「29年度スタート」
こんにちは。
北地区スポーツセンターの古俣です。
あっという間に4月も終わりますね。
いよいよ明日からゴールデンウィーク!!という方もいるのでは
ないでしょうか?長くて10連休ですね!(^^)!
うらやましい限りです・・・
連休中も北スポは毎日開館しておりますので体を動かしたい方
ぜひお待ちしております。

さて、4月から北地区スポーツセンターに新人職員が2名加わりました
のでご紹介します。
南 哲夫(みなみ てつお)です!

「少しずつお客様と会話する機会が持てるようになり
嬉しく思っております。
笑顔で頑張りますのでよろしくお願いいたします。
休日はNGT48劇場へ行きます。
デビューCDは4枚(全種類)購入しました(笑)」
秦 友美(はた ともみ)です!

「にこにこ元気㊞で頑張りますのでお気軽にお声がけください。
よろしくお願いします!」
北スポスタッフ12名、一同力を合わせ頑張りますので今後とも
よろしくお願いいたします。
プライベートでは、3年生になった娘が
先日学校で交通安全教室(自転車教室)を受けてきました。

この教室をすませるとお友達と自転車に乗ってちょっとお出かけ
をしても良いようです。
「行ってきまーす!」と出て行く姿を見て、
行動範囲が広くなり、事故等の心配ばかりしていますが
子どもの成長を実感する日々です。

最後までご覧いただきありがとうございました。
komata
北地区スポーツセンターの古俣です。
あっという間に4月も終わりますね。
いよいよ明日からゴールデンウィーク!!という方もいるのでは
ないでしょうか?長くて10連休ですね!(^^)!
うらやましい限りです・・・
連休中も北スポは毎日開館しておりますので体を動かしたい方
ぜひお待ちしております。

さて、4月から北地区スポーツセンターに新人職員が2名加わりました
のでご紹介します。
南 哲夫(みなみ てつお)です!

「少しずつお客様と会話する機会が持てるようになり
嬉しく思っております。
笑顔で頑張りますのでよろしくお願いいたします。
休日はNGT48劇場へ行きます。
デビューCDは4枚(全種類)購入しました(笑)」
秦 友美(はた ともみ)です!

「にこにこ元気㊞で頑張りますのでお気軽にお声がけください。
よろしくお願いします!」
北スポスタッフ12名、一同力を合わせ頑張りますので今後とも
よろしくお願いいたします。
プライベートでは、3年生になった娘が
先日学校で交通安全教室(自転車教室)を受けてきました。

この教室をすませるとお友達と自転車に乗ってちょっとお出かけ
をしても良いようです。
「行ってきまーす!」と出て行く姿を見て、
行動範囲が広くなり、事故等の心配ばかりしていますが
子どもの成長を実感する日々です。

最後までご覧いただきありがとうございました。
komata

タケトーーク Vol.10

平成29年度もよろしくお願いいたします。
私、黒埼体育館生活も2年目になり、少し黒埼に慣れてきた今日この頃。
慣れすぎないように、油断しないように気を引き締めて、お腹の周りも引き締めていきたいと思っております、武江です。
さて、趣味の野球もシーズンが開幕しました。
わがチームは、シーズン初戦、残念ながら6-10と乱打戦?に敗れました。が、ルーキー間選手(コスポ在籍、身長196m)が特大ホームランを打つ活躍を見せるなど楽しみな収穫もあったようです。
私の開幕戦は、今週末になりそうです。いいイメージで臨みたいと思いますが・・・
ユニホームを着て試合になると力が入ってしまう。さらに今年は、ユニホームが新しくなった!となると
ガチガチになりそうです。
そこで、今回のタケトーークは、私が着用してきたユニホームの歴史を振り返ってみたいと思います。
ユニホーム①は・・・

・白を基調に、赤のツインストライプ。
・当時の日本代表ユニと同デザイン。
・上下とも薄くて軽く、夏場の試合に最適。
・全国大会にもこれで出場。
私が入部したちょうど20年前は、このユニホームの1つ前のデザインでした。
今手元にないので紹介できませんが、そのユニホームから「赤」がチームカラーとなっていたようです。
ユニホーム②

・赤とグレーを基調にしたかっこいいデザイン!
・キャップも全面赤に変更。
・グレーのパンツに赤のラインあり!
・少し厚手で春・秋の試合に最適。
上の大会で陽の目をみなかったこのユニホーム。次に託しましょう!
ユニホーム③

・今シーズンからの新ユニホーム。
・紺が増えシャープなデザイン。
・脇のグラデーションがおしゃれです!
・何といっても、マークや背番号が今まで刺繍であったものが、オールプリントに!!
おかげでとっても軽量です。
さあ!このユニホームで若手の活躍を期待しましょう!
でも、まだまだ若手に負けないようにプレーしたいですね。
(番外編)

ベテランチームは、また違った目標に向かってコンディションを整えます。
上の写真は、マスターズチームのユニホームです。
1つでも多く試合ができるように頑張ります。

以上、武江の野球ユニホームの変遷をまとめました。一番恰好いいユニホームはどれでしょう?
個人的には・・・
①ですね。自分が担当したものなので^^
今回のモデルは、相棒のミニ武江でした。(眠くて機嫌悪い中、何度も着替えさせてすまん!)ありがとう!!
次はいい結果をご報告したいものです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
PS,ルーキーAIDAの身長は・・・ 6とmの間にwith Cでお願いします。
takee

パンク修理
西総合スポーツセンターの西山です。
今日は普通の通勤自転車の普通なパンク修理です。
特別なことは何もありません。期待ゼロでお願いします。
先日、高校生の長男から“自転車の前輪、空気抜けてるみたい。”と報告が。
早速ポンプで空気を送り込むが、ポンピングしたとたんに“しゅー”と
どこからか空気漏れの音が。
…パンクじゃん…
虫ゴムに異常が無い事を確認し、修理か交換かを見極めるため前輪を外します。

スタンドで吊って作業し易く。

ホイールごと外すため、ブレーキをリリース(開放)します。

夜間照明のハブダイナモ。引き千切らない様にギボシも外しておきます。


ハブのシャフトを緩め、ホイールを外しタイヤとチューブを取り出します。
チューブには簡単に修理可能な穴を発見しましたが、接着の不備などで登校中、
トラブルに見舞ってもかわいそうなので新品を奢ります。

チューブを交換して試乗。前ブレーキの効きが悪かったので再度調整…
→試乗、調整、試乗、調整… ブレーキシューやホイールを洗浄しても効きがいま一つ。

先代から取り外したVブレーキ(左)からテクトロのブレーキシュー(中)を流用し装着、試乗。…んー…あまり変わらない…

でもまぁ、やることはやった。作業終了!
最後に、遅番帰りに寄り道して花見して来ました。(一人で)

終わり。
nishiyama
今日は普通の通勤自転車の普通なパンク修理です。
特別なことは何もありません。期待ゼロでお願いします。
先日、高校生の長男から“自転車の前輪、空気抜けてるみたい。”と報告が。
早速ポンプで空気を送り込むが、ポンピングしたとたんに“しゅー”と
どこからか空気漏れの音が。
…パンクじゃん…
虫ゴムに異常が無い事を確認し、修理か交換かを見極めるため前輪を外します。

スタンドで吊って作業し易く。

ホイールごと外すため、ブレーキをリリース(開放)します。

夜間照明のハブダイナモ。引き千切らない様にギボシも外しておきます。


ハブのシャフトを緩め、ホイールを外しタイヤとチューブを取り出します。
チューブには簡単に修理可能な穴を発見しましたが、接着の不備などで登校中、
トラブルに見舞ってもかわいそうなので新品を奢ります。

チューブを交換して試乗。前ブレーキの効きが悪かったので再度調整…
→試乗、調整、試乗、調整… ブレーキシューやホイールを洗浄しても効きがいま一つ。

先代から取り外したVブレーキ(左)からテクトロのブレーキシュー(中)を流用し装着、試乗。…んー…あまり変わらない…

でもまぁ、やることはやった。作業終了!
最後に、遅番帰りに寄り道して花見して来ました。(一人で)

終わり。
nishiyama

花見ラン
こんにちは。
味方体育館の前山です。9回目の投稿になります。
前回のブログを投稿した頃は体を動かせず、ストレスのたまる日々でした。
1ヶ月程休養し、ぎっくり腰が治りました!(笑)
トレーニングも再開しています!
先週は天気も良く地元の西川沿いをジョギングしました(4月13日)。

満開直前です。

桜を見ながら気持ちよく走ることができました。

楽しみながら体を動かせるのは幸せですね。
残念ながら桜の時期も終わりに近づいています。
桜の次は新緑ということで、そろそろトレーニングの場を山へ移そうかと思っています。
私の天敵花粉が、ピークを過ぎてもまだまだ飛んでいるようです(泣)。飲み薬と点鼻薬を服用し、目薬をさして万全の状態で臨みたいですね。
話は変わって、4月15日に卓球関係者としては嬉しいニュースが届きました。平野美宇選手(JOCエリ-トアカデミー)がアジア大会で中国勢3人に勝ち優勝しました。中国の選手1人に勝つのも大変なことです。それも世界ランク1位、2位、5位を3連破、快挙です。
「平野美宇選手おめでとうございます!!」
5月にドイツで行われる世界選手権も楽しみですね!期待大です!!
9回目のブログを終わります。
最後までお付合いありがとうございました。
maeyama
味方体育館の前山です。9回目の投稿になります。
前回のブログを投稿した頃は体を動かせず、ストレスのたまる日々でした。
1ヶ月程休養し、ぎっくり腰が治りました!(笑)
トレーニングも再開しています!
先週は天気も良く地元の西川沿いをジョギングしました(4月13日)。

満開直前です。

桜を見ながら気持ちよく走ることができました。

楽しみながら体を動かせるのは幸せですね。
残念ながら桜の時期も終わりに近づいています。
桜の次は新緑ということで、そろそろトレーニングの場を山へ移そうかと思っています。
私の天敵花粉が、ピークを過ぎてもまだまだ飛んでいるようです(泣)。飲み薬と点鼻薬を服用し、目薬をさして万全の状態で臨みたいですね。
話は変わって、4月15日に卓球関係者としては嬉しいニュースが届きました。平野美宇選手(JOCエリ-トアカデミー)がアジア大会で中国勢3人に勝ち優勝しました。中国の選手1人に勝つのも大変なことです。それも世界ランク1位、2位、5位を3連破、快挙です。
「平野美宇選手おめでとうございます!!」
5月にドイツで行われる世界選手権も楽しみですね!期待大です!!
9回目のブログを終わります。
最後までお付合いありがとうございました。
maeyama

白根総合公園屋内プールの桑野です。【22】
4月になりました!!桜の満開もピークを過ぎ(4/19現在)、春の嵐であっという間に散り始めてしまいましたが、この新しいシーズン、我が家では新たなブームが巻き起こっています!!ひとつは、4月から歌のおにいさんが変わった「おかあさんといっしょ」の新おにいさん、ゆういちろうおにいさん、もうひとつは、佐渡観光協会の「サドメタル」です。ゆういちろうおにいさんはまだ初々しいですが、それでも一生懸命頑張っているところが良いですね!!9年間おにいさんを務めていただいすけおにいさん、ありがとうございました!!うちの娘二人は、だいすけおにいさんに育ててもらったようなものです。これからのお仕事、頑張ってください!!「サドメタル」はぜひ皆さんも一度ご覧になってください!!(https://www.visitsado.com/feature/sadometal/)小さい子供に見せるのはあまりお勧めしませんが、うちでは娘二人、イオンで歌ってしまうほどはまってしまいました...。ボーカルの冠さんが松平健さんみたいです。今年の夏は佐渡に行きたくなりました。(ピコ太郎よりブームになって欲しい...)
春、桜、ということで、昨年同様、市内各所の桜めぐりをお届けいたします。
まずはホーム、
【白根総合公園】


公園入口はしろね大凧の館側、グラウンド側とも見ごたえ十分!!
桜並木が長いですね。白根バイパスから良~く見えます!!
車に乗ったままでも楽しめます!!


公園内は子供が遊べる遊具(ターザンロープや大きな滑り台など)があり、楽しめます!!
桜並木のトンネルも楽しめ、この日は大勢の人がお花見に来ていました。
4/17(月)現在は満開でしたが、春の嵐が吹き荒れて、4/19(水)現在は半分以上散ってしまいました...。来年機会があれば、ぜひ、お越しください!!ついでにプールもぜひ、利用してください!!
そしてこちらもホーム、
【上堰潟公園】


菜の花も咲いていて、桜とあわせてきれいでした。公園にはいろいろな遊具もあり、子供たちも楽しめました。最近、隣にカフェがオープンしました。(今度行こうと思います)
私が新社会人の時はホームだった、
【白山公園空中庭園周辺】(夜桜)

水辺周辺

県民会館

県民会館前

県民会館前歩道橋

暖かい県民会館エントランスホール(ロビー?)で小休憩
以上、今年はこの3ヵ所くらいしか巡れていませんが、新潟の桜が散ったので、北で咲いている場所を求めて山形へ行こうかな?今年の新潟の桜は見ごろが短かったですね、残念。
さて、今回はプライベートなお話からご紹介いたしましたが、ここからは大事な大事な白根総合公園屋内プールの宣伝です!! 5月は「短期ちびっ子水泳」教室が開催されます!!泳げない子が対象で、学年によってコースで分かれ、1年生~6年生まで参加できますので、ぜひ、ご参加ください!!学校のプール授業が始まる前に、お子様に自信をつけさせてあげられる絶好の機会です!!
また、幼児対象で(泳ぎはしませんが)水慣れや浮き具で遊んだり、音楽で踊ったりしてプールで遊ぶ「親子deちゃぷちゃぷ」教室も開催されるので、ぜひご参加ください!! ※5月~10月まで月1回開催です。(8月除く)
最後に、「大相撲春場所」、新横綱「稀勢の里」、見事新横綱V!!(私の祈りが神に届いたのか?)見事、逆転優勝!!最後負けた照ノ富士もケガをしていたようですが、言い訳もせず、立派でした!!ケガが心配ですが、このまま強い横綱を期待しています!!ガンバレ!!

kuwano
春、桜、ということで、昨年同様、市内各所の桜めぐりをお届けいたします。
まずはホーム、
【白根総合公園】


公園入口はしろね大凧の館側、グラウンド側とも見ごたえ十分!!
桜並木が長いですね。白根バイパスから良~く見えます!!
車に乗ったままでも楽しめます!!


公園内は子供が遊べる遊具(ターザンロープや大きな滑り台など)があり、楽しめます!!
桜並木のトンネルも楽しめ、この日は大勢の人がお花見に来ていました。
4/17(月)現在は満開でしたが、春の嵐が吹き荒れて、4/19(水)現在は半分以上散ってしまいました...。来年機会があれば、ぜひ、お越しください!!ついでにプールもぜひ、利用してください!!
そしてこちらもホーム、
【上堰潟公園】


菜の花も咲いていて、桜とあわせてきれいでした。公園にはいろいろな遊具もあり、子供たちも楽しめました。最近、隣にカフェがオープンしました。(今度行こうと思います)
私が新社会人の時はホームだった、
【白山公園空中庭園周辺】(夜桜)

水辺周辺

県民会館

県民会館前

県民会館前歩道橋

暖かい県民会館エントランスホール(ロビー?)で小休憩
以上、今年はこの3ヵ所くらいしか巡れていませんが、新潟の桜が散ったので、北で咲いている場所を求めて山形へ行こうかな?今年の新潟の桜は見ごろが短かったですね、残念。
さて、今回はプライベートなお話からご紹介いたしましたが、ここからは大事な大事な白根総合公園屋内プールの宣伝です!! 5月は「短期ちびっ子水泳」教室が開催されます!!泳げない子が対象で、学年によってコースで分かれ、1年生~6年生まで参加できますので、ぜひ、ご参加ください!!学校のプール授業が始まる前に、お子様に自信をつけさせてあげられる絶好の機会です!!
また、幼児対象で(泳ぎはしませんが)水慣れや浮き具で遊んだり、音楽で踊ったりしてプールで遊ぶ「親子deちゃぷちゃぷ」教室も開催されるので、ぜひご参加ください!! ※5月~10月まで月1回開催です。(8月除く)
最後に、「大相撲春場所」、新横綱「稀勢の里」、見事新横綱V!!(私の祈りが神に届いたのか?)見事、逆転優勝!!最後負けた照ノ富士もケガをしていたようですが、言い訳もせず、立派でした!!ケガが心配ですが、このまま強い横綱を期待しています!!ガンバレ!!

kuwano

「本格的始動!」
みなさんこんにちは。白根カルチャーセンターの堀です。
新しい年度がスタートし、私は
ダイエット
をスタートしました!
おそらくこれを読んだ私を知る人たちは、「また始まった・・」と思っている事でしょう。いつも期間を決めて目標体重クリアしてはまた戻り・・・の繰り返しなんですよねー。まあとにかく4月5日から始めております。当然1人ではなく、ダイエットが必要と考えられる職員?2人+私の3人で始動いたしました。
私の場合、運動は日常的に行っている方だと思います。
なんといっても太る原因は食事であることはわかっているのです。そこで、ダイエット期間中の食事をこれから紹介するメニューに替え実践中です。

なんといっても最大の敵は・・・

そう、スーパーの割引シール!
この魅力的なシールの誘惑に負けなければ
ダイエットの成功は見えてくるでしょう。
「目指せ!3ヶ月7kg」

hori
新しい年度がスタートし、私は


おそらくこれを読んだ私を知る人たちは、「また始まった・・」と思っている事でしょう。いつも期間を決めて目標体重クリアしてはまた戻り・・・の繰り返しなんですよねー。まあとにかく4月5日から始めております。当然1人ではなく、ダイエットが必要と考えられる職員?2人+私の3人で始動いたしました。
私の場合、運動は日常的に行っている方だと思います。
なんといっても太る原因は食事であることはわかっているのです。そこで、ダイエット期間中の食事をこれから紹介するメニューに替え実践中です。

なんといっても最大の敵は・・・

そう、スーパーの割引シール!
この魅力的なシールの誘惑に負けなければ
ダイエットの成功は見えてくるでしょう。
「目指せ!3ヶ月7kg」

hori

「バトンさん昨年以上の躍進」
横越総合体育館の阿部です。
先日、KAORIバトンスクールの相蘇 蘭音(あいそ かのん)選手(中学3年生)が、練習に来てくれました
3月に行われました、「第42回全日本バトントワーリング選手権大会 ソロストラット
U15部門」で4位に入賞。

ちなみに、昨年は7位でした。今年は優勝をねらっていたのかと、思いきや、
そうでもなく、実力を出しきってこの順位。優勝した選手は技のレベルが
全然違うそうです。
次回は中学最後の大会。当然4位より、上の順位を目指しますが、そんなに甘いものではなし。まわりの選手も練習を積んでいます。
そこで、1つ上の技を得るために、長時間繰り返しの練習。1度もバトンを落とさない演技を求め、集中は切れません。私はすぐに飽きてしまいます。
彼女は、地道な練習が、技術習得の1番の近道だと分かっています。
来年は高校に進学。1つ上のカテゴリーで、どれだけ通用するのか。私も今から楽しみにしています。
abe
先日、KAORIバトンスクールの相蘇 蘭音(あいそ かのん)選手(中学3年生)が、練習に来てくれました
3月に行われました、「第42回全日本バトントワーリング選手権大会 ソロストラット
U15部門」で4位に入賞。

ちなみに、昨年は7位でした。今年は優勝をねらっていたのかと、思いきや、
そうでもなく、実力を出しきってこの順位。優勝した選手は技のレベルが
全然違うそうです。
次回は中学最後の大会。当然4位より、上の順位を目指しますが、そんなに甘いものではなし。まわりの選手も練習を積んでいます。
そこで、1つ上の技を得るために、長時間繰り返しの練習。1度もバトンを落とさない演技を求め、集中は切れません。私はすぐに飽きてしまいます。
彼女は、地道な練習が、技術習得の1番の近道だと分かっています。
来年は高校に進学。1つ上のカテゴリーで、どれだけ通用するのか。私も今から楽しみにしています。
abe

『勝負の年度』スタート!!
亀田総合体育館の曽根です。 
寒暖の差が激しい毎日ですが、皆さんお元気にお過ごしですか?
以前からブログでふれさせていただいておりましたが、勝負の年!
29年度がスタートしました。(なぜ、勝負の年なのか・・・については、過去のブログを振り返っていただくとともに、今後のブログをみていただければと思います)
そんな勝負の年に向けて、体力づくりを公言しておりましたが、少しずつ、そして地味に頑張っておりました。
こっそりとウォーキングに近いジョギング姿をお客様に目撃され、びっくり
されたり、スタッフには何の気を出したのかと笑われたり
、と日頃しない事をするので散々な扱いでしたが、本人は必死にやっておりました。

証拠のため記録しておりました。



家周辺のジョギング(散歩?!)コースで
3月中旬から現在まで、忙しさを言い訳にサボっておりましたが、また地道に体力を蓄えようと思っています。
さて、新年度を迎えるにあたって、3名のスタッフが亀体を卒業し旅立って行きました。
他施設で頑張るスタッフもおります。見かけましたら、声をかけてください♬♬♬

そして、新たに、4名のスタッフが仲間に加わり、kametterにて順次ご挨拶をさせていただいております。(kametterはこちら→http://niigata-kaikou.jp/topic/8394/)

今回のkametter担当 新人の小玉です。亀体の野球人定数は2名と守られました~
今年度もスタッフ一同引き続き『笑顔と元気なあいさつ』で皆様をお迎えしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!!

また、次回~


sone

寒暖の差が激しい毎日ですが、皆さんお元気にお過ごしですか?
以前からブログでふれさせていただいておりましたが、勝負の年!

29年度がスタートしました。(なぜ、勝負の年なのか・・・については、過去のブログを振り返っていただくとともに、今後のブログをみていただければと思います)
そんな勝負の年に向けて、体力づくりを公言しておりましたが、少しずつ、そして地味に頑張っておりました。
こっそりとウォーキングに近いジョギング姿をお客様に目撃され、びっくり




証拠のため記録しておりました。




家周辺のジョギング(散歩?!)コースで

3月中旬から現在まで、忙しさを言い訳にサボっておりましたが、また地道に体力を蓄えようと思っています。

さて、新年度を迎えるにあたって、3名のスタッフが亀体を卒業し旅立って行きました。

他施設で頑張るスタッフもおります。見かけましたら、声をかけてください♬♬♬

そして、新たに、4名のスタッフが仲間に加わり、kametterにて順次ご挨拶をさせていただいております。(kametterはこちら→http://niigata-kaikou.jp/topic/8394/)

今回のkametter担当 新人の小玉です。亀体の野球人定数は2名と守られました~

今年度もスタッフ一同引き続き『笑顔と元気なあいさつ』で皆様をお迎えしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!!

また、次回~



sone

館長ブログデビュー!
こんにちは。鳥屋野運動公園(野球場・球技場)、鳥屋野交通公園の水島裕です。
この4月に亀田総合体育館から異動してまいりました。まずは自己紹介から!

人物...................................................................................................................................................................
1976年生まれの野球人。内野手。西武ファン。妻:恵子、長男:武蔵の3人家族。
経歴...................................................................................................................................................................
1983年 小学校1年生。なぜか西武ファン。

1984年 小学校2年生。このころプロ野球チップスのカード収集が始まる。

1987年 小学校5年生。野球部に入部。

1994年 あと4つ勝てば甲子園だった・・・

2017年 新潟市役所野球部のベテランプレーヤーとして活躍(したい)中。
野球人水島にとっての聖地「鳥屋野野球場」で働ける喜びを感じながら、多くの方から親しみを持っていただけるような鳥屋野運動公園・交通公園にしていきたいと思っています。
それでは記念すべきブログデビューはこの辺で!
mizushima
この4月に亀田総合体育館から異動してまいりました。まずは自己紹介から!

人物...................................................................................................................................................................
1976年生まれの野球人。内野手。西武ファン。妻:恵子、長男:武蔵の3人家族。
経歴...................................................................................................................................................................
1983年 小学校1年生。なぜか西武ファン。

1984年 小学校2年生。このころプロ野球チップスのカード収集が始まる。

1987年 小学校5年生。野球部に入部。

1994年 あと4つ勝てば甲子園だった・・・

2017年 新潟市役所野球部のベテランプレーヤーとして活躍(したい)中。
野球人水島にとっての聖地「鳥屋野野球場」で働ける喜びを感じながら、多くの方から親しみを持っていただけるような鳥屋野運動公園・交通公園にしていきたいと思っています。
それでは記念すべきブログデビューはこの辺で!
mizushima

春の暖かい日に
こんにちは、西海岸公園市営プールの酒井です。
今年度もよろしくお願いします。
今回は、公園へ。
天気が良かったので、相棒にサンドウィッチでも持って、ピクニックに行こうかと提案すると相棒は「蕎麦」と一言。
最近、はまっているようです。

「太陽の下で食べる蕎麦はおいしいね」と言って食べていました。
腹ごしらえが終わったら、公園の裏山を散策します。

約1kmの山道でしたが、ズンズン進んで行きます。
だいぶ、体力が付いてきたようです。
翌週は、初めての自転車です。補助輪付きですが。

見てのとおり、肩に力が入り、ガチガチです。
話しかけても、うなずくだけで、かなり緊張しています。
塀にぶつかりながら、約300m先の目的地に到着しました。
相当、疲れたようで、昼寝ぐっすりでした。
自転車で旅に出る日は来るのでしょうか。
次の旅で会いましょう!
sakai
今年度もよろしくお願いします。
今回は、公園へ。
天気が良かったので、相棒にサンドウィッチでも持って、ピクニックに行こうかと提案すると相棒は「蕎麦」と一言。
最近、はまっているようです。

「太陽の下で食べる蕎麦はおいしいね」と言って食べていました。
腹ごしらえが終わったら、公園の裏山を散策します。

約1kmの山道でしたが、ズンズン進んで行きます。
だいぶ、体力が付いてきたようです。
翌週は、初めての自転車です。補助輪付きですが。

見てのとおり、肩に力が入り、ガチガチです。
話しかけても、うなずくだけで、かなり緊張しています。
塀にぶつかりながら、約300m先の目的地に到着しました。
相当、疲れたようで、昼寝ぐっすりでした。
自転車で旅に出る日は来るのでしょうか。
次の旅で会いましょう!
sakai

夕食
新潟市体育館の星野です。
かなりご無沙汰していたお店で夕食をいただきました。いつもどおり晩酌コースを注文しましたので、その時の様子をご覧ください。
20:17入店

↓
20:30瓶ビール(中)注文

↓
20:50刺身が出てきたので芋焼酎お湯割り注文

↓
21:11芋焼酎お湯割りおかわり

↓
22:06仕上げに日本酒ぬる燗注文

↓
23:01精算

※店主からコース以上のご馳走をいただいたので、わたしもコース以上の飲酒をしてしまったのですが、精算額が3,400円とは店主から配慮していただいたようです。また、顔を出したいと思います。
↓
終わります。
hoshino
かなりご無沙汰していたお店で夕食をいただきました。いつもどおり晩酌コースを注文しましたので、その時の様子をご覧ください。
20:17入店

↓
20:30瓶ビール(中)注文

↓
20:50刺身が出てきたので芋焼酎お湯割り注文

↓
21:11芋焼酎お湯割りおかわり

↓
22:06仕上げに日本酒ぬる燗注文

↓
23:01精算

※店主からコース以上のご馳走をいただいたので、わたしもコース以上の飲酒をしてしまったのですが、精算額が3,400円とは店主から配慮していただいたようです。また、顔を出したいと思います。
↓
終わります。
hoshino

新潟市陸上競技場館長の黒鳥です。Part51
新潟市陸上競技場館長の黒鳥博から51回目のブログ更新です。
今回のテーマは「2017年春到来」です。
春が到来し新生活が始まる季節となりました。新年度ということで陸上競技場のスタッフも入れ替わりがありました。バスケットボール専門のスタッフ、陸上競技専門のスタッフも加わり更なるサービス向上を目指していきたいと思っております。その他スタッフも含め、今年度もよろしくお願いいたします。
毎春恒例の「第8回クリーンプロジェクト IN やすらぎ堤左岸 歩いてぇ 拾ってぇ やすらぎ提」が4月1日に開催され公社25名で参加しました。
このプロジェクトは新潟トレラン普及委員会クリーンプロジェクトの主催で開催され、市民の憩いの場所でもあるやすらぎ堤に感謝をこめて、ゴミ拾いを行います。公社は第3回目から協力というかたちで参加しています。

普段、ジョギングしている時には気付かないたばこの吸い殻や、空き缶、ペットボトル等が多くみられ、ゴミ袋いっぱいのゴミを拾いました。

やすらぎ堤からすぐの陸上競技場では、雨覆トラックもありますので雨天時でも濡れることなくご利用できます。是非足を延ばしていただけたらと思います。
プライベートでは、群馬に弾丸トリップに行って来ました。まずはコストコでお買い物。すべての商品がアメリカンサイズでお腹も車の荷台もいっぱいになりました。

ホットドッグはドリンク飲み放題が付いてなんと180円。他にもピザやチュロス等もビッグサイズで大満足です。

次は動物好きということで小学生以来のサファリパークへ行ってみました。

ライオンやホワイトタイガーを間近で見ることができこちらも大満足でした。

最後はテレビでも見ることがある「たてヨコオいしい!こんにゃくパーク」に行ってみました。施設には工場見学やこんにゃく体験、足湯もありました。無料バイキングはこんにゃくラーメンやこんにゃくレバ刺し、デザートまであり大勢の人が行列に並んでいました。

寒い日だったので足湯に浸かり、身体を暖め帰ろうと靴下を履こうとしたら、靴下を足湯に落としてしまい裸足で靴を履くはめに・・・せっかく温まった足はすぐに冷えてしまいました。
これで51回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。Part52をお楽しみに!
kurotori
今回のテーマは「2017年春到来」です。
春が到来し新生活が始まる季節となりました。新年度ということで陸上競技場のスタッフも入れ替わりがありました。バスケットボール専門のスタッフ、陸上競技専門のスタッフも加わり更なるサービス向上を目指していきたいと思っております。その他スタッフも含め、今年度もよろしくお願いいたします。
毎春恒例の「第8回クリーンプロジェクト IN やすらぎ堤左岸 歩いてぇ 拾ってぇ やすらぎ提」が4月1日に開催され公社25名で参加しました。
このプロジェクトは新潟トレラン普及委員会クリーンプロジェクトの主催で開催され、市民の憩いの場所でもあるやすらぎ堤に感謝をこめて、ゴミ拾いを行います。公社は第3回目から協力というかたちで参加しています。

普段、ジョギングしている時には気付かないたばこの吸い殻や、空き缶、ペットボトル等が多くみられ、ゴミ袋いっぱいのゴミを拾いました。

やすらぎ堤からすぐの陸上競技場では、雨覆トラックもありますので雨天時でも濡れることなくご利用できます。是非足を延ばしていただけたらと思います。
プライベートでは、群馬に弾丸トリップに行って来ました。まずはコストコでお買い物。すべての商品がアメリカンサイズでお腹も車の荷台もいっぱいになりました。

ホットドッグはドリンク飲み放題が付いてなんと180円。他にもピザやチュロス等もビッグサイズで大満足です。

次は動物好きということで小学生以来のサファリパークへ行ってみました。

ライオンやホワイトタイガーを間近で見ることができこちらも大満足でした。

最後はテレビでも見ることがある「たてヨコオいしい!こんにゃくパーク」に行ってみました。施設には工場見学やこんにゃく体験、足湯もありました。無料バイキングはこんにゃくラーメンやこんにゃくレバ刺し、デザートまであり大勢の人が行列に並んでいました。

寒い日だったので足湯に浸かり、身体を暖め帰ろうと靴下を履こうとしたら、靴下を足湯に落としてしまい裸足で靴を履くはめに・・・せっかく温まった足はすぐに冷えてしまいました。
これで51回目のブログ更新は終了です。今回もご覧頂きありがとうございました。Part52をお楽しみに!
kurotori
