「球春到来!!」
はじめまして、4月から鳥屋野運動公園・鳥屋野交通公園の館長に就任した相生です。
私たちが現在管理している公園は主に3つの施設から構成されています。
「鳥屋野球技場」

「鳥屋野交通公園」

「鳥屋野野球場」

この中でも野球場は冬の長い閉鎖期間を経て、ついに今年も球春を迎えることができました。
20余年に及ぶ野球人生、観ていると体を動かしたくなりますネ。
これからもヨロシクお願いいたします。
aioi
私たちが現在管理している公園は主に3つの施設から構成されています。
「鳥屋野球技場」

「鳥屋野交通公園」

「鳥屋野野球場」

この中でも野球場は冬の長い閉鎖期間を経て、ついに今年も球春を迎えることができました。
20余年に及ぶ野球人生、観ていると体を動かしたくなりますネ。
これからもヨロシクお願いいたします。
aioi

新加入!
過ごしやすい時期になってきました。
みなさん、運動や旅などに行っていますでしょうか。
さて、この4月から西海岸プールに素敵な仲間が加わりました。

5月の風のような、さわやかスマイルの高石可南子さんです。
「見かけたら、話かけてください!待ってます
」
今月はスケジュールが合わず、どこにも行けませんでした。
しかし、相棒は、旅に行くにも腹ごしらえが必要だと、どんぶりを持って
食らいついています。

これで、旅に向けて準備OKのようです。
来月は旅に行けるかな~。
では次の旅で会いましょう。
sakai
みなさん、運動や旅などに行っていますでしょうか。
さて、この4月から西海岸プールに素敵な仲間が加わりました。

5月の風のような、さわやかスマイルの高石可南子さんです。
「見かけたら、話かけてください!待ってます

今月はスケジュールが合わず、どこにも行けませんでした。
しかし、相棒は、旅に行くにも腹ごしらえが必要だと、どんぶりを持って
食らいついています。

これで、旅に向けて準備OKのようです。
来月は旅に行けるかな~。
では次の旅で会いましょう。
sakai

新潟市陸上競技場館長の黒鳥です。Part33
新潟市陸上競技場館長の黒鳥博から33回目のブログ更新です。
今回のテーマは「第6回クリーンプロジェクト IN やすらぎ堤左岸 皆でキレイに、やすらぎ走り堤~い」です。
このプロジェクトは新潟トレラン普及委員会クリーンプロジェクトの主催で開催され、市民の憩いの場所でもありウォーキングやランニングで利用させてもらっているやすらぎ堤に感謝をこめて、ゴミ拾い掃除を行います。公社は第3回目から協力というかたちで参加しています。今年は4月4日に開催され公社からは24人がゴミ拾い掃除に参加しました。

普段、ランニングしている時には気付かない小さなゴミもしっかりと掃除します。たばこの吸い殻や空き缶、ペットボトル等が多くみられました。

やすらぎ堤での運動や散歩の後には、有料になりますが更衣室やシャワーが利用できる陸上競技場にも是非足を延ばしていただけたらと思います。
陸上競技場マスコットの「りっくちゃん」が冬眠から無事目覚めました。暖かくなってきた4月2日冬眠している箱の中から顔を出しました。永眠してしまうのではと心配しましたが一安心です。

少しずつですが身体も大きくなっているようです。今年もよろしくお願いします。
プライベートでは浅草寺に初めて行ってきました。道中お店が沢山あり雰囲気のある感じが良いですね。

行った日は桜も満開で沢山の人が参拝に訪れていました。

時間があまりなかったため写真を撮って終わりでした。次回はゆっくりできる時に行きたいと思います。

また、旅先で大好きな牛タンをライス大盛りで頂きました。間違いない美味しさでした。

これで33回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。Part34をお楽しみに!
kurotori
今回のテーマは「第6回クリーンプロジェクト IN やすらぎ堤左岸 皆でキレイに、やすらぎ走り堤~い」です。
このプロジェクトは新潟トレラン普及委員会クリーンプロジェクトの主催で開催され、市民の憩いの場所でもありウォーキングやランニングで利用させてもらっているやすらぎ堤に感謝をこめて、ゴミ拾い掃除を行います。公社は第3回目から協力というかたちで参加しています。今年は4月4日に開催され公社からは24人がゴミ拾い掃除に参加しました。

普段、ランニングしている時には気付かない小さなゴミもしっかりと掃除します。たばこの吸い殻や空き缶、ペットボトル等が多くみられました。

やすらぎ堤での運動や散歩の後には、有料になりますが更衣室やシャワーが利用できる陸上競技場にも是非足を延ばしていただけたらと思います。
陸上競技場マスコットの「りっくちゃん」が冬眠から無事目覚めました。暖かくなってきた4月2日冬眠している箱の中から顔を出しました。永眠してしまうのではと心配しましたが一安心です。

少しずつですが身体も大きくなっているようです。今年もよろしくお願いします。
プライベートでは浅草寺に初めて行ってきました。道中お店が沢山あり雰囲気のある感じが良いですね。

行った日は桜も満開で沢山の人が参拝に訪れていました。

時間があまりなかったため写真を撮って終わりでした。次回はゆっくりできる時に行きたいと思います。

また、旅先で大好きな牛タンをライス大盛りで頂きました。間違いない美味しさでした。

これで33回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。Part34をお楽しみに!
kurotori

職員研修の1日
みなさんはじめまして。
この度4月に鳥屋野総合体育館に異動してきました館長の堀 順一です。
3年ぶりに体育施設に戻ってきました。鳥屋野総合体育館の勤務においては、
15年ぶりになります。ほとんど浦島太郎状態?です・・・
みなさんよろしくお願いいたします。

さて、鳥屋野総合体育館では4月9日定期清掃日に各種職員研修を行いました。
初めに9時から広川課長からの接遇・コンプライアンス研修。
課長のお話を職員一同心に刻みました。

次にAED講習会(講師 野村千枝子)

トレーニング指導及びメニュー作成について(講師 水島 裕)

最後に、水難救助訓練(講師 佐々木宏臣)

いやー体育施設に3年ぶり、プールにおいては11年ぶりで初心に帰り、終日勉強になる1日でした。
さらに11年ぶりに水着姿になり、指導者の身体には程遠くなってしまったと痛感し、
27年度、本格的肉体改造を決心した日でもありました。
hori
この度4月に鳥屋野総合体育館に異動してきました館長の堀 順一です。
3年ぶりに体育施設に戻ってきました。鳥屋野総合体育館の勤務においては、
15年ぶりになります。ほとんど浦島太郎状態?です・・・
みなさんよろしくお願いいたします。

さて、鳥屋野総合体育館では4月9日定期清掃日に各種職員研修を行いました。
初めに9時から広川課長からの接遇・コンプライアンス研修。
課長のお話を職員一同心に刻みました。

次にAED講習会(講師 野村千枝子)

トレーニング指導及びメニュー作成について(講師 水島 裕)

最後に、水難救助訓練(講師 佐々木宏臣)

いやー体育施設に3年ぶり、プールにおいては11年ぶりで初心に帰り、終日勉強になる1日でした。
さらに11年ぶりに水着姿になり、指導者の身体には程遠くなってしまったと痛感し、
27年度、本格的肉体改造を決心した日でもありました。
hori

「ドラゴンフルーツ」
こんにちは。
庭球場館長 小川です。
4月です。
春です。
先日、テニスコートからのボールの音や賑やかな声が聴こえて
いよいよテニスシーズンがきた~!!と嬉しい気持ちになりました。
今年もみなさまが、楽しくそして安全にテニスができるよう
スタッフ一同管理に努めますので、よろしくお願いします。
4月からNEWスタッフが登場いたしましたので、ご紹介します。
志苫 洸(しとま こう)です!

庭球場で会ったらお声掛け下さい!
爽やかな声でご挨拶いたします。
『まだ色々と不慣れな部分もありますが、全てのことにおいて
何のためにやっているのかを考え、理解しながら頑張ります!!』
スタッフ7名全員、新たな気持ちでさわやかな接客に努めます★
≪旬!食!vol.9≫
今回は、「ドラゴンフルーツ」
旬??という感じですが、生まれて初めて食べましたレポートです。
いつも買い物に行くスーパーの店頭に『ドラゴンフルーツ』がどっさりと並んでいたので
「ん~!食べたことがないのでチャレンジしよう」と1個購入。
見たことない・・・・ 皮は柔らかいです

①まずは2等分してみます。

プツプツの黒い種がいっぱいです。
キゥイのような甘酸っぱい香りがします。

②さらに切って4等分にしました。

③皮をむきます。

食べやすくカットしました。

味は・・・
ほんのり甘酸っぱい。
ほんのりです。
果肉はシャリっとした感じ。
キゥイフルーツのほんのりバージョンです。
名前からパンチの効いた味と想像していましたが、全然違いました。
ほんのり・・・甘酸っぱい。そしてさわやか!!
みなさんもチャレンジしてみてください。
『ドラゴンフルーツ』を調べてみました。
変わった形ですが、サボテンの果実です。
このドラゴンフルーツは、輸入がメインで未熟果のうちに収穫されるため(日持ちする)糖度が薄く感じられるそうです。現在では、沖縄・奄美で農業栽培がされるようになったため、糖度が高く完熟に近いものも食べられるとのことです。
また栄養素は、アルブミン、アントシアン、ブドウ糖、リン酸、ポリフェノール、食物繊維、カロチン、カルシウム、鉄、ビタミンB1・B2、ナイアシン、ビタミンCなどが含まれており、健康食品として注目だそうです!!
次回は完熟のモノを食べてみたいと思いました。
【おしらせ】
新潟市庭球場は、「早朝テニス・夕刻テニス」が始まります。
【早朝テニス】
4月25日~10月12日の土・日曜、祝日
6時から9時まで
【夕刻テニス】
4月26日~9月6日の日曜、祝日
17時から19時まで
料金:1面1時間1000円 (照明点灯時 1700円)
申込:1か月前から。☎(025-276-8900)か窓口でお申し込みください。
今回のブログはこれでおしまいです。また次回をお楽しみに♪
ogawa
庭球場館長 小川です。
4月です。
春です。
先日、テニスコートからのボールの音や賑やかな声が聴こえて
いよいよテニスシーズンがきた~!!と嬉しい気持ちになりました。
今年もみなさまが、楽しくそして安全にテニスができるよう
スタッフ一同管理に努めますので、よろしくお願いします。
4月からNEWスタッフが登場いたしましたので、ご紹介します。
志苫 洸(しとま こう)です!

庭球場で会ったらお声掛け下さい!
爽やかな声でご挨拶いたします。
『まだ色々と不慣れな部分もありますが、全てのことにおいて
何のためにやっているのかを考え、理解しながら頑張ります!!』
スタッフ7名全員、新たな気持ちでさわやかな接客に努めます★
≪旬!食!vol.9≫
今回は、「ドラゴンフルーツ」
旬??という感じですが、生まれて初めて食べましたレポートです。
いつも買い物に行くスーパーの店頭に『ドラゴンフルーツ』がどっさりと並んでいたので
「ん~!食べたことがないのでチャレンジしよう」と1個購入。
見たことない・・・・ 皮は柔らかいです

①まずは2等分してみます。

プツプツの黒い種がいっぱいです。
キゥイのような甘酸っぱい香りがします。

②さらに切って4等分にしました。

③皮をむきます。

食べやすくカットしました。

味は・・・
ほんのり甘酸っぱい。
ほんのりです。
果肉はシャリっとした感じ。
キゥイフルーツのほんのりバージョンです。
名前からパンチの効いた味と想像していましたが、全然違いました。
ほんのり・・・甘酸っぱい。そしてさわやか!!
みなさんもチャレンジしてみてください。
『ドラゴンフルーツ』を調べてみました。
変わった形ですが、サボテンの果実です。
このドラゴンフルーツは、輸入がメインで未熟果のうちに収穫されるため(日持ちする)糖度が薄く感じられるそうです。現在では、沖縄・奄美で農業栽培がされるようになったため、糖度が高く完熟に近いものも食べられるとのことです。
また栄養素は、アルブミン、アントシアン、ブドウ糖、リン酸、ポリフェノール、食物繊維、カロチン、カルシウム、鉄、ビタミンB1・B2、ナイアシン、ビタミンCなどが含まれており、健康食品として注目だそうです!!
次回は完熟のモノを食べてみたいと思いました。
【おしらせ】
新潟市庭球場は、「早朝テニス・夕刻テニス」が始まります。
【早朝テニス】
4月25日~10月12日の土・日曜、祝日
6時から9時まで
【夕刻テニス】
4月26日~9月6日の日曜、祝日
17時から19時まで
料金:1面1時間1000円 (照明点灯時 1700円)
申込:1か月前から。☎(025-276-8900)か窓口でお申し込みください。
今回のブログはこれでおしまいです。また次回をお楽しみに♪
ogawa

下山スポーツセンター館長の【最終形態】
みなさま、はじめまして!
4月から下山スポーツセンターの館長に就任いたしました、池田です。
下山SCに勤務して6年目になります。
5代目の館長です。どうぞよろしくお願いいたします。

妻と息子3人の5人で暮らしています。共働きです。
平日お休みの時は、掃除、トレーニング、スーパーで買い物、晩御飯づくり、保育園送迎…を日々繰り返しています…スーパーではよくネギを買っています(笑)素敵なレシピあったら教えてください(^^)
大学まで硬式野球をやっていました。
高校野球が大好きで、特に「熱闘甲子園」をよく観ています。
「熱闘甲子園」のDVDを揃えて、
リトルリーグに入団している長男にみせては、うんちくっています。
日本にかえってきた黒田博樹選手にちょっとハマっています。
カッコイイ…齢も同じなので励みになります。

さて、4月からの下山メンバーですが、四代目館長がコスポに移籍、代わりに亀田から後藤が入団しました。
総勢20名です。キチッと仕事終えると、アクアをやったり、ヨガやタヒチアンをしたり、ゴルフをしたり、イージードゥダンサーになったりと…元気で!からだを動かすことが大好きな!メンバーです。トレーニングルームにも出没します。みなさまどうぞよろしくお願いいたします。

最後に…
夏場になると下山SCスタッフは、お客様から「夏の風物詩だね~」と言われるものがあります。
それはsuntan…いやsunburn…日焼けです。
東区船江町にある屋外プールが夏場OPEN!
そこでのお仕事で徐々に日焼けしていくのです…
こんな感じです(笑)

そこで…
昨年の水着の跡がまだ残っている4月の【第1形態】から
スーパーで買い物をしていると女子高生に爆笑される8月の【最終形態】まで
日焼けが進化していく様子をこのぶろぐでお届けします(笑)

ikeda
4月から下山スポーツセンターの館長に就任いたしました、池田です。
下山SCに勤務して6年目になります。
5代目の館長です。どうぞよろしくお願いいたします。

妻と息子3人の5人で暮らしています。共働きです。
平日お休みの時は、掃除、トレーニング、スーパーで買い物、晩御飯づくり、保育園送迎…を日々繰り返しています…スーパーではよくネギを買っています(笑)素敵なレシピあったら教えてください(^^)
大学まで硬式野球をやっていました。
高校野球が大好きで、特に「熱闘甲子園」をよく観ています。
「熱闘甲子園」のDVDを揃えて、
リトルリーグに入団している長男にみせては、うんちくっています。
日本にかえってきた黒田博樹選手にちょっとハマっています。
カッコイイ…齢も同じなので励みになります。

さて、4月からの下山メンバーですが、四代目館長がコスポに移籍、代わりに亀田から後藤が入団しました。
総勢20名です。キチッと仕事終えると、アクアをやったり、ヨガやタヒチアンをしたり、ゴルフをしたり、イージードゥダンサーになったりと…元気で!からだを動かすことが大好きな!メンバーです。トレーニングルームにも出没します。みなさまどうぞよろしくお願いいたします。

最後に…
夏場になると下山SCスタッフは、お客様から「夏の風物詩だね~」と言われるものがあります。
それはsuntan…いやsunburn…日焼けです。
東区船江町にある屋外プールが夏場OPEN!
そこでのお仕事で徐々に日焼けしていくのです…
こんな感じです(笑)

そこで…
昨年の水着の跡がまだ残っている4月の【第1形態】から
スーパーで買い物をしていると女子高生に爆笑される8月の【最終形態】まで
日焼けが進化していく様子をこのぶろぐでお届けします(笑)

ikeda

シュンジな休日㉘
こんにちは。
東総合スポーツセンターの川﨑です。
今年度も引き続きこちらからお伝えします。
今年は2月からの平均気温が高かったこともあり、桜の開花も平年より早い開花となったようです。
さくらの開花予測は「600度の法則」というのがあります。
600度の法則とは「2月1日以降の毎日の最高気温を足し上げ、累計値が600度を超えた日に桜が開花する」というものです。
来年試してみてください。
週末にはPGA TOUR マスターズ・トーナメント(The Masters Tournament:Augusta National Golf Club/State of Georgia)が開催されました。
ゴルフ四大メジャー大会(マスターズ・全英オープン・全米オープン・全米プロ)の一つです。
日本からは、松山秀樹プロが唯一自己4度目の出場を果たしています。
優勝したのは21歳9ヶ月のジョーダン・スピース(米国)、タイガーウッズに次ぐ史上2番目の最年少記録でグリーンジャケットを手に入れました。
昨年最終日に首位から逆転され2位に終わった屈辱を晴らすかのような、初日から単独首位を守っての完全優勝です。
まーとにかく飛ぶ!
最盛期のタイガー・ウッズ以上で、ドライバーでのティーショットの飛距離が330ヤードから340ヤード程出ます。
これだけ飛距離が出るとロングホール(2番ホール/最長ホール:475Y)でも2打目が残り150Yを切って来ます。
そうなるとショートアイアンで十分届く距離で、パーオンどころか、ガラスのグリーンといわれる高速グリーンに真上からピンをデッドに狙えるようになります。
第3ラウンドでは、3つのロングホール(パー5)で(2オン:ツーオン)・(1パットワンパット)のイーグルを記録しているのです。
最早異次元です。
松山秀樹プロは、最終日66で回りトータル11アンダーの単独5位でのフィニッシュとなりました。
単独5位は、大会出場シード権が与えられ来年の出場も決定しましたので、次回は日本人初のメジャー大会優勝に期待したいものです。
本大会のリーダーズボード
http://sokuho.alba.co.jp/live/pga/mode=auto/jmp=headlineUpdate
今回のラーメン店紹介は、
東区の赤道と藤見の交差点にあるフレスポ赤道内に昨年7月オープンしたお店です。
以前は「なおじ」があった居抜き物件の場所です。
名前からして吉相からの分家独立かなと思わせる感じで、ラーメン自体の見た目は本家と少し違うようですが、味わいは、吉相とほぼ相似しています。
新大付近に早くも2号店を出店したようです。
その店の名は、「麺や 吉風」です。

是非試してみてください。
次回をお楽しみに。
kawasaki
東総合スポーツセンターの川﨑です。
今年度も引き続きこちらからお伝えします。
今年は2月からの平均気温が高かったこともあり、桜の開花も平年より早い開花となったようです。
さくらの開花予測は「600度の法則」というのがあります。
600度の法則とは「2月1日以降の毎日の最高気温を足し上げ、累計値が600度を超えた日に桜が開花する」というものです。
来年試してみてください。
週末にはPGA TOUR マスターズ・トーナメント(The Masters Tournament:Augusta National Golf Club/State of Georgia)が開催されました。
ゴルフ四大メジャー大会(マスターズ・全英オープン・全米オープン・全米プロ)の一つです。
日本からは、松山秀樹プロが唯一自己4度目の出場を果たしています。
優勝したのは21歳9ヶ月のジョーダン・スピース(米国)、タイガーウッズに次ぐ史上2番目の最年少記録でグリーンジャケットを手に入れました。
昨年最終日に首位から逆転され2位に終わった屈辱を晴らすかのような、初日から単独首位を守っての完全優勝です。
まーとにかく飛ぶ!
最盛期のタイガー・ウッズ以上で、ドライバーでのティーショットの飛距離が330ヤードから340ヤード程出ます。
これだけ飛距離が出るとロングホール(2番ホール/最長ホール:475Y)でも2打目が残り150Yを切って来ます。
そうなるとショートアイアンで十分届く距離で、パーオンどころか、ガラスのグリーンといわれる高速グリーンに真上からピンをデッドに狙えるようになります。
第3ラウンドでは、3つのロングホール(パー5)で(2オン:ツーオン)・(1パットワンパット)のイーグルを記録しているのです。
最早異次元です。
松山秀樹プロは、最終日66で回りトータル11アンダーの単独5位でのフィニッシュとなりました。
単独5位は、大会出場シード権が与えられ来年の出場も決定しましたので、次回は日本人初のメジャー大会優勝に期待したいものです。
本大会のリーダーズボード
http://sokuho.alba.co.jp/live/pga/mode=auto/jmp=headlineUpdate
今回のラーメン店紹介は、
東区の赤道と藤見の交差点にあるフレスポ赤道内に昨年7月オープンしたお店です。
以前は「なおじ」があった居抜き物件の場所です。
名前からして吉相からの分家独立かなと思わせる感じで、ラーメン自体の見た目は本家と少し違うようですが、味わいは、吉相とほぼ相似しています。
新大付近に早くも2号店を出店したようです。
その店の名は、「麺や 吉風」です。

是非試してみてください。
次回をお楽しみに。
kawasaki

ナミックステクノコア内覧会&ニューフェイス紹介
春です!桜がそろそろ見ごろの新潟です。でも花粉症の方には辛い季節ですね。最近はいい対処法もたくさん紹介されていますので、ご自分に合った方法が見つかるといいですね。
さて、新潟市北区の工業団地に、とても形容しがたい不思議な建物があります。「ナミックステクノコア」という濁川に本社を置くナミックス㈱の研究開発施設です。実はナミックス様は我が新潟市開発公社のスポーツ教室の協賛企業でもあります。
上空から見た建物(イメージ図)です。まるでキノコみたいですね。ちょっとだけ日本列島を連想させませんか?
2008年のオープン時には新聞や建築雑誌などで大きく紹介されていて、以前から一度行ってみたいと思っていた建物です。
大手自動車メーカーのCMにも起用されているようです。皆さんも何気にテレビでご覧になっているかもしれません。

周囲の緑地から連続して起伏する屋根の下を実験室としています。
外周には柱が全くなく、まるで構造体が宙に浮いているかのように見えます。
正面玄関はこんな感じです。

エントランスです。透明なエレベーターの向こう側が正面玄関で、左側に応接室が数か所あります。どの部屋もモデルルームのような応接室でした。

正面玄関脇から空中庭園まで続いている階段を上がります。

2階へ上がるとこんな風景が広がります。本当に柱も壁もないんですね。この空中庭園は、隣接する県営島見緑地帯と連動しています。

屋内は高級ホテルの内部のようでした。天井からの照明はなく、フロアスタンドのみです。全体的にインテリアは白と黒で統一されています。この廊下の左右はミーティングルームとトイレです。

この奥にあるスタッフのオフィスにも天井照明はなく、個々の机に必要な照明があるだけです。オフィスの様子、写真掲載はちょっと気が引けるため、スタッフの皆さんのマグカップ収納がお洒落だったので一枚撮らせてもらいました。
このボードの裏側が給湯室になっています。

これは社員食堂です。
ここにも天井照明はありません。本当に外周には柱がないのがおわかりになると思います。

お手洗いには、身障者にもやさしい配慮がありました。

下の研究室がある廊下です。どこまでも真っ白な廊下が続いています。

研究室のルーム名は全て英語標記です。さすがグローバルな感じですね。

廊下を歩くといたるところに、こんな空間が見られます。とても開放的な贅沢なスペースですが、研究所は光を嫌うので採光で工夫しているのでしょうか。(私の勝手な想像ですが・・・。)

ナミックス社は北陸塗装㈱として1947年2月に設立され、1980年代以降は電子部品材料製品をも手掛け、現時点では海外輸出が売り上げの70%を占めており、全体社員の40%はエンジニアだそうです。
ナミックステクノコアは高機能を備えた先端を行く開発施設として、機会があれば一見の価値ありと思います。
見学について:025-258-5577(ナミックス㈱本社総務課)
見学可能日 平日、時間 9:00~16:00、見学料 無料
但し、同業者はご遠慮いただいています。(引用:新潟商工会議所HP(産業観光ガイド))
さて、北スポの4月からの新しいスタッフです。庭球場より異動の廣瀬です。
廣瀬はテニスが得意スポーツです。お客様とお話しするのが大好きなので見かけたらお声掛けください。
nagata
さて、新潟市北区の工業団地に、とても形容しがたい不思議な建物があります。「ナミックステクノコア」という濁川に本社を置くナミックス㈱の研究開発施設です。実はナミックス様は我が新潟市開発公社のスポーツ教室の協賛企業でもあります。
上空から見た建物(イメージ図)です。まるでキノコみたいですね。ちょっとだけ日本列島を連想させませんか?
2008年のオープン時には新聞や建築雑誌などで大きく紹介されていて、以前から一度行ってみたいと思っていた建物です。
大手自動車メーカーのCMにも起用されているようです。皆さんも何気にテレビでご覧になっているかもしれません。

周囲の緑地から連続して起伏する屋根の下を実験室としています。
外周には柱が全くなく、まるで構造体が宙に浮いているかのように見えます。
正面玄関はこんな感じです。

エントランスです。透明なエレベーターの向こう側が正面玄関で、左側に応接室が数か所あります。どの部屋もモデルルームのような応接室でした。

正面玄関脇から空中庭園まで続いている階段を上がります。

2階へ上がるとこんな風景が広がります。本当に柱も壁もないんですね。この空中庭園は、隣接する県営島見緑地帯と連動しています。

屋内は高級ホテルの内部のようでした。天井からの照明はなく、フロアスタンドのみです。全体的にインテリアは白と黒で統一されています。この廊下の左右はミーティングルームとトイレです。

この奥にあるスタッフのオフィスにも天井照明はなく、個々の机に必要な照明があるだけです。オフィスの様子、写真掲載はちょっと気が引けるため、スタッフの皆さんのマグカップ収納がお洒落だったので一枚撮らせてもらいました。
このボードの裏側が給湯室になっています。

これは社員食堂です。
ここにも天井照明はありません。本当に外周には柱がないのがおわかりになると思います。

お手洗いには、身障者にもやさしい配慮がありました。

下の研究室がある廊下です。どこまでも真っ白な廊下が続いています。

研究室のルーム名は全て英語標記です。さすがグローバルな感じですね。

廊下を歩くといたるところに、こんな空間が見られます。とても開放的な贅沢なスペースですが、研究所は光を嫌うので採光で工夫しているのでしょうか。(私の勝手な想像ですが・・・。)

ナミックス社は北陸塗装㈱として1947年2月に設立され、1980年代以降は電子部品材料製品をも手掛け、現時点では海外輸出が売り上げの70%を占めており、全体社員の40%はエンジニアだそうです。
ナミックステクノコアは高機能を備えた先端を行く開発施設として、機会があれば一見の価値ありと思います。
見学について:025-258-5577(ナミックス㈱本社総務課)
見学可能日 平日、時間 9:00~16:00、見学料 無料
但し、同業者はご遠慮いただいています。(引用:新潟商工会議所HP(産業観光ガイド))
さて、北スポの4月からの新しいスタッフです。庭球場より異動の廣瀬です。
廣瀬はテニスが得意スポーツです。お客様とお話しするのが大好きなので見かけたらお声掛けください。
nagata

春ですね
こんにちは。
4月から黒埼体育館に異動になりました古俣です。
西総合には3ヵ月間と短い間でしたが、すばらしいお客様に出会う事が
出来ました。本当にありがとうございました。
今回はリニューアルしたトレーニングルームをご紹介します。
マシンを入れ替えましたのでぜひご利用ください!!



さて、そろそろ桜が咲いてきましたね✿
ちょっと早いですが花見に行って来ました!(^^)!
今週末にはもっと綺麗に花を咲かせ、心を和ませてくれるでしょう。
私事ですが、息子・娘も昨日中学校、小学校の入学式を終え
新たな生活が始まりました。
それぞれの目標に向かって頑張って!!と応援しています。


komata
4月から黒埼体育館に異動になりました古俣です。
西総合には3ヵ月間と短い間でしたが、すばらしいお客様に出会う事が
出来ました。本当にありがとうございました。

今回はリニューアルしたトレーニングルームをご紹介します。
マシンを入れ替えましたのでぜひご利用ください!!



さて、そろそろ桜が咲いてきましたね✿
ちょっと早いですが花見に行って来ました!(^^)!
今週末にはもっと綺麗に花を咲かせ、心を和ませてくれるでしょう。
私事ですが、息子・娘も昨日中学校、小学校の入学式を終え
新たな生活が始まりました。
それぞれの目標に向かって頑張って!!と応援しています。



komata

異動になりまして…
この度、下山スポーツセンターから
西総合スポーツセンターへ異動となりました。
勤務地は変わりましたが
このブログへの投稿内容を変える気はありません。
今までどおりニッチでマイナーでマニアックな記事となります。
(突然、内容に変化がありましたらそれは大人の事情ということで…)
さて、西総合スポーツセンターから発信する最初の内容も
チャリネタとなりますので興味のない方はスルーで。
通勤距離が片道で約4Km伸びることになりますので
駆動系の整備を実施しました。
といっても、6年間交換していなかったチェーンを新品にするくらいと考えていましたが…

写真のチェーンカッターを使用し古いチェーンをカット、新品と交換します。
そして試乗、なぜか空回りします→変速→いい感じ!戻す→空回り…
多用(というかほぼ)するメインのギアで空回り現象が発生します。
前後のギアでは皆無…
シフトワイヤーを調整しても全然改善しません…!?
取り付けたばかりのチェーンを外して古いヤツと比べてみました。
114コマで2コマくらい古いチェーンが伸びていました!これが原因。
そのためリアスプロケの中の一枚、そう、いつも使っているギアのみ減っていたのです。


早速スプロケも新品へ交換。
交換には専用の工具を2種用います。
新しいスプロケは肉抜き加工も施されていてイイ感じ!!
ハリキッってチャリ通勤しますっ!
最後に、新メンバーとなったコスポをよろしくお願いします。
(おわり)
nishiyama
西総合スポーツセンターへ異動となりました。
勤務地は変わりましたが
このブログへの投稿内容を変える気はありません。
今までどおりニッチでマイナーでマニアックな記事となります。
(突然、内容に変化がありましたらそれは大人の事情ということで…)
さて、西総合スポーツセンターから発信する最初の内容も
チャリネタとなりますので興味のない方はスルーで。
通勤距離が片道で約4Km伸びることになりますので
駆動系の整備を実施しました。
といっても、6年間交換していなかったチェーンを新品にするくらいと考えていましたが…

写真のチェーンカッターを使用し古いチェーンをカット、新品と交換します。
そして試乗、なぜか空回りします→変速→いい感じ!戻す→空回り…
多用(というかほぼ)するメインのギアで空回り現象が発生します。
前後のギアでは皆無…
シフトワイヤーを調整しても全然改善しません…!?
取り付けたばかりのチェーンを外して古いヤツと比べてみました。
114コマで2コマくらい古いチェーンが伸びていました!これが原因。
そのためリアスプロケの中の一枚、そう、いつも使っているギアのみ減っていたのです。


早速スプロケも新品へ交換。
交換には専用の工具を2種用います。
新しいスプロケは肉抜き加工も施されていてイイ感じ!!
ハリキッってチャリ通勤しますっ!
最後に、新メンバーとなったコスポをよろしくお願いします。
(おわり)
nishiyama

犬・猫譲渡会
味方体育館の星野です。
平成27年2月22日(日)、県スポーツ公園ビジターハウスにて開催の犬・猫譲渡会に、数年ぶりに行ってきましたのでその時の様子を報告します。
12:20頃、会場案内看板

↓
12:25頃、多目的運動広場付近

↓
12:28頃、譲渡会場入口

↓
12:46頃、黒にゃんですが、ヒゲが白いです。

↓
12:49頃、3兄弟・妹?です。中央の牛ねこちゃんの顔がもぐっています。

↓
13:01頃、キジトラの兄弟です。上のにゃんこは猫砂トイレの上でウトウトしています。

↓
13:17頃、グレー~黒にゃん3兄弟です。

今回の譲渡会でも里親希望の方々が、ねこちゃん、わんちゃんを引き取ってくれたとのことです。早く里親待ちのねこちゃん、わんちゃんがゼロになることを願っています。
↓
終わります
hoshino
平成27年2月22日(日)、県スポーツ公園ビジターハウスにて開催の犬・猫譲渡会に、数年ぶりに行ってきましたのでその時の様子を報告します。
12:20頃、会場案内看板

↓
12:25頃、多目的運動広場付近

↓
12:28頃、譲渡会場入口

↓
12:46頃、黒にゃんですが、ヒゲが白いです。

↓
12:49頃、3兄弟・妹?です。中央の牛ねこちゃんの顔がもぐっています。

↓
13:01頃、キジトラの兄弟です。上のにゃんこは猫砂トイレの上でウトウトしています。

↓
13:17頃、グレー~黒にゃん3兄弟です。

今回の譲渡会でも里親希望の方々が、ねこちゃん、わんちゃんを引き取ってくれたとのことです。早く里親待ちのねこちゃん、わんちゃんがゼロになることを願っています。
↓
終わります
hoshino
