シュンジな休日㉚
こんにちは。
東総合スポーツセンターの川﨑です。
先日の休みに、特に何もする予定が無かったのでプチ断捨離を行いました。
ダンボール3箱程になりましたが、クローゼットも少し片付きスッキリしました。
で、懐かしいものが見つかりました。

1978年に購入したDESCENT(デサント)社製の
adidas(月桂樹の冠をモチーフにした三つ葉マーク:当時1万5千円)です。
ヴィンテージジャージとして取り扱われている様です。(37年物)
中学総体の陸上の大会では、私は柔道部のためクラブジャージが無いので、
このadidasジャージで参加してました。
懐かしいです。
戦跡
二市北蒲大会(中条総合G)
三種混合B(幅跳・砲丸投・400m)大会新記録
下越大会(黒川中G)
三種混合B 5位(県大会出場権獲得)
新潟県大会(上越のどこか)
柔道県大会と同日のため棄権
柔道県大会(妙高総合体育館)
個人戦 軽々量級 準優勝
もう一つ出てきました。

1983年に体育大受験用に購入した美津濃社製
Super Starです。(32年物)
ズボンは、捨ててしまった記憶があります。
どちらも見覚えのある方がいらっしゃると思います。
皆さんも断捨離を試してみてください。
今回のラーメン店紹介は、
近頃新潟市内のラーメン店で行列必死の人気店と言えばここ。
中央区近江のゴルフショップ隣にあり、今一押しの一杯を提供するお店です。
徳島ラーメンを提供する特徴的なお店で、基本の豚骨醤油は濃いめの味に、すき焼き風の甘辛い豚肉と生卵を乗せてあります。
麺は太麺・細麺が選べて、さらにライス無料のサービスがあります。
その店の名は「誠(マコト)」です。

是非試してみてください。
次回をお楽しみに。
kawasaki
東総合スポーツセンターの川﨑です。
先日の休みに、特に何もする予定が無かったのでプチ断捨離を行いました。
ダンボール3箱程になりましたが、クローゼットも少し片付きスッキリしました。
で、懐かしいものが見つかりました。

1978年に購入したDESCENT(デサント)社製の
adidas(月桂樹の冠をモチーフにした三つ葉マーク:当時1万5千円)です。
ヴィンテージジャージとして取り扱われている様です。(37年物)
中学総体の陸上の大会では、私は柔道部のためクラブジャージが無いので、
このadidasジャージで参加してました。
懐かしいです。
戦跡
二市北蒲大会(中条総合G)
三種混合B(幅跳・砲丸投・400m)大会新記録
下越大会(黒川中G)
三種混合B 5位(県大会出場権獲得)
新潟県大会(上越のどこか)
柔道県大会と同日のため棄権
柔道県大会(妙高総合体育館)
個人戦 軽々量級 準優勝
もう一つ出てきました。

1983年に体育大受験用に購入した美津濃社製
Super Starです。(32年物)
ズボンは、捨ててしまった記憶があります。
どちらも見覚えのある方がいらっしゃると思います。
皆さんも断捨離を試してみてください。
今回のラーメン店紹介は、
近頃新潟市内のラーメン店で行列必死の人気店と言えばここ。
中央区近江のゴルフショップ隣にあり、今一押しの一杯を提供するお店です。
徳島ラーメンを提供する特徴的なお店で、基本の豚骨醤油は濃いめの味に、すき焼き風の甘辛い豚肉と生卵を乗せてあります。
麺は太麺・細麺が選べて、さらにライス無料のサービスがあります。
その店の名は「誠(マコト)」です。

是非試してみてください。
次回をお楽しみに。
kawasaki

神様からの預かりもの
わたくしごとで大変恐縮ですが、今週の月曜日に、うちの次男に男の子が誕生しました。
昨日まで母親の羊水のなかで包まれていたのが、今はこうしてちゃんと自分で呼吸しているんですよね。
この写真は生まれた当日のものです。3560gの大きな男の子です。次男も立ち合い出産したそうです。
どんな人だって、こうして誰かの手を借りて生まれてきて、誰かの愛を受けて大きくなっていくのですね。

誰かが言っていました。
赤ちゃんは「神様からの預かりもの」だと。
だから責任をもって社会へ出て人様の役に立つ人間にしてお返しすることが、私たちの役目だと。
世の中には、自分で産んだ子供だから自分のものだと思っちゃってる母親がとても多いと思います。たとえ怪我をさせてしまっても自己責任と思えば気楽なものです。
でも「神様からの大切な預かりもの」ならば、責任重大です。
また誰かが言っていました。
赤ちゃんは「自分から親を選んで生まれてくる」のだと。
「わたしたちのもとへ生まれてきてくれてありがとう」という感謝の気持ちを大事にしたいものだと、育児を遠い昔に終わってしまっている私は今になってしみじみと思っているこの頃です。
nagata
昨日まで母親の羊水のなかで包まれていたのが、今はこうしてちゃんと自分で呼吸しているんですよね。
この写真は生まれた当日のものです。3560gの大きな男の子です。次男も立ち合い出産したそうです。
どんな人だって、こうして誰かの手を借りて生まれてきて、誰かの愛を受けて大きくなっていくのですね。

誰かが言っていました。
赤ちゃんは「神様からの預かりもの」だと。
だから責任をもって社会へ出て人様の役に立つ人間にしてお返しすることが、私たちの役目だと。
世の中には、自分で産んだ子供だから自分のものだと思っちゃってる母親がとても多いと思います。たとえ怪我をさせてしまっても自己責任と思えば気楽なものです。
でも「神様からの大切な預かりもの」ならば、責任重大です。
また誰かが言っていました。
赤ちゃんは「自分から親を選んで生まれてくる」のだと。
「わたしたちのもとへ生まれてきてくれてありがとう」という感謝の気持ちを大事にしたいものだと、育児を遠い昔に終わってしまっている私は今になってしみじみと思っているこの頃です。
nagata

これなんだろう?
こんにちは。
黒埼体育館の古俣です。
暑い日が続いていますがみなさん元気にお過ごしですか?
さて、6月1日より新しいスタッフが加わりましたのでご紹介します。
中嶋 智代

笑顔で皆さまのお越しをお待ちしています。
よろしくお願いします。
中嶋さんよりお聞きしたいことがあります!
先日新潟市西区赤塚にあります「佐潟」へ夕方ウォーキングに行ったら
こんな風景に出会ったそうです。

何だと思いますか??
全部‘ズボン!’だそうです。いろんな種類のズボンが辺り一面に。
説明書きも無く??いっぱいで帰宅したそうです。
本当に一体なぜこんな風景が・・・
今度私も見に行きたいと思ってます。
プライベートでは4月に1年生になった娘がお友達に誘われるがままミニバスチームに入りました。
厳しい練習についていけるのか親の方が心配でしたが嫌だという事もなく
一生懸命練習しています。
4月に練習を見に行ったときは、ボールが手につかず、シュートもリングに届かず転がったボールを追いかける姿が目立ちましたが、つい先日の日曜日に行ったら、ドリブルも上手くなり、なんとシュートも入りました!
私の前でシュートが入れられた娘はその日1日中ニコニコでした!(^^)!
焦らずゆっくり見守り応援していきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。
komata
黒埼体育館の古俣です。
暑い日が続いていますがみなさん元気にお過ごしですか?
さて、6月1日より新しいスタッフが加わりましたのでご紹介します。
中嶋 智代

笑顔で皆さまのお越しをお待ちしています。
よろしくお願いします。
中嶋さんよりお聞きしたいことがあります!
先日新潟市西区赤塚にあります「佐潟」へ夕方ウォーキングに行ったら
こんな風景に出会ったそうです。

何だと思いますか??
全部‘ズボン!’だそうです。いろんな種類のズボンが辺り一面に。
説明書きも無く??いっぱいで帰宅したそうです。
本当に一体なぜこんな風景が・・・

今度私も見に行きたいと思ってます。
プライベートでは4月に1年生になった娘がお友達に誘われるがままミニバスチームに入りました。

厳しい練習についていけるのか親の方が心配でしたが嫌だという事もなく
一生懸命練習しています。
4月に練習を見に行ったときは、ボールが手につかず、シュートもリングに届かず転がったボールを追いかける姿が目立ちましたが、つい先日の日曜日に行ったら、ドリブルも上手くなり、なんとシュートも入りました!
私の前でシュートが入れられた娘はその日1日中ニコニコでした!(^^)!
焦らずゆっくり見守り応援していきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。
komata

健康診断結果発表・・・
西総合スポーツセンターの西山です。
実は私、結構マジで一年に一回のアレのためにがんばっております。
とは言っても、愛煙家でお酒も毎晩飲んでいるのですが・・・
今回は本番に向けて約1週間禁酒して臨みました。
当日、健診が中盤に差し掛かり
ドクターによる問診があります。
ドクターが持つカルテには身体計測や視力・聴力、血圧など
今までの結果が記されております。
それを基に問診されるようです。
まぁ、中間結果のようなものです。
ドクター曰く
“去年とほとんど変わりが無いね。今回もAぢゃない?”
なんて言ってくれたり・・・
もう、俄然その気になりますよね?
結果 C 判定。
血液検査で悪玉コレステロール値が突き抜けておりました・・・
※今回は落ち込み度が本人の予想以上だったため
テキストのみとなります。
(おわり)
nishiyama
実は私、結構マジで一年に一回のアレのためにがんばっております。
とは言っても、愛煙家でお酒も毎晩飲んでいるのですが・・・
今回は本番に向けて約1週間禁酒して臨みました。
当日、健診が中盤に差し掛かり
ドクターによる問診があります。
ドクターが持つカルテには身体計測や視力・聴力、血圧など
今までの結果が記されております。
それを基に問診されるようです。
まぁ、中間結果のようなものです。
ドクター曰く
“去年とほとんど変わりが無いね。今回もAぢゃない?”
なんて言ってくれたり・・・
もう、俄然その気になりますよね?
結果 C 判定。
血液検査で悪玉コレステロール値が突き抜けておりました・・・
※今回は落ち込み度が本人の予想以上だったため
テキストのみとなります。
(おわり)
nishiyama

ふるまち防災フェスタ
味方体育館の星野です。
6月13日(土)に、古町7番町にて開催された防災フェスタを見学してきましたので、その時の様子を報告します。
14:45頃、案内看板

↓
14:46頃、高性能救助車ウニモグ(新潟県警察)

↓
14:57頃、消太くん(新潟市消防局)


↓
15:08頃、水害対策車(総務省消防庁)

↓
15:30頃、起震車(新潟県)

↓
15:34頃、降雨体験装置(国土交通省北陸地方整備局)

↓
15:44頃、給水車(新潟市水道局)

↓
※ステージでは防災に関するイベントが行われていました。
↓
終わります
hoshino
6月13日(土)に、古町7番町にて開催された防災フェスタを見学してきましたので、その時の様子を報告します。
14:45頃、案内看板

↓
14:46頃、高性能救助車ウニモグ(新潟県警察)

↓
14:57頃、消太くん(新潟市消防局)


↓
15:08頃、水害対策車(総務省消防庁)

↓
15:30頃、起震車(新潟県)

↓
15:34頃、降雨体験装置(国土交通省北陸地方整備局)

↓
15:44頃、給水車(新潟市水道局)

↓
※ステージでは防災に関するイベントが行われていました。
↓
終わります
hoshino

「坊主刈り考」
館長ブログにおいでいただきましてありがとうございます。
白根カルチャーセンターの渡辺です。
よろしくお願いします。
曽根ママからのご質問にお答えします。
床屋さん経験者はわかることとは思いますが、
髪の毛が短くても洗髪、乾燥、櫛でとかすということを
切る前には行います。
プロでもそうなので洗髪はしないまでも
櫛でといてあげればよいかと思います。
またプロのバリカンでも髪の毛をかむ時はあります。
全体を短くするまではゆっくりと動かした方が良いです。

写真は前回の使い回しですが、
襟足処理が自刈りだとできないんです。
しかし元西海岸公園市営プールスタッフで
自刈りで襟足もそろえる達人がいました。
私なんてまだまだひよっこです。
ところで電気バリカンの長さ調節アタッチメントは
3,6,9,12ミリになっているのが大半だと思います。
なぜ3の倍数なのか?
3分刈りが基準だから?
いやいや着目すべきは、「分」なんです。
「分」は「尺」の1/100の単位なのです。
1「尺」は約303.030ミリとなっているので
1「分」は約3ミリなのです。
中学高校の時は普段5「分」刈り、大会前で3「分」刈りだったかな~?
今じゃ、1「分」刈りです。それも10日で刈ってます。
今そんなに気合入れないで中高生の時、気合入れてれば良かったのに。
こどもの時も私は坊主頭には抵抗はなかったです。
「坊主頭なんてカッコ悪い」「なんで短くしないといけないんだ」
みたいな考えはしませんでした。
言われたままですから、主体性はなかったのでしょうか。
でも髪の毛が長いと帽子からはみ出すし、
汗をかいて水道でピヤッと水をかぶって流す時、
坊主頭は簡単に乾くし、楽でしたから。
「髪型が決まらない」と鏡をのぞく時間も必要ないですし。
とりとめのないお話に最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
それではまた。
watanabe
白根カルチャーセンターの渡辺です。
よろしくお願いします。
曽根ママからのご質問にお答えします。
床屋さん経験者はわかることとは思いますが、
髪の毛が短くても洗髪、乾燥、櫛でとかすということを
切る前には行います。
プロでもそうなので洗髪はしないまでも
櫛でといてあげればよいかと思います。
またプロのバリカンでも髪の毛をかむ時はあります。
全体を短くするまではゆっくりと動かした方が良いです。

写真は前回の使い回しですが、
襟足処理が自刈りだとできないんです。
しかし元西海岸公園市営プールスタッフで
自刈りで襟足もそろえる達人がいました。
私なんてまだまだひよっこです。
ところで電気バリカンの長さ調節アタッチメントは
3,6,9,12ミリになっているのが大半だと思います。
なぜ3の倍数なのか?
3分刈りが基準だから?
いやいや着目すべきは、「分」なんです。
「分」は「尺」の1/100の単位なのです。
1「尺」は約303.030ミリとなっているので
1「分」は約3ミリなのです。
中学高校の時は普段5「分」刈り、大会前で3「分」刈りだったかな~?
今じゃ、1「分」刈りです。それも10日で刈ってます。
今そんなに気合入れないで中高生の時、気合入れてれば良かったのに。
こどもの時も私は坊主頭には抵抗はなかったです。
「坊主頭なんてカッコ悪い」「なんで短くしないといけないんだ」
みたいな考えはしませんでした。
言われたままですから、主体性はなかったのでしょうか。
でも髪の毛が長いと帽子からはみ出すし、
汗をかいて水道でピヤッと水をかぶって流す時、
坊主頭は簡単に乾くし、楽でしたから。
「髪型が決まらない」と鏡をのぞく時間も必要ないですし。
とりとめのないお話に最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
それではまた。
watanabe

「今月最後のホームにて」
横越総合体育館の阿部です。
Jリーグ アルビレックス新潟は、現在最下位。
応援パネルを作った「No.11指宿洋史選手」も、もうちょっとがんばってもらいたいです。

そんな今シーズン、クラブ史上初の「ヤマザキナビスコカップ」決勝トーナメント進出は
うれしいニュースです。
とはいえ、J1残留は最優先の使命。
来月から始まる2ndステージに優勝して、年間チャンピオンになれば、
こんなしびれることはありません。
abe
Jリーグ アルビレックス新潟は、現在最下位。

応援パネルを作った「No.11指宿洋史選手」も、もうちょっとがんばってもらいたいです。

そんな今シーズン、クラブ史上初の「ヤマザキナビスコカップ」決勝トーナメント進出は
うれしいニュースです。
とはいえ、J1残留は最優先の使命。
来月から始まる2ndステージに優勝して、年間チャンピオンになれば、

こんなしびれることはありません。
abe

アスパークまつり終了
亀田総合体育館の曽根千恵子です。
5月は非常に暑い日が続きましたが、みなさんお元気にお過ごしですか?
6月に入り、幾分落ち着いた天候ですが、梅雨入りまでのさわやかな期間で、気持良く汗をかいて下さい~
さて、トピックスでもご案内しておりました、「アスパークまつり
」が6月7日(日)に開催されました。3回目のイベントでしたが、晴天に恵まれ多くの方にご参加いただきました。

プールでの浮島わたりは、多くの小学生がチャレンジしてくれました。

ズンバも大盛り上がり
多目的運動場はキックターゲット・ストラックアウト・ジャンボボールで楽しんでもらいました!

こどもにやさしく声をかける、スタッフの竹内くんです。

がんばったこどもとハイタッチしているのは、スタッフの神田くんです。


文化会館では、フラダンスの発表会が開催されました。
緊張のなか、皆さん笑顔で素敵なダンスを披露して下さいました。

今年は、BRT(連節バス)の試乗会もあり、周辺も非常に盛り上がりました。
武道場・屋内多目的運動場の裏を走行していました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
早いもので、新年度もスタートして2カ月半・・・。まだまだお弁当づくりになれない毎日です。
散髪に行けない息子の頭を久々にカットしました。坊主は初挑戦。
上手くスキカルが通らず、「イテー!!」と言われながら、結局ほとんどを息子が自身でやっていました。
散髪前

散髪後

正史館長、上手なやり方を今度教えて下さい~
亀田総合体育館では、夏教室の申し込みを受付中です。
(詳細はこちら→https://niigata-kaikou.jp/event/1034/)
武道場で快適にできる教室も盛りだくさんですので、是非ご参加ください~
それでは、また~


sone

5月は非常に暑い日が続きましたが、みなさんお元気にお過ごしですか?
6月に入り、幾分落ち着いた天候ですが、梅雨入りまでのさわやかな期間で、気持良く汗をかいて下さい~

さて、トピックスでもご案内しておりました、「アスパークまつり


プールでの浮島わたりは、多くの小学生がチャレンジしてくれました。

ズンバも大盛り上がり

多目的運動場はキックターゲット・ストラックアウト・ジャンボボールで楽しんでもらいました!

こどもにやさしく声をかける、スタッフの竹内くんです。

がんばったこどもとハイタッチしているのは、スタッフの神田くんです。


文化会館では、フラダンスの発表会が開催されました。
緊張のなか、皆さん笑顔で素敵なダンスを披露して下さいました。

今年は、BRT(連節バス)の試乗会もあり、周辺も非常に盛り上がりました。
武道場・屋内多目的運動場の裏を走行していました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
早いもので、新年度もスタートして2カ月半・・・。まだまだお弁当づくりになれない毎日です。
散髪に行けない息子の頭を久々にカットしました。坊主は初挑戦。
上手くスキカルが通らず、「イテー!!」と言われながら、結局ほとんどを息子が自身でやっていました。
散髪前

散髪後

正史館長、上手なやり方を今度教えて下さい~
亀田総合体育館では、夏教室の申し込みを受付中です。
(詳細はこちら→https://niigata-kaikou.jp/event/1034/)
武道場で快適にできる教室も盛りだくさんですので、是非ご参加ください~
それでは、また~



sone

「名 前」
巷ではいわゆるキラキラネームが物議を醸しています。
「光宙」
何と読むでしょうか。
答えは「ぴかちゅう」、実在するのかどうかは定かではありませんが、一時期話題になりました。
子供にアニメのキャラクターと同じ名前を付けることについての賛否はさておき、そもそも「ぴかちゅう」と読ませることに無理があると思いませんか。
ところが違うんです。
「光一」という言葉を知っているでしょうか。人名ではありません。
「ぴかいち」と読み、辞書にも載っています。
花札の手札が由来のようですが、「光・・・」を「ぴか・・・」と読む、決して間違いではないんですね。
まだまだ知らないことが多いようです。
aioi
「光宙」
何と読むでしょうか。
答えは「ぴかちゅう」、実在するのかどうかは定かではありませんが、一時期話題になりました。
子供にアニメのキャラクターと同じ名前を付けることについての賛否はさておき、そもそも「ぴかちゅう」と読ませることに無理があると思いませんか。
ところが違うんです。
「光一」という言葉を知っているでしょうか。人名ではありません。
「ぴかいち」と読み、辞書にも載っています。
花札の手札が由来のようですが、「光・・・」を「ぴか・・・」と読む、決して間違いではないんですね。
まだまだ知らないことが多いようです。
aioi

パンダと観覧車
こんにちは。西海岸公園市営プールの酒井です。
急な暑さが続いていますが、熱中症などになっていないでしょうか。
急遽、休みが相棒と重なったことから、以前、サファリパークに行った際に「パンダいなかったね」という相棒の言葉が気になっていたので、パンダに会いに行く旅に出ました。
新潟から一番近くのパンダがいる動物園は上野だということでさっそく。

写真の中央にいるのが分かりますでしょうか。
実は、私も生のパンダを見ることが初めてだったので、相棒以上にテンションが上がって、写真を撮るのも忘れてしまい、これしかありません。
こっち側におしりを向けて、うんちしたり、おしりを柱に擦りつけたりと、いろいろ観ることができて楽しかったです。
翌日はここ。
この大きさに恐がって、近づこうとしませんでした。

近くに観覧車があったので、乗ってみました。
最初は「恐くないよ」
しかし、頂上に近づくころには「降りる、降りる」と言い出して、大変でした。
恐る恐る、外をのぞいています。

パンダ以外は、何も考えないで出発しましたが、予定を立てない旅も楽しかったです。
帰ってきてからも「パンダ、うんちしてたね」ばかり言っているので、よっぽど印象にのこったようです。
さて、西海岸公園市営プールですが、現在、屋外プールの7/1オープンに向けて準備中です。
うしろ姿が、何かのヒーローみたいに見えますが、決してコスプレして遊んでいるわけではありません。
まだ、水は冷たいですが、水中クリーナーで掃除しています。
今しばらく、お待ちください。

では、次の旅で会いましょう!
sakai
急な暑さが続いていますが、熱中症などになっていないでしょうか。
急遽、休みが相棒と重なったことから、以前、サファリパークに行った際に「パンダいなかったね」という相棒の言葉が気になっていたので、パンダに会いに行く旅に出ました。
新潟から一番近くのパンダがいる動物園は上野だということでさっそく。

写真の中央にいるのが分かりますでしょうか。
実は、私も生のパンダを見ることが初めてだったので、相棒以上にテンションが上がって、写真を撮るのも忘れてしまい、これしかありません。
こっち側におしりを向けて、うんちしたり、おしりを柱に擦りつけたりと、いろいろ観ることができて楽しかったです。
翌日はここ。
この大きさに恐がって、近づこうとしませんでした。

近くに観覧車があったので、乗ってみました。
最初は「恐くないよ」
しかし、頂上に近づくころには「降りる、降りる」と言い出して、大変でした。
恐る恐る、外をのぞいています。

パンダ以外は、何も考えないで出発しましたが、予定を立てない旅も楽しかったです。
帰ってきてからも「パンダ、うんちしてたね」ばかり言っているので、よっぽど印象にのこったようです。
さて、西海岸公園市営プールですが、現在、屋外プールの7/1オープンに向けて準備中です。
うしろ姿が、何かのヒーローみたいに見えますが、決してコスプレして遊んでいるわけではありません。
まだ、水は冷たいですが、水中クリーナーで掃除しています。
今しばらく、お待ちください。

では、次の旅で会いましょう!
sakai

新潟市陸上競技場館長の黒鳥です。Part34
新潟市陸上競技場館長の黒鳥博から34回目のブログ更新です。
今回のテーマは「新潟市陸上競技場トラック改修工事」です。1月から始まった工事もアスファルト舗装からスムース仕上げ舗装が終わり、現在はゴムチップウレタン舗装に入っています。
こちらはアスファルト舗装の様子です。レベルを図りながらの作業です。

続いてこちらはスムース仕上げ舗装の様子です。綺麗な仕上がりでまるで鏡のようです。

最後はゴムチップウレタン舗装です。こちらはホームストレートの現在の様子です。ラインの引いていないトラックは不思議な感じですね。

工事前のトラック表面はウレタンが摩耗しツルツルでしたが、新たに吹付し現在はこのようにゴムチップが立っています。

ゴムチップウレタン舗装が終わると、レーンマーキングや人工芝工へと工事は続きます。新しくなった新潟市陸上競技場トラックでの利用はもう暫くお待ちください。再開の日程は決まり次第お知らせいたします。
プライベートではこの時期トマト、ゴーヤ、茄子、きゅうり、かぼちゃ等の夏野菜の苗植えをします。トマトは早くも実をつけました。

毎年きゅうりは病気にやられますが、今年は丈夫に育って欲しいです。

暑さ対策のゴーヤも植えてグリーンカーテンになるのが楽しみです。

昨年植えた苺もカラスやスズメに食べられましたが、実をつけてくれました。

これで34回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。Part35をお楽しみに!
kurotori
今回のテーマは「新潟市陸上競技場トラック改修工事」です。1月から始まった工事もアスファルト舗装からスムース仕上げ舗装が終わり、現在はゴムチップウレタン舗装に入っています。
こちらはアスファルト舗装の様子です。レベルを図りながらの作業です。

続いてこちらはスムース仕上げ舗装の様子です。綺麗な仕上がりでまるで鏡のようです。

最後はゴムチップウレタン舗装です。こちらはホームストレートの現在の様子です。ラインの引いていないトラックは不思議な感じですね。

工事前のトラック表面はウレタンが摩耗しツルツルでしたが、新たに吹付し現在はこのようにゴムチップが立っています。

ゴムチップウレタン舗装が終わると、レーンマーキングや人工芝工へと工事は続きます。新しくなった新潟市陸上競技場トラックでの利用はもう暫くお待ちください。再開の日程は決まり次第お知らせいたします。
プライベートではこの時期トマト、ゴーヤ、茄子、きゅうり、かぼちゃ等の夏野菜の苗植えをします。トマトは早くも実をつけました。

毎年きゅうりは病気にやられますが、今年は丈夫に育って欲しいです。

暑さ対策のゴーヤも植えてグリーンカーテンになるのが楽しみです。

昨年植えた苺もカラスやスズメに食べられましたが、実をつけてくれました。

これで34回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。Part35をお楽しみに!
kurotori

定番のお昼ご飯
みなさんこんにちは。
鳥屋野総合体育館の堀です。
新しい年度になって2ヵ月経ちました。私も含め新しい職場に環境に変わった人も少し落ち着いてきた頃でしょうか。
全く話しは変わりますが、皆さん職場での昼食もしくは夕食はどうしてますか?
男性の場合は、家族と同居の方は手作り弁当が基本ですよね。独身の人は母親、結婚している人は愛妻弁当っていうのでしょうか・・・
愛情こもった手作り弁当に憧れる今日このごろですが、1人身の私は自分で用意するしかありません。
あまり興味ないと思いますが、ここ3ヵ月前くらいから私の昼食は「おにぎらず」です。
昨年秋頃から流行り出してきましたよね。
今回は数あるレパートリー?中から今私がハマッテいる「明太子とアボガド」のおにぎらずレシピを紹介します。
(材料)1個分
焼き海苔 1枚
ご飯(私は玄米) 茶碗1.5杯
明太子 1腹位
マヨネーズ お好み
アボガド 4分の1個
(手順)

①海苔の上に茶碗0.5杯分のご飯を四角く薄くのせる。
②ご飯の上にペーストしたアボガドを塗る。

③アボガドの上に茶碗0.5杯分のご飯をのせる。
④明太子をご飯の上にのせ、マヨネーズをかける。(明太子は前もって腹から出しておく。)

⑤最後に茶碗0.5杯分のご飯をのせる。
⑥具材をのせ終えたら、海苔の隅を真ん中に持ってくるように合わせます。

⑦出来上がりです。通常は半分に切ってサンドイッチのようにしますが、私はそのままで食べます。
ちなみに味は「蟹みそ」になるんです!試してみてください。
hori
鳥屋野総合体育館の堀です。
新しい年度になって2ヵ月経ちました。私も含め新しい職場に環境に変わった人も少し落ち着いてきた頃でしょうか。
全く話しは変わりますが、皆さん職場での昼食もしくは夕食はどうしてますか?
男性の場合は、家族と同居の方は手作り弁当が基本ですよね。独身の人は母親、結婚している人は愛妻弁当っていうのでしょうか・・・
愛情こもった手作り弁当に憧れる今日このごろですが、1人身の私は自分で用意するしかありません。
あまり興味ないと思いますが、ここ3ヵ月前くらいから私の昼食は「おにぎらず」です。
昨年秋頃から流行り出してきましたよね。
今回は数あるレパートリー?中から今私がハマッテいる「明太子とアボガド」のおにぎらずレシピを紹介します。
(材料)1個分
焼き海苔 1枚
ご飯(私は玄米) 茶碗1.5杯
明太子 1腹位
マヨネーズ お好み
アボガド 4分の1個
(手順)

①海苔の上に茶碗0.5杯分のご飯を四角く薄くのせる。
②ご飯の上にペーストしたアボガドを塗る。

③アボガドの上に茶碗0.5杯分のご飯をのせる。
④明太子をご飯の上にのせ、マヨネーズをかける。(明太子は前もって腹から出しておく。)

⑤最後に茶碗0.5杯分のご飯をのせる。
⑥具材をのせ終えたら、海苔の隅を真ん中に持ってくるように合わせます。

⑦出来上がりです。通常は半分に切ってサンドイッチのようにしますが、私はそのままで食べます。
ちなみに味は「蟹みそ」になるんです!試してみてください。
hori
