております。



4月からは、新たなスタッフで体制もかわっています。

今後も、皆様に愛される施設となるよう、スタッフ一同、一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、昨年のブログを見ていたら、なんと「とややん」がデビュー1年目を迎えておりました。当時はこんな感じのとややんも・・・

こんなに進化しております。




とややんの今後の進化もお楽しみに~♪
進化つながりでいくと、うちの息子も随分と進化?!してしまいました。
もう、おっさんです・・・

気合いの丸刈りで、勝負の年に挑みます。

私は、うるさくならないよう、応援しようと思います。



来週からは春の教室もスタートします。皆様も是非、気持ち良い汗をかきに来て下さい~



sone
